dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変困っています。

つい先日、小2の女の子がまるで強盗のような
荒っぽい手口で2000円程度の万引きを行いました。

捕まえたので、警察に通報、母親と交番へ。
小さいからまだ被害届などは出せない年齢だということで、
店の方針である残りの「学校に通報する」と宣言し
学校に通報しました。

ところが、その学校が私立だったらしく、
中学校に上がれなくなったから責任を取れ、
と店に母親がやってきたのです。
(実際に上がれないかは分かりません。
向こうが言ってるだけかもしれないのです)

その日は責任者である僕が休みだったため対応はできなかったのですが
警察の前で学校に連絡しないと約束したのに連絡して
娘が中学にあがれなくなったので責任を取れ、と要求したそうです。

警察官が4人くらいて、警察からは連絡しないと
警察官は言ったそうですが、
4人と母親、娘の前で「店の方針だから連絡する」と
はっきりと言っており、正直困っています。

帰り際には代理を立てると裁判起こします?とまで言ってるようです。
(どこまで本気かは分かりませんが)

処理に立ち会った警察官に連絡したところ、
これ以上、警察のほうではどうしようもないと
なんとも頼りない返事しかもらえませんでした。

みなさんにお聞きしたいのは、
今後どのように対応すればいいでしょうか。

学校に連絡すると交番で僕が宣言したとき、
母親は「この子の行っている学校は普通の学校じゃないんですよ」
とは言ってました。
しかし、辞めさせられるなどは全然知らないことだったので
どうしたらいいのか?と思っています。

ちょっとおかしな親みたいなので、
うまく対処するにはどうすればいいでしょうか。

こちらが学校に「そんなことで進学できないとはおかしい」と
抗議して味方ですよ、というパフォーマンスをしたほうが
いいのでしょうか??

A 回答 (20件中11~20件)

あなたがあたふたすればするほど、つけ上がると思います。


そんなことよりも、店を訴えるなどと言う以前の問題で万引きをした
ことに対する罪悪感がないようですね。
なぜ子供が万引きをしたのかを考えたのか?ということを考えず
責任転換していますね。
こういう全て他人の責任にする親は非常に多いです。

「万引きは犯罪だ」ということを強く主張するべきです。逆に
損害賠償責任で親を訴えることも可能なのではないでしょうか。

店は「学校に報告する」と提示していたのでしょうから何も
おそれることはありません。
所詮万引きと思っている人がたくさんいますので一度たりとも
してはいけないということを主張しなくてはいけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。母親が交番でもそんなことするはずがない、大げさという雰囲気だったので、手口と短犯行時間だと説明し、その上で犯罪だとはっきり主張しました。残念なことは、当店で2回目だったらしいのですが、2回目だと正直に言ったのは母親が優しく問いかけたときではなく、僕が厳しく問うたときでした。正直に言ったのでほめてあげましたが、母親は無視、怒ってばっかりでした。

お礼日時:2007/05/03 12:27

こんにちは。



え~と、貴方にとっては、非常に災難な事ですが・・・(大汗)

ただ、警察での貴方と相手側とのやり取りが分かりませんので、どんな方法が良いのか図りかねます。
それに、一旦やってしまった事ですから、いまさらどうにもなりません(ーー;)

>「この子の行っている学校は普通の学校じゃないんですよ」

ま~、これは相手側の都合であり、それで貴方の行動をどうのこうの言うのは筋違いでしょう。
それがどうした?と言うレベルですね。
ましてや、一旦宣言をしておいてそれをしなかったら、逆に相手側から舐められます。
たかが(?)万引きぐらいで、警察沙汰にしたとか言ってね・・・(苦笑)

ただ、相手側は自分の都合ばかり言って逆上していると思いますので、はっきり言って貴方がどうやっても収まりは付かないでしょう・・・(涙)

こうなれば、開き直って(?)絶対に謝ったり、言い繕ったりしてはイケません。
あくまでも毅然とした態度で対応しないといけないでしょう。

また、これから何か言ってきたら、会話を録音するのもいいかな?
言った、言わないと言う水掛け論を多少は防げます。

中途半端な謝罪は、逆に相手を付け上がらせて、すき放題(要求事項の増大を招きます)言ってきます。

ただ残念な事に、わが国は刑事事件はともかく、民事に関してはどうな不条理な(と、世間一般では思われる事)事でも、訴える事は出来ます・・・(涙)

もし訴えられたら仕方有りませんので、受けて立つしか有りませんから、速やかに弁護士に依頼するしかないでしょうね(ーー;)

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。父親がいるみたいなのですがなぜか出てきません。母親が一人で動いているのでしょうか。父親と話ができれば早いと思うのですが、困ってます。

お礼日時:2007/05/03 11:48

小2の子供が万引きするというのはそれほど咎められる


事件ではなくて、その後に親にしっかり叱られて以後やら
なくなれば子供の成長過程に起きた過ちといえます。
(もちろんやらないようにしつけられるのがベストですが)
ただこの子の万引きのしかたは小2にしては行き過ぎている
感があって、心に問題がありそうです。
万引きも言葉でうまく出せない親への不満だったのでしょう。
小2の万引きで進学させない学校、子の気持ちより進学でき
ないことに執着する親、異常ですよ。
あなたは店の方針として学校にも通報したわけで、なんの
落ち度もないわけですし、まして学校の進学基準なんか全く
関係ない。
抗議などのパフォーマンスもかかわりが増すだけですし、毅然
とした対応で突っぱねるべき相手だと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。一つ、相手の要求を忘れていました。話し合いがしたいのでアポをとりたいといって帰ったそうです。

補足日時:2007/05/03 11:32
    • good
    • 0

万引きという事実がなければ、このような事は起きなかったわけでしょ!!



学校がどうとか言う前に、この親が子供に対してどういう教育をしてきたのか?  疑問です!
お宅の店で、子供が万引きしたときに常に同じ対処をしていたなら問題ないと思います。
いちいち相手の話を聞いてたら万引き行為自体を正当化してしまいます。  どんな事情であろうと犯罪行為をしたのは事実なんですから。

学校に入学させるかは学校の判断なので、あなたがへたに動くとややこしくなりますよ。
仮に訴えられたとしたら自分に落ち度があったから学校に抗議したんでしょなんて言われかねません。!!

堂々としてましょうよ。
あなたの方が被害者なんですから!!
原因を作ったのはあなたではないんだから気にしない事ですよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学校に入学させるかは学校の判断なので、あなたがへたに動くとややこしくなりますよ。仮に訴えられたとしたら自分に落ち度があったから学校に抗議したんでしょなんて言われかねません。
ありがとうございます。なるほど。そうですよね。言わないほうが良いですね。堂々とはしてるんですが…知識がないので困ってます。

お礼日時:2007/05/03 11:30

中学校に進学出来ないなんて事はあり得ません。

たとえ私立だとしても、中学校は義務教育です。その私立の学校には進学出来なくても、公立の学校ならなんの問題もありません。

既出の回答者さんもお書きのように、非行の問題と、進学の問題は別です。親の考え方が間違った方向に行ってますね。万引きの非行を親が子に対して問題視していないのでしょうか? ここがポイントでしょう。親が子を教育出来ない環境が増えている世の中、こう言う親が多いのは困りますね。

店側としても正当な処理(処置)を行なった訳ですから、裁判になろうが受けて立てばいいと思います。

親の視点が違う方向を向いているという事を認識させて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。娘さんがかわいそうで仕方ありません。法律的にも問題はないのでしょうか。

お礼日時:2007/05/03 11:21

なんと無実だとおもいますが、


娘のやってしまった犯罪はなんと強盗罪?!そりゃ重いんでしょ?

このバカ親な恥知らずな親は、すぐKに訴えることは可能性。

・「この子の行っている学校は普通の学校じゃないんですよ」
・「帰り際には代理を立てると裁判起こします?」
・「娘が中学にあがれなくなったので責任を取れ」

君の責任はありえない。腹が痛い程、もう笑える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。訴えられてもいいんですが、仕事があるので困ります。なんとか今回のことを理解し納得をしてもらいたいのです。(無理かもしれませんが)

お礼日時:2007/05/03 11:19

ほっとけ、そんなアホ

この回答への補足

一言だけどいろんな意味が含まれてますね。感謝です。

補足日時:2007/05/03 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほっときたいんですけど、ほっとけないんで困ってます。

お礼日時:2007/05/03 11:18

親の教育の問題もありますが、どの程度の意識を持っていたかわからない


小2の子供の行為を、店の方針という文句一つで学校に通報することが最善の
行動であるのか正直わかりません。

まずは親と当事者の反省と謝罪ありきですが、その上で通報をする意味があるので
しょうか。

進学できないなんていうのは私立であるが故の副産物ですが、ちょっとしたこと
から子供がいじめられることもあります。犯罪は憎むべきことでしょうが、子供の
ことを考えて、初回は厳重注意ということで、その場の関係者内で留めおくという
選択肢があってもよかったような気はします。

起こってしまったことは取り返しがつきませんから、裁判沙汰になったら手間では
ありますが甘んじて受けるしかないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。事務的ではありますが、本気でそのこの将来を考えた結果です。しかしまた、私立はそんなに厳しいとは知らなかったことは事実です。でも、手口が荒っぽくまるで強盗のようで犯行時間はたった90秒でした。

お礼日時:2007/05/03 11:15

店側も学校側も事務的に当然のことを行っており、間違ったことはしていないですよ。

間違っているのは、その母親の教育と悪いことであると知りながら万引きをした女の子の方です。例え裁判になろうとまったく問題にならないと思いますよ。学校側とその親子との問題だと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、対応には困ってます。

お礼日時:2007/05/03 11:12

非行の事実を通告するのは当然の事です。



むしろ、通告して進学できなくしたほうがその子のためです。

罪の大きさを知るでしょう。

まあ、そんな親だからそんな行為(強盗のような万引き)をしたのでしょう。

通告したことによって何が起きてもお店の責任にはなりません。

情けは人の為にならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。誠意ある謝罪がなかったですね。おっしゃる通りなのですが…対処に困ってます。

お礼日時:2007/05/03 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!