dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マルチーズ メス 8歳 体重1.5キロ 
 倒れる前の症状 ~ 半年前からくしゃみをして、鼻水の塊が出る。
         最初は透明な鼻水の塊だったが、最近は少し色が付いて
          いた。食欲・便などは普段通り。
 6月15日のうちの犬が急に呼吸がおかしくなり、倒れてしまいました。口から泡を吹いてとても苦しそうで、体を変な角度に曲げて、このまま呼吸が止まってしまうのではないかと思い、慌てて夜間診療の病院に連れて行きました。
 とりあえず、発作が注射で治まらないので、麻酔で眠らせその日は入院させて帰宅しました。次の日病院に行くと、また発作が起きたそうです。
 お医者さんの診断は、テンカンか脳腫瘍などの疑いがあるとの事でした。ただ、テンカンの場合は5歳位までに発病する事が多いそうです。普通の病院ではMRIなどの設備が無いため、もし検査を希望するなら大学病院を紹介すると言われました。
 お医者さんに診て頂いて、こんな質問をするのは大変失礼な話なのですが、同じような経験者の方や専門家の方の意見もお聞きしたいと思います。
 それと大学病院での検査の費用はどの位かかるものなのでしょうか?犬の保険は入っていません。
 みなさん、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私が飼っていた犬も同じような発作を持っていました。


(4年前に9歳2ヶ月で亡くなりました)
雑種で中型11キロ弱です。

初めて様子がおかしくなったのは生後半年を過ぎたころです。突然歩き方がおかしくなり、痙攣をして体を硬くして、硬直して泡を吹きました。慌てて病院に連れていった時は「たまねぎ中毒ではないだろうか・・・」という診断でした。
しかし数ヶ月に一度、おかしな歩き方を始めると痙攣、硬直して体を変な角度に曲げたり、それは苦しそうでした。
歳をとるにつれてその発作の頻度は増え、一ヶ月に一度は
夜中などに突然痙攣、泡を吹き、苦しいのか暴れ、失禁・脱糞し、家族総出で舌を噛まないように口にタオルを差し込んだり、体をぶつけないように押さえて、夜間病院に連れて行ったりしました。相当な力で痙攣してたんで、タオルが間に合わない時とっさに手をいれて手が傷つき血だらけになった事もあります。

いろいろ病院にも行きましたが、癲癇かもしれませんが・・・と結局ハッキリしませんでした。
やはり大学病院での検査等を勧められましたが、結構な高額だった覚えがあります。保険も利きませんし・・・。

肝臓も悪く、心臓肥大(心臓が悪い為か舌がチアノーゼで紫色。目の黒目が青っぽい)などの症状もあったようなので、検査して解ったところで症状が消える事はないと言われた為、大学病院の検査は受けませんでした。(家族以外には絶対になつかず、家を離れると凄く弱ってしまう犬でしたので、家族で看護する事を決めました)
肝臓や心臓の検査だけでも1万とか軽くかかり、効いてるかどうかイマイチわかりませんでしたが、薬も月に5~6千円かかっていました。
可愛い可愛い飼い犬だったので、それでも薬を飲ませましたよ。でも発作は治まりませんでした。
長くは生きられないと思うという診断でしたが、9歳ちょっと生きてくれました。普段はとても元気でした。歳をとると、発作の後、相当体力を消耗するのか数日は大人しかったです。
結局、大きな発作が起こり、そのままもたなくて腕の中で心臓が止まりました。今でもあの苦しそうな発作を思い出す時があります。
検査をしていたら、もしかしたらなにか方法があったのかもしれない。。。もうちょっと生きてくれたかもしれない、と悔やんだ時もありましたが、日々楽しく過ごしたと思うようにして慰みとしました。
どうか良くなりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たちと同じで生きてるんですから、病気もすれば死んだりもして・・・同じ経験をされた方、同じ苦しみをされた方の気持ち痛感いたしました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/17 00:47

私のワン公の場合には.瞳孔から農薬中毒ということでした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。うちのわんこはどうやら、脳腫瘍のようです。

お礼日時:2002/07/01 15:45

こんにちは。


 確かに、発作を伴う神経症状を示す患者さんでは、MRIの検査は、確定診断を行う上では必要になるケースが多いです。外からの検査や、血液検査では分からないことでも、脳の画像診断を行うことでより多くの情報が得られるでしょう。MRIなどの画像診断を行って病気がはっきりすれば、その病気に対して適した治療を行うことが出来ます。そういった意味で、主治医の先生は検査を勧めておられるのでしょう。
 検査料は、機関によって様々ですから、実際にその機関へ電話して聞いた方が早いでしょう。費用が問題になるのであれば、先生にいくつか候補をあげていただき、料金を確かめてから選ぶという方法もあるでしょう。
 頭の病気は、症状だけではなかなか判断が付きませんから、可能ならばMRIの検査を受けた方がいいと思います。8才というとイヌでも高齢に入ってくる年ですから、様々な病気の可能性が考えられます。この機会に、総合的な検査を受け、きちんと治療してあげるのはいいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりしっかり調べた方がいいですよね。主治医と相談の上決めたいと思います。
家族の一員ですから・・・

お礼日時:2002/06/17 00:43

うちの猫が似たような症状でした。


獣医さんにはテンカンだと言われました。
くしゃみ・鼻水については覚えがないのですが、
突然けいれんして、泡をふき、瞳孔も開いていたり
毛も逆立って、その後すごい勢いで走り回ります。

最初はもう死ぬかと思いました。
だけど数分すると治まり、その後は何もなかったようにしているのです。
そういうのが一時期毎日や2,3日に一回繰り返していました。
獣医さんには薬をもらっていましたが
完全に治ることはないだろうと言われました。
だけど気づいたらぱったり無くなりました。

気を付けたことと言えば、けいれんよりも
暴れ回って何かにぶつかることの方が
怖かったのでなるべく物は床に置かないとか、
様子がおかしくなったらカラダを捕まえて
あげたりしました。

人間と違ってどうしてけいれんになるかなんて
わからないのでたぶん誰かに揺さぶられた!と
思うのではないでしょうか。かなり警戒してましたから・・・
だからなるべく側にいてあげて安心させてあげてください。

うちのは猫だったからかも知れませんが、
大学病院になど行ったりはしませんでした。
参考にならずにすみません。
大したことないことをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たかが犬、かたかが猫と、あまり好きでない方は思うのかもしれないですが、家族と同じですからとても辛いです。同じ経験をされた方だからこそ、解ってくださって・・・参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/06/17 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!