
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうもこんにちは!
土鍋のご飯の炊き方は結構、簡単でとても美味しく出来ますよ。
◎まず土鍋は使う前から30分ほど水をはって水分を吸収させておきます。
◎半合というのは炊いたことがないのですが、水の量はお米と同量か少し多
めでいいかと思います。
◎米と水を入れて蓋をしたら強火にかけ、沸騰したら中火~弱火にします。
◎10~15分ほど経ち、ぐつぐつ煮立つ音が聞こえなくなったら火を止めます。
(時間は土鍋の大きさ等によるので音を目安にしましょう。)
◎その後、10~15分ほど蒸らせば出来上がりです。
お焦げをつくる場合は蒸らす前に一度火を強め、ちりちりと音がしてきたら(3~
5分位)すぐ火を止めます。
http://www.delicious.ne.jp/html/toku01/kiji01/ki …
土鍋の大きさはお米の量によりますので、2合まででしたら100均等にある
一番小さいもので良いでしょう。
ご参考まで
No.3
- 回答日時:
駅弁フェアで有名なおぎのやの峠の釜飯の容器で炊くのはいかがでしょう?
1合での炊き方が下記のサイトに出ていますので、半合なら水を半分より気持ち多めにして炊けばOKです。
http://www.oginoya.co.jp/kamameshi/resipi.html
お米と水は基本的に1:1。
つまり、お米1合なら水は180cc。
ただ、今回の場合90だと少なすぎる気がするので最初は100くらいでやってみましょう(1回炊いてコツをつかんだら、後はお好みで)。
といだお米と水を釜飯容器に入れ、蓋をして火にかけます。
火は強火。
そのまま火のそばにいて、音がしてきて吹き零れる寸前まで我慢して、吹き零れそう!となったら、一気に火をごく弱火にします。
もし吹き零れてくるようなら、菜ばしで少しだけ蓋をずらしてあげて、吹き零れがおさまったところで蓋を戻しましょう。
弱火にした火はとにかく可能な限り、極力弱火に。
そのまま放置して、10分たったらもう一度強火にし、10秒数えます(無駄な水分を飛ばす作業です)。
10秒数えたら火を止め、蓋を取らずに5分待って蒸らします。
5分たったら召し上がれ。
お米をといだ時点から15分でお米がご飯に変化します。
工程も詳しく書いたので厄介っぽいけど、基本は「最初強火、煮立ったら極弱火、最後に一旦強火」だけですから簡単です。
電気炊飯器で炊くのもおいしいけど、火で炊いたご飯は穀物の滋味が感じられておいしいですよ。

No.2
- 回答日時:
半合ですか・・・
1合じゃダメですか(笑
自分は山屋ですんで、いろいろな鍋(?)でご飯を炊いたことがあります。
結論としては、
『最低2合以上で炊きましょう』
と言うことです ( ´Д`)
自分が試した中で一番の少量の炊飯は、シエラカップ(ご存知無いと思いますが、山男がよくこれでコーヒーを飲んでると言えば、テレビとかで見ていて思い当たるかも)です。
これは難儀しましたが、とりあえずシエラカップの3分目くらいまで米を入れ、それの倍量の水を入れ炊きました。
結果は大失敗で、芯が残ってしまいましたが、その原因は明らかです。つまりあまりに少ないとすぐに沸騰してしまい、米が十分にゆでられないと言うことです。
標高が高い山でお湯を沸かすと分かりますが、3000メートル近くの山では水は八十数度で沸騰します。これでは温度が足りませんね。米を炊くと芯が残ります。それと同じ事が起こっているのだと思います。足りないのは、温度ではなく時間です。少ない米と水では、すぐに沸騰し、すぐに水が無くなり、すぐに蒸らしに入らなければならないという過程を強いられるんですね。
土鍋にもサイズがありますよね? 一般に一番小さいのは6号(18センチ)というもので、これはホームセンターなどで一人用として売られています。これで炊けるご飯の最小量は、無理しても1合だと思います。
それも、よく言われる初めは強火で、とか、最後はとろ火で、とか、そんなセオリーを無視して、とにかく最初から最後までとろ火(なぜならすぐ沸騰してしまうからです)という掟破りをしなければなりません。
それよりも、お米を炊くなら、電子レンジでやってみてはいかがでしょう?↓
http://www.rakuten.co.jp/onosun/643290/525880/
自分も学生時代使ってましたよ。こんなのじゃなくて、プラチックwのチープなやつでしたけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚の角煮がどうしても柔らかく...
-
牛テールスープの料理法のコツ...
-
炊飯器でおかゆ作るときは給水...
-
鶏がらスープ、がらの量
-
半合のお米を土鍋で簡単に炊く...
-
2升のお米の炊き方について教...
-
タジン鍋でごはんはたけますか?
-
自分で作った料理酒オイルは冷...
-
餃子の餡は保存出来ますか?
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
男子高校生の時はどのようなお...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
オナニーのおかずってなにが一...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚の角煮がどうしても柔らかく...
-
牛テールスープの料理法のコツ...
-
煮出すとは
-
鶏がらスープ、がらの量
-
なべでご飯を炊く
-
タジン鍋でごはんはたけますか?
-
半合のお米を土鍋で簡単に炊く...
-
ごはんを鍋で炊くときのアドバ...
-
2升のお米の炊き方について教...
-
ブロードの作り方について
-
炊飯器でおかゆ作るときは給水...
-
中華のスープの作り方について
-
自分で作った料理酒オイルは冷...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
おすすめ情報