dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「正しいダイエット」をフランス語で何と言うのか、
教えていただけますでしょうか。

当方フランス語に関してまったく知識が無く、
Infoseekマルチ翻訳サイトで調べましたら、
「Une bonne alimentation」
と出てきました。
が、これが本当に正しいかどうかの判断ができません。

「Une bonne alimentation」が
正しく「正しいダイエット」という意味になっているかどうか、
また何かフランス語を調べるのに有用なサイトをご存知でしたら
教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

はじめまして。



ご質問1:
<「Une bonne alimentation」と出てきました。>

これだと「バランスのとれた食事」という意味になってしまい、ダイエットとは直接的な関係はありません。結果的に間接的なダイエット効果はあるかもしれませんが。


ご質問2:
<「正しいダイエット」をフランス語で何と言うのか>

un regime conseille(アン・レジーム・コンセイエ)が適切でしょう。

1.ご質問にある意味での「ダイエット」はフランスではregimeと言います。

2.regimeは「(恒常的な)食事療法」というのが原義です。Faire un regimeで「食事療法をする」という意味になります。(なお、最初のeはアクサンテギュがつきますが、このサイトでは文字化けするので表記できません)

3.そこから、regimeは「正しく健康的に痩せる」という意味で一般に使われています。

4.とは言え、素人では危険な食事療法もありますから、「正しい」という意味では「専門家が薦める」「専門家の処方を受けた」といった意味を添えると、そのニュアンスが伝わります。

それがconseilleです。(最後のeはアクサンテギュがつきます)

5.conseilleは動詞conseiller「アドバイスする」の過去分詞です。過去分詞には「受身」のニュアンスが伴います。

6.従ってun regime conselleとは、正確には
un regime conseille par le specialiste (le doctor、le nutritioniste)
(直訳)「専門家(医者、栄養学者)によって助言を受けた、食事療法」
→(意訳)「専門家が薦める食事療法」
となります。

ただ、conseilleだけで、助言を与える人、すなわちpar以下は専門家であることが明白なので、特に表記する必要はないのです。

7.ちなみに、フランスにもdiet(ディエット)という語はありますが、これは一時的なダイエットの場合に使われ、regimeのような恒常的動作では使われません。

例えば、「前日食べすぎたので今日は食べない(ダイエットする)」といった場合に使われます。
例:
faire la diet

8.なお、健康的に痩せる場合は、このregimeを使ってfaire un regimeなどの表現がよく使われます。痩せるという動詞maigrirはがりがりに痩せるといった、不健康なイメージがありプラスイメージでは使われません。

例えば「あなた痩せたんじゃない?」と褒める場面なら、mincirを使いますが、maigrirを使うと「痩せすぎ」「不健康」「病気」といった悪い意味になるので、相手の健康を心配するような場面では使えます。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

boushin さん はじめまして



人は、しばしば、自分を太り気味と誤解しがち
ですから、ご質問の「正しいダイエット」とは
正確にBMI指数(体格指数:正常19~25)を
計測することから、はじめるのではないでしょうか

それをフランス語では
Calculez votre indice de masse corporelle
(BMIに対応するフランス語は、IMC です)

さて、前置きはこのくらいに致しまして、本題です
サイトでの変換では、良い(bonne)食料品(alimentation)
となってしまい、意味がずれてしまっています 
この場合は、regime(食餌(食事)療法)との言葉を利用です

● Un regime (alimentaire) amaigrissant
● Un regime minceur (regime-minceur)

一番目は、regime(最初のeにアクサンテギュ)に、形容詞
amaigrissant(痩せる、より正確には脂質を減らす)です
形容詞alimentaire(食べ物による)を添えたり省略したり

二番目は、広告等でも良く見かける言い方でして ほっそりと
なるとの名詞minceurをそのまま添えます コノ記述の方法は
Medicaments minceur と書け、すらっとしてくれるお薬で
Recettes-minceur とあれば、ダイエット食のレシピです
(単語の間に-を入れたり入れなかったりです)
このようにregimeの次に言葉を添えて、この療法の目的などを
示してゆくのです (塩分取りすぎを排除するなら
regime sans sel とsel(塩)を無しで(sans)と書く)

でもでも、このようにすらっとなるとかの形容詞や名詞を
添えられると、それを目にするだけでも、誰でも多少なり
気が滅入るでではないでしょうか、一番お気に入りのは

● Un regime benefique (レジム・ベネフィック)

形容詞benefiqueの最初と二番目のeにアクサンテギュを
意味は、好ましいとか、恩恵をもたらすとかです
斯様に、言われれば、チョッとは従ってみようかと思う

専門家が処方してくれるregimeであれば
処方するとの動詞prescrireからの派生形容詞を用い
行為者をしめすparを添えて○○○の人物を書く

● un regime prescrit par ○○○

この時に、栄養士(栄養学者)には二種類ありまして
nを二つの-nutritionniste-は、立派な医者であり
既に糖尿病など食事の取り方等が原因で病気になって
いる患者さんへの、処方箋(食事(食餌)療法)であり
今ひとつは、-dieteticienー (最初と二番のeにアクサンテギュ)
此方も栄養士さんですが、医師でなく、病気になっている
方を見ることは出来ませんので、ご質問に沿うのはこちら

最後に、残念ながら信頼に足る日本語から
フランス語へ変換サイトは、ありません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、たくさんのご回答、ありがとうございました。
私の説明が足りなかったにもかかわらず、
「健康的に」などのニュアンスが欲しいことを察してくださったり、
本当に感謝致します。

お礼日時:2008/09/15 09:21

No.3です。

またもやタイプミスがあります。

フランス語の「ダイエット(仏語ではディエット)」は、No.5様のご指摘の通り
diet(X)→diete(O)
となります。最初のeは「アクサングラ-ヴ」というアクセント記号がつきます。

うっかりミスが多く何度も訂正しまして大変失礼致しました。
また、No.5様に深謝です。
    • good
    • 0

#1です。



確かに mincir の方が「スリムになる」という意味なのでふさわしいですね。 regime pour maigrir は辞書にあったのですが多分目的が違うのでしょう。ともかく#3さんには感謝します。

それから横から質問になってしまいますが diet という綴りはあるのでしょうか。手許の辞書には die`te しかなかったのですが。
    • good
    • 0

No.3です。

タイプミスがあります。

回答中の「食事療法」(X)は全て→「食餌療法」(O)の変換ミスです。

失礼しました。
    • good
    • 0

英語のdietも食餌療法というような意味です。


減食という意味もあるし、ダイエット・コーク、ダイエット・ドリンクのような語もありますが、日本語の「痩せる」(例:運動でダイエットした)という意味とはズレがあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=exej00 …

ということは、フランス語にしたいときも、そこを考慮に入れないといけませんね。。。。

英辞郎に英語のいろいろな例文が出ています。
日本語の「ダイエット」がどのように英訳されうるか、参考になりそうです。
http://eow.alc.co.jp/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8 …

その他関連しそうなのは、

シェイプアップ
http://eow.alc.co.jp/%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a4 …
やせる
http://eow.alc.co.jp/%e3%82%84%e3%81%9b%e3%82%8b …
減量
http://eow.alc.co.jp/%e6%b8%9b%e9%87%8f/UTF-8/

フランス語を聞いてるのに英語で申し訳ありませんが、
日本語に持ってきているのは英語のdietでしょうから、言いたいことを表すには、そこをまず確認する必要があると思います。
    • good
    • 0

une / la bonne alimenatation「よい栄養摂取」



une / la bonne diete「よい減食療法」(diete のはじめの e に右下がりアクセント記号)

diete だけではやせるためだけに限りません。

regime(はじめの e に右上がりアクセント記号)という言葉に「食餌療法」という意味があり

regime pour maigrir「やせるための食餌療法」
(pour のため、maigrir やせる)

un / le bon regime pour maigrir

※ un / le, une / la は「不定冠詞/定冠詞」。必要に応じて使い分けます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!