dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢文の訓点についてなんですが、「寸」っていう点なんですが、どなたか読み方(書き下し方)ご存じないですか?ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。


質問で「訓点」と書かれたため、「返り点」ととられた方があるかも知れませんね。
「送り仮名」と書かれたら、紛れが無かったでしょう。
若干補足します。
http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c03 …
『論語集解』の公冶長篇冒頭の画像です。
後から2行目
「子謂南容邦有道不廢邦無道免」の「有」と「無」に「寸ハ」の送り仮名がありますね。
それぞれ「有ルトキハ」、「無キトキハ」と読みます。

『大字典』の【寸】の項に、次のようにあります。
〔特訓〕トキ
[注意] (一)我國古文書には、寸を時の省畫として用ひ、トキ と訓ぜり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!
とても参考になりました。御指南ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/05 08:25

 #1です。

#2の方の#3での説明を読んで納得しました。そういう訓点があったんですね。手元の漢和辞典にも、「とき。時の省略体。」という記述がありました。勉強になりました。
    • good
    • 0

「トキ」と読みます。



余談ですが、簡体字でも日へんに「寸」と書きますね。
    • good
    • 0

 漢文の訓点にそんな点はありませんよ。

「一」と「レ」がくっついた「イチレテン」の間違いではないですか。それでしたら、「レ点」で返ってから「一・二点」で返ります。
 漢字の読みであれば、「寸」は「わずか」とか「すこし」とか読みますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/05/05 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!