dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方がわかりません!日本語って本当に難しいですね!

A 回答 (2件)

(1)そんなこと言っ【たって】、しかたないよ。


(2)有名な歌手【ったって】、海外じゃ全く無名さ。
(3)彼女が美人【だって】、僕は結婚するつもりはない。
(4)私【だって】怒りますよ。

(1)~(3)は接続助詞「たって」とその変形で、(4)は副助詞とされます。
どれも紛らわしいのですが、特に(3)と(4)はともに体言につき、「であっても」の意味を表すので、違いを見いだすのは難しいかもしれません。
理屈によって演繹的に理解することも不可能ではありませんが、実にややこしい。

ただ、理屈抜きに便利な方法が二つあります。
いずれも、中学校の口語文法の参考書に載っていることを利用します。

その1)
「接続助詞を用いた文は、接続詞を使って二文に書き換えられる。」
ということを利用します。「暑いから服を脱ごう。→暑い。だから服を脱ごう。」といったことです。

(3)彼女が美人【だって】、僕は結婚するつもりはない。
これは、接続詞を使って次のように書き換えられます。
「彼女は美人だ。ただし(あるいは「しかし」)、僕は結婚するつもりはない。」
このことを理屈っぽく言えば、従属節(S→P)についていれば(あるいは「ついているから」)接続助詞、なります。また、その従属節は接続部であり、よって接続詞によって二文に分けられるのだということもいえます。

それに対し、
(4)私【だって】怒りますよ。
これは、「私だ。ただし(あるいは「しかし」)怒りますよ。」
とはできません。
これも理屈で言えば、「私だって」は、接続語ではない、ということになります。(下記参照)


その2)
「副助詞は、省略しても文が成立しる。」
ということを利用します。

(3)彼女が美人【だって】、僕は結婚するつもりはない。
これは、「だって」を省略すると、
「彼女が美人、僕は結婚するつもりはない。」
となって文が成立しません。

それに対して、
(4)私【だって】怒りますよ。
これは「だって」を省略しても、
「私(、)怒りますよ。」
となり、文が成立します。
つまりこの「私だって」は、成分としては主語なのです。
”S→P(V)”としての関係(「怒る」という述語(動詞)の主体は
「私」であるということ)を考えれば、「私だって」は「私が(は…これは副助詞ですが、この場合は題目語ではなく主語を示します。)」と同じ成分なのです。なお、次のような場合の「だって」は主語ではなく、連用修飾語を作ります。いずれにしろ接続語(部)ではないありません。
「君と一緒なら、地の底【だって】行くよ。」
→「君と一緒なら、地の底(、)行くよ。」
「どこ【だって】行くさ。」のように、省略すると文をなさない(あるいは、全く原文と意味が変わる)例外もあるにはありますが。

もっと学校文法的に説明しやすい(わかりやすいというより、すっきり説明がつくという意味)のは、「でも」を使った文の識別法かもしれません。それは、場を改めてお話ししたいと思います。
    • good
    • 10

はじめまして。


フランス人の方ですか、、、?仏語で説明した方がいいですか?

1.副助詞:
句の成分につき、その文全体を副詞的にし、あとに来る述語の意味を修飾します。
例:だけ、など、まで
「私だけ持っている」
「私など取るに足らない」
「私まで駆り出された」

2.係助詞:
種々の単語につき、あとにくる述語文節の陳述のしかたを拘束します。
例:は、こそ、しか
「あなたは天才だ」
「あなたこそ、真の勇者だ」
「あなたしか、見えない」

2.接続助詞:
あとの句と結び合わせるために、文中の句の末に使い、両句の述べる事柄の関係を示します。
例:ば、から、て
「そうすれば、夢は適う」
「そうするから、失敗する」
「そうやって、自分の夢を実現する」

4.副助詞と係助詞の区別:
(1)1の副助詞では、助詞の持つ意味が動詞を意味上修飾しており、動詞の意味を確定する働きを持ちます。また、動詞の終止形にも接続し、句にも用いられます。例:
「成功するだけが人生ではない」

(2)2の係助詞では、ある単語に接続して、その単語の使い方を限定します。「あなたこそ」の「こそ」は「あなたも」の「も」と違い、only対alsoに相当する違った意味をそれぞれ含みます。それが接続する単語の使い方を限定するという意味です。

(3)一方副助詞が係助詞と同じ用法になることもあります。例:
「私だけ持っている」と単語に接続した「だけ」は副助詞にも係助詞とも考えられます。ただし、係助詞は句には接続しないので、「成功するだけが」という活用語の終止形に接続している場合は、副助詞になります。

5.副助詞と接続助詞の区別の仕方:
(1)副助詞は名詞にも接続するが、接続助詞は句にしか接続しないことです。

(2)副助詞がかかる文の中の主部・述部は1つですが、接続助詞は、2つの主部述部を要することができる。例:
(副)「夢は、成功するだけで、適うものではない」(主語「夢は」述語「全てではない」)
(接)「人生に成功すれば、夢は適う」(主語「人生は」「夢は」述語「成功する」「適う」)

(3)副助詞は文と文を接続しないので、文の相対的な意味関係を持ちません。例:
(副)「嘘をつくなど、言語道断だ」:「など」は前句を例示して動詞を修飾しており、述部との意味上の相関関係はありません。
(接)「嘘をつくから、嫌われる」:「嘘をつく」が「嫌われる」の「理由」という相関関係を持ち、「から」がその関連を2文の間に働かせる役目をしています。

(副)「病気になるまで、働いた」:「まで」は状態の継続によって到達する限界点を表し、動詞を修飾しているだけで、意味上の相関関係はありません。
(接)「病気になったら、私が世話する」:「病気になる」が「私が世話する」の「条件」という相関関係を持ち、「たら」がその関連を2文の間に働かせる役目をしています。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!