dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で「おまえの言葉にはトゲがある。」と言われます。
全員からではなく特定の少人数からなのですが、言われます。
私としては悪意のない言葉なのですが、そのような受け取ら
れ方をしているのであれば悲しいことです。

同じ台詞でも言う人が違えばジョークで済まされるのかな~
と思えたりして残念でなりません。ただそういったことに気を
つけて喋れと言われたら逆に喋りにくくなるし、本当の自分を
表現できなくなります。みなさんはどう思われるでしょうか?

A 回答 (10件)

同じ悩みを抱えている人は、実はものすごく多いと思います。


私も、いつも相手のことを気にしながら言葉遣いに気をつけて喋るように心がけています。
一度、私の発言で退職を考えさせてしまった人がいます。
その人はちょっと太ったおばちゃんで、普段からデブネタで冗談を言っても大笑いしているのですが、ときどきいつもと全く同じようなネタを言ったはずなのに、妙に落ち込むときがあったりもします。
同じことを、同じ相手に、同じような言葉で話しても、相手のそのときの感情、気持ちのバランスによって反応が違うものです。
eoria777さんもおそらく、そのときの発言で相手がそんな風に思うとは思っていないで発言していると思います。
言った後に相手が自分の思っていた反応と違ったら、そのときに自分が発言した言葉をよく思い出して、何に対してトゲがあると思ったのかをよーく考えて次から気をつけるように続けるしかないと思います。
全員からいい人だと思われるような人は、少なからず自分を殺して人と接している人がほとんどではないでしょうか。
yu-nagiさんが言っているように、「トゲがあるよ」と言ってくれる人は実はいい人です。
黙って陰口を言われるよりも、自分の改善点を教えてくれているのですから。
いい方に、いい方に、考えればもっといい人になれますよ。
ばんばってチャレンジしてみてください!
    • good
    • 25

少し前まで一緒に働いていた人(以下、Aさん)の言葉に何度か傷つけられたりビックリさせられたりしたことがあります。



例1)お昼休憩中の会話
私「この間TV番組で動物の感動シーンがあって、見てて涙が止まらなくなって・・・」
Aさん「えー!?○○さんでも泣くことってあるんですかー!?(笑顔)」

例2)自分の任された仕事でキリがつかなくて、Bさんと2人で定時時刻を過ぎても仕事を続けていた時、数分後、横で黙って待っていたAさんが・・・
Aさん「○○さん達が終わらなかったら私帰れないじゃないですか!」
私&Bさん「(ビックリ)え?一緒に帰らないといけない決まりはないですし、先に帰ってもらってもいいんですよ!?」

以上のような感じで、他にも色々言われましたが、全部、Aさんには悪気はないんでしょうが、私には発言が自己中心的で相手に対する思いやりが足りないと感じました。(Aさんとは仕事上で2ヶ月くらいの付き合いでしかなかったので、余計にそう感じたんでしょうが・・・)Aさん自身はざっくばらんに何でも言い合える関係を望んでいた、そうしていたつもりだったかもしれませんが、私には「失礼な人だな」としか思えず、次第にAさんと話すのが億劫になり、仕事上必要なこと以外なるべく話さないで済むようにしていました。結局、他のことでも色々問題があったAさんは3ヶ月目にして、職場を去る羽目に陥ってしまい、Aさんとの人間関係を気にする必要はなくなったのですが。

すみません、長々と自分のコトを書きましたが、要は「言われたほうがどう受け取るか」だと思います。「自分には悪気はないのに」とか「ジョークの通じないヤツだなあ」という考えが通じない相手はやはり居ます。
「あ、しまった言い過ぎた」と気づけば、後でフォローするなり(「冗談だよ、冗談♪」で済まない場合もありますが)、最後は自分を「オトす」ことでオチをつけるとか、すればまた違うかもしれませんが。
プライベートな人間関係なら「自分の話し方に理解のある人とだけ付き合っていればいいや」と言えますが、職場では、チームワークも大切ですし、言葉づかいには気をつけた方がいいと思います。
    • good
    • 8

実際にどういう話し方をしているのかわかりませんが...


丸い玉子も切りようで四角…でしたっけ。
ものも言いよう。
「白い紙がそこにある」事を言うのに
・白い紙がそこにあるよ
・白い紙ならそこにあるじゃん
・紙ある
・そこにあるくらいわからんのか
・なんかあるよ
・紙?見たらわかるだろ
・自分で見れば
みたいな感じでしょうか。
ちょっとだけ、口に出す前に、表現を考えてみては?

とげを感じない言い方に変えることは、質問者さまは本当のご自分ではなく偽りのご自分だと?
人にトゲトゲきつく聞こえる物言いをするのが、質問者さまの本当の姿なのですか?
言い方をどうしようが、自分は自分ではないかと思いますが...
受け取る方はとっても違って感じます。
    • good
    • 17

口は災いの元、


という言葉があるように、
私は質問者様に限らず誰しも抱えうる悩みではないかな、と
思います。

本当の自分、とは何でしょう?
何でもずばずば言うのが本当の自分なのでしょうか。
ただ、それは諸刃の剣であり、
それによって地位をなくす人も少なくありません。

ふと気になったのですが、
質問者様は自分が厳しいことを言われても
全く傷つかないのでしょうか?
それはないと思うのですが、
どうなのでしょう?
実際のところは、こうして傷ついて質問していらっしゃると
想像します。

ただ、こうして言ってくださる方はまだ良い方です。
クレームでもそうですが、全く言わずに去る人、が
一番厄介です。
と言う私もそうで、どうでもいい、と思っている人には
全く注意も忠告もしません。

仕事において、トゲがあっても全く問題ないのであれば構わないのかもしれませんが、
現実は他部署との連携が必要であったり、
お客様や取引先との関係が不可欠であったりすると
思われますがいかがでしょうか?
いつ何時でも自分スタイルでいられるのは理想ですが、
それは己に厳しい人が出来ることなのではないかなと思います。
    • good
    • 5

私も、言葉がきついといわれ、直すよう心がけています。



最近気づいたことですが、
「ホントの事だから何を言ってもかまわない」というものではないのだ、ということです。
当たり前のようですが。(笑)

人にだけ厳しい言葉を投げかける割に自分に対しては厳しくないと、そういう風にとられるかも。
いろんな人の個性を尊重しましょう。
周りに、人への接し方がすごくステキな人っていませんか?
裏表がなく、穏やかで、人を責めず、寛容な人。
そういう人をモデルにして少しずつ直していくようにしています。
    • good
    • 13

ワタシの場合主人のことですが、本人が悪気がないこともまっとうな意見だということも分かってるんですがやっぱりトゲがある言葉はトゲです。

 本人は全くそんなつもりはないし、普通に自分の思うように話しているだけなんですが・・・。
きっと今さら直せといわれても無理だろうし、質問者さんが言われるとうり自分を表現できなくなるんだと思います。

ワタシは、主人と話すときなるべく気にしないようにしてますがこれは私の場合ですし、夫婦だからまだ我慢できることだろうと。

そう言われてしまったと言う事はまだ他にも思ってる人がいるんだと思わなければ。 ひどい言い方で「言葉の暴力」は知らない間に人間関係をズタズタにします。 

慣れている人というか質問者さんのことをよく知ってる人や長い付き合いでそういうことを理解していてくれている人ならわかってくれてると思いますが、やっぱり気をつけて話をした方がいいと思います。

ワタシが言うのもなんなんですが、主人は頭の良い人です。きっと自分の感じたこと思っていることはちゃんとしっかり言葉に出来てちゃんと相手に伝えようとしてそれをしっかりこなせる人なんだと思います。 ワタシの考えなんですが・・・。きっと質問者さんも頭の言い方なんでしょう。 だから少しひねってしゃべるとトゲも小さくなるんですよ!
    • good
    • 7

 気持ちはよくわかります。



 個人的経験から、そう思われている人とは業務に必要なことしか話さない方が現時点で得策かと。そのうち、なんかの機会で話すことになって、仲良くなることもありますから、悲観されないでください。もしそういうこともないままに終わったのなら、縁がなかったと思いましょう。
 そんなことが理由で仲のいい人たちと話すことに支障をきたしたら、馬鹿らしいでしょ?
    • good
    • 5

はじめまして。


私は言葉にとげがある上に言い方もきついようで、仲良くなった人には必ず<あねご>と呼ばれます。
母がまったく同じ話し方をするため、受け継いじゃったんですかねぇ。
私は2つの言葉(顔?)を使いこなしています。
母の話し方、言い回しなどの嫌なところを、自分なりに変換させて話すようにしています。
言葉にとげがあってもいつも作ってでも人を選んで(仕事のときは特に)笑顔を作るように努力してたら、自然にできるようになりましたよ。
私は歯科衛生士だったんでお客様商売なので地を出さないよう努力していたら癖がついてしまい、「あなたはいつも笑顔ね。たまにきついことも言うけどあなたがいるから通いたくなるのよ」と言われ凄くうれしかったです。
eoria777様の周りにもこの人は感じいいなぁと思う人がいたらよく観察して真似していると棘が丸くなってくると思いますよ。
個性なんだから地の部分を見せても全然平気なお友達と、気を使っても、いやみを言われても「はいはい」って受け流し、絶対にむっとした顔をしない別の自分。自分を女優だと思って造ってみるのも楽しいですよ。
    • good
    • 1

少人数とは言え、複数人から指摘されるのであれば、気にしない方からみれば


些細なことでも気にする方からみればキツイ言い方を貴方はしていることがある
のだと思います。捉え方は人それぞれなので、貴方や大多数の方が気にしなく
ても、気になる方がいる以上は通常の物の言い方と異なる表現箇所があるのでは
ないでしょうか。

本当の自分を表現する事は大事ですが、相手を傷つけないということも同様に
大事なことだと思います。今一度、自分の言動について客観的に考えてみたら
どうでしょうか。
    • good
    • 0

つまりそれって「セクハラ」発言と同じだよね。


セクハラって好きな人からはされても気にならないけど、嫌いな人からされたら嫌でしょ?(程度によるけどね。)

まあ、その人には好かれていないって事じゃないかな?
もっと仲良くなって冗談が通じるように努力するか、それなりに距離を置くか・・・
どちらにしろ相手に好きに(もっと仲良く)なってもらわないと解決しないでしょ?
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています