No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つに分けて、「負け犬」のフランス語をお答え致します
●opprime(e)(s) (オプリメ、最後のeにアクサンテギュを 括弧内は女性形、複数形)
社会生活の中で、圧制や暴力で虐げられている人との意味
peuple opprime 等と形容詞で利用されいつしか名詞と認知
社会経済活動の分野では
exploite(エクスプロワッテ、最後のeにアクサンテギュ:搾取される者)
ecorche(エコルシェ、最初と最後のeにアクサンテギュを:皮を剥がされる者⇒不当に金を巻き上げられる者)
asphyxie(アスフィクシィエ、最後eにアクサンテギュを:窒息されられる者)と
状況に応じた味付けをして使い分けも可能
●perdant(e)(s) (ペルダン(ト)括弧内は女性形、複数形)
こちらは、賭け事やスポーツ等の試合での敗者との意味
興味を引くことは、負け方(際)が美しい敗者には
“bon perdant” とか“beau perdant”との賞賛用法があること
尚、海洋用語ではこのperdantが干潮との意味になります
最後に“idiotisme animalier”動物名を含む特有語法で
“chien battu”は、打ちのめされた犬⇒虐待された犬でして
un air de chien battu ⇒大変不幸な顔つき(様子)などと利用
フランスでは
このchien battuといえば、直ちに la SPA
(La Societe protectrice des animaux:動物愛護団体)
へ通報されたりします
No.3
- 回答日時:
「負け犬」というのと少しニュアンスが異なるかもしれませんが、
社会的弱者という意味で、《vulnerable》や《defavorise(e)》が用いられることがあります。前者は文字通り「脆弱な者」、「弱者」という意味で、《vulnerables sociaux》「社会的弱者」などとも使われます。後者の《defavorise(e)》は「恵まれない人」という意味で《couche defavorisee》「(社会的に)恵まれない階層」などにも用いられます。どちらも国連や世界銀行などが途上国への支援をする際にターゲットとする人たちを指し、この業界ではよく使われる言葉です。「負け犬」とういうより「負け組み」または「始めから勝負させてもらえない人たち」という方が意味が近いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
英語のunderdog「負け犬」という俗語に相当するフランス語は、私の知る限りありません。使い方にもよりますが、
le chien battu(ル・シアン・バチュ)
「負けた犬」文字通り闘いに負けた犬です。フランスの犬は闘いませんが(笑)
Le perdant(ル・ペルドン)
「敗者」英語のloserにあたります。
L’homme completement battu(ロム・コンプレッtモン・バチュ)
「完全に叩きのめされた人」肉体的、精神的の両方で打ちのめされた場合に使われます。
L’homme chasse de~「ロム・シャッセ・d・~」
「(国など)~を追放された人」転じて「負け犬」
L’homme expulse de~「ロム・イクスプルセ・d・~」
「(党)~を除名された人」何かの所属からはずされた人、転じて「負け犬」
*chasse、expluseは過去分詞なので、eにアクサンテギュをつける必要があります。このサイトでは文字化けするので。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まぐろ(スラング)」をフラ...
-
フランス語でrelaiとは?
-
フランス語・・・日本語に翻訳...
-
マルティザンって何語?
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
「明けの明け」っていつ?
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
ハワイ語?
-
「信仰を捨てる」ことを熟語で...
-
ブルーな気分ってどうしてブル...
-
メール この記号の意味を教えて...
-
月上旬
-
有識者様教えてください
-
「どうとでもなる」とはどうい...
-
"C'est maghifigue"ってどうい...
-
形容詞の語尾に付くsについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルサンチンマンってどういう意味?
-
フランス語で「レネット」とい...
-
フランス語でrelaiとは?
-
フランス語で、すごい と言う...
-
フランス語・・・日本語に翻訳...
-
Je t'ai rencontré, alors j'ai...
-
フランス語で・・・
-
フランス語の発音を教えてください
-
「正しいダイエット」をフラン...
-
un dix corsとはどういう意味で...
-
つづりを教えてください.
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
月上旬
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
会社の「部」「課」「事業本部...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
おすすめ情報