dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス語が堪能な方、もしくはフランスのポンパドゥール夫人について詳しい方にお聞きしたいです。
平民の出身ながらルイ15世の公妾として有名なポンパドゥール夫人ですが、彼女は幼少の頃から王の寵姫となる素質を持っていて、‘un petit morceau de roi’(王にふさわしい上玉)だとか、小さな王女という意味を持つ‘レネット’と呼ばれていたとある本で読みました。
前句はフランス語で意味が通じるのですが、後者の方はスペルも分からず、何の単語からきているのかがわかりません。
思いつくスペルで調べてみると、reinetteはリンゴの一種だそうだし、rainetteだとアマガエルになってしまいます。
「王女」というような意味合いを持つ「レネット」と発音する単語を知っている方がいたら、教えてください!><

A 回答 (3件)

はじめまして。



既に回答は出ていますが、少し補足します。

1.「小さな王女という意味を持つ‘レネット’」の綴りはreinetteになります。

2.フランス語で語尾に-etteをつけて、「小さい~」「可愛い~」という意味を持たせる接尾語です。
例:
fille「女の子」+-ette=fillette「小さな女の子」「可愛い女の子」
などがあります。

4.ご質問の語は
reine「女王」+-ette=reinette「小さな王女」「可愛い女王」
という意味になります。

5.ただ、-etteの使い方は文脈や状況によっては、やや皮肉で使われる場合もあるので、正確な意味の把握は文脈次第となります。

6.ちなみにreineが女性名詞ですので、reinetteも女性名詞になります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!補足ありがとうございます。皮肉で使われることもあるんですね。勉強になりました。

お礼日時:2008/03/02 22:48

rara222 さん はじめまして



ご質問の「レネット」と発音する単語への回答は
No1でありますのでポンパドゥール夫人の別称に
関しまして多少ながら観点を変えて敷衍致します

-un petit morceau de roi-なかなかお洒落な言い方
これは元々-morceau de roi-との表現がありまして
王様が召し上がる食事から美味しい食事⇒美食を意味
それの用法が拡大しまして女性を形容することになり
-jolie a croquer-(かじりたいほど美しい)となり
お示し頂いた言い方となっております
確か、同時代のヴォルテールが利用したと思います

でもでも、このお洒落な用法は女性を愛玩と見るかの
印象を持ちますので、かのご婦人のalias(別称)として
-morceau de diamant-の方を、(齧りたくても齧れない)
好みます

色々とお調べになっての、ご質問でしたので
ついつい余分なおしゃべりしてしまいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます!
ヴォルテールが使った表現なんでしょうかね。
でもやっぱり王のお飾りだけには留まらないポンパドゥール夫人には「美食」としての表現ではなく、
お示しくださった別称の方が合っている気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 22:55

http://en.wikipedia.org/wiki/Madame_de_Pompadour
こちらでは、reinetteと書いてあります。(Early lifeのところ)

ちっちゃな女王様(reine + ette)ということではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほどreineという女王の意味の単語がありますもんね。
スペルはreinetteの方なんですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/01 03:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています