dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅の種を割ると、中に仁(天神様)が入っていますよね?
あの仁の調理方法があったら、是非教えていただきたいのですが。
ちなみに生梅の仁の調理方法についてです。梅干等の加工された梅の仁ではありません。
ネットで色々調べてみたのですが、全然なくて困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

生梅の仁には青酸配糖体が含まれていますので,そのままの状態では食用として相応しいものではありません。


ただ,胚の部分に青酸配糖体を分解する酵素が含まれていますので,常温で水の中につけておけば青酸が分解されて無害となります。
それを応用すれば食材としての利用も可能でしょう。
絶対にダメなのは
仁を集めて,直ぐに加熱してしまうこと
これは酵素を破壊してしまいますから,青酸は残ります。
完全に青酸を分解したものについては杏仁豆腐と同じように調理することも可能だと思いますヨ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

胚の部分に分解する酵素が含まれているんですか?
全然知りませんでした。勉強になりました。
でもそれなら、仁を生梅からとってすぐに水につけなければいけなかったのでしょうか?
昨日の夜にとって、しばらくしてから冷蔵庫に入れてたのですが・・・。
酵素は常温では失活していまうと思うので
この場合はもう調理することは止めたほうがいいのかも知れないですね・・・。
とても残念です。
もしこのことについて、何かお分かりでしたら
またご回答をいただけるとうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/17 22:04

三年ながら生梅の仁は食用にはなりません。

青酸物質が含まれています。そのために漬け物にしてから頂きます。
私は小梅の種をそのまま食べて便秘の薬として利用しています。ただその食べ方は血をきれいにして心臓などにも良いと聴いています。じっさいに私は痔の状態もかいぜんしました。
くれぐれも生梅の仁は食べないようにして下さい。
又生梅も沢山食べるとお腹を壊すときがあります。ただしこれは私の経験だけです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
生の仁に青酸が入っていて食べられないのは知っていたので
生梅からとった生の仁を、どうやって調理したらたらおいしく安全に食べられるようになるか、
という意味だったのですが、どうやら私の質問の仕方が悪かったようですね。
せっかく教えていただいたのに、申し訳ありませんでした。
しかし、私も小梅の仁が大好きで、よく種を割って食べますが
便秘や痔に効くというのは知りませんでした。
大変よいことを教えてもらいました。
長年便秘に悩まされてきたので、仁で改善するといいなと思います。
ではまた何かあったらよろしくお願いします。

補足日時:2002/06/17 21:50
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!