
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ごく0℃、1気圧でごくありふれたものなら理科年表にでています。
もしかしたら化学便覧にもでているかも知れません。理科年表には
Arで1.000284、酸素で1.000272、空気で1.000292、水蒸気で1.000252などの数字がありますが、これでものを同定できるのでしょうか?もしかして私の方で質問を誤解していたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
物質の屈折率を決める要因は何ですか
物理学
-
空気の屈折率
物理学
-
空気の屈折率を求める実験
物理学
-
4
屈折率 空気 温度 光
物理学
-
5
真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)
物理学
-
6
屈折率について
その他(自然科学)
-
7
水の粘度を教えて!!
化学
-
8
水の粘性係数の測定の実験について
物理学
-
9
空気と二酸化炭素の屈折率の大小関係
物理学
-
10
コヒーレンス
物理学
-
11
屈折率の式について
物理学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
重力加速度について
物理学
-
14
毛細管に水を流し、その流出量からハーゲンポアズイユの法則を使って水の粘性率をもとめる実験をしました。
物理学
-
15
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
16
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
17
マイケルソン干渉計
物理学
-
18
光の屈折率と空気の密度の関係について
物理学
-
19
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
20
0の積分
数学
関連するQ&A
- 1 ある実験で測定値からある定数を求めました。測定値の最低有効桁数から結果を有効桁数3桁で表すと、文献値
- 2 屈折率についての質問です、物質によって中を通る光の速さが変化するのは何故ですか?水の屈折率=1.3く
- 3 誘電率と屈折率と磁化率と透磁率の関係
- 4 空気中(屈折率 n₀ = 1.0 とする)から透明な媒質(屈折率 n = 2.0)の平坦な表面に光を
- 5 実験レポートについて 測定値 0.72 0.73 0.73 0.74 0.72 平均値 0.728
- 6 理系のグラフで原点は無くてもいいのでしょうか? 実験で温度を測定する実験を行ったのですが、測定した範
- 7 「光学距離=屈折率×距離」の屈折率って、相対屈折率のことですか?たまたま真空で考えているから相対屈折
- 8 屈折率の測定方法
- 9 屈折率の小さい方から大きい方に入ると屈折角が入射角より小さくなる理由ってなんですか?
- 10 物理の測定値の計算について質問です。 2.0ー0はどうして2.0なのでしょうか? 測定値の足し算・引
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
0の有効数字
-
5
ヒストグラムの区間の幅について
-
6
計算がわからない
-
7
レポートでの文体について
-
8
5Aと5.0Aの答え方の違いに...
-
9
物理や化学の問題で、有効数字◯...
-
10
トランスに繋がっている配線の...
-
11
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
12
WISC-III 信頼区間の%について
-
13
知能指数(IQ)
-
14
有効数字が指定された測定値は...
-
15
N増しとは?
-
16
透明の対義語
-
17
0gと0.0gの違いを説明してくだ...
-
18
水準点と三角点の違いは?
-
19
新規に購入した測定機器の校正
-
20
太古の昔って何年前以上?
おすすめ情報