dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

父が手術をして、手術は予定通り終わったのですが、退院2日前より肺炎になり、今も入院を続けています。高齢なので先生も完治には時間がかかるといわれてしまいました。でも少しずつですがよくなってきています。

両親は2人暮らしで子供は私のみです。

今回相談したいのは母の事についてなのですが介護の事なのでこちらに
書かせていただきました。

母はまったく世間知らずの人でわが道を行くという人です。
私はフルタイムで仕事をしており、仕事を休むとペナルティがつくという結構厳しい契約社員で勤めています。

出来るだけ仕事は休まないように父の元に通っていたのですが、それが不満だというのです。病院から泊まりの介護は認めていただいてないのですが、私に泊まる事を要求します。母も強硬して泊まったりして病院から「泊まりはいらないから迎えに来るように」と電話をもらった事もあります。ついていないとだめだという病状ではないと聞いています。

仕事帰りにより出来るだけいて休みの日も出来るだけいくようにしているのですが、私の主婦と仕事を主人の母の世話(足が悪いのですが健康体です)で買い物に行ったりとかなり忙しいです。

そんな立場も分かってもらえず、「あんたは冷たい!」「どうして面倒見ない?」とか会うたびに言われます。これでも精一杯です。仕事をやめる事はできません。

最近毎日電話が来ます。仕事を休め!と要求します。
ちなみに紹介された病院で家から1時間かかります。会社からですと40分くらいで行けますが、時間がかかります。実家もまったく逆方向で1時間位かかる場所です。何度も夜に送ってます。

私は車を運転しないので、主人頼みです。
自分でバスで帰ることの出来ない人で、これにも困ります。

ちゃんと付き添って、額のタオルを変えたり、足をさすったりするのに絶対にいなければならないというのが母の持論です。

あと先生に聞いた事をすべてマイナスに受け取ってしまう事。
これは**だから**という説明を受けても悪いほうだけ受け取ってしまうため、「もうだめだから」とか父の前で平気で言います。
そんな事先生は一言も言ってないのに・・
「困った・・どうしたらいい?」を私に5分置きに言います。
一緒に介護なんて疲れてしまって出来ません。部屋を追い出してどこかで休んでくるようにいい、しのいでますが・・

この母にどのように対応したら良いんでしょうか?
断片的な事ばかりですが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

わたしも同じような経験をしました。


家族の看病をしてたのですが、母が二言目には
「どうしていいかわからない…」と言い、状況が飲み込めない、
医師の説明にもうわのそら、毎日がその連続で本当に参りました。
不安だったのだと思います。看病が終わった最近は言わなくなりました。

しかし、娘としては本当に参りますよね、お気持ち痛いほどわかります。
わたしも本当に限界までがんばってしまい、精神的にも時間的にも
全てを家族優先にしてしまいました。
病人の心配と、看病している母親の心配と、わたしの心配や時間を使う対象が
なぜ二倍になるのか。
母親がなぜ助けにならずになぜ面倒を見てあげないといけない対象になるのか。
今思い出しても、なんだか解せないものがあります。

わたしの場合、実家暮らしで配偶者もいなかったので状況が少し違うのですが
送ってくださるご主人に対しても気遣いしている状況かな?と思いましたので
質問者さんが板ばさみにならないといいけど、、、と心配になりました。

ちなみに、わたしは会社に掛け合って契約内容を変更しました。
クビを覚悟で話したのでものすごいストレスでした。
色々な意味で非常にストレスフルだったので、
その時期のことを思い出すといまだにつらいです。

家族をおもうあまり、家族優先にしてしまいがちですが
自分を優先することも忘れないでください。
それができにくい状況だというのもとてもよくわかるのですが、
どこかでストレス発散することを忘れないでください。
わたしは自分の経験から、要領も大事だと思いました。
真正面から捉えて受け止めていいものと、要領を使って
少しかわしていかないといけないことがあるんだと実感してます。

ずるいかな?と思うくらいたまにはご自分を甘やかしても大丈夫です。
一生懸命過ぎると結果的に全てのことでクビがしまってしまいますから。
お体に気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね、不安からくるものとは分かっているのですが聞く耳を持ってくれないので、何も出来ない状況で悪いほうに進んでしまうような状況で・・まして、母は主人の実家のほうには言うなといい、理由も言えず、姑の要求にもなかなか答えられず、言葉を濁している状態です。姑はペースメーカーを入れているので同じ車の中で携帯を使うのも気を使うのですが、そんな中じゃんじゃん電話してきます。こちらから電話すると言っても3回は続けて電話してきます。この状況もつらいです。

電話に出るのが苦痛です・・留守電に入れることもしてくれません。

11月に義父を亡くしているのですがそのときも看病をしましたが、そのときの病院側の対応と今の対応ではまったく違うことが分かります。
ちゃんと病院側で必要な事はやってくださいと言ってくるはずです。
それを勝手に判断しているのに、私の体が持たないとか倒れるとか脳梗塞になるとか、もうずっと言いっぱなしです。看護婦さんに「お母さん、脳梗塞をぶり返しても困りますから・・」って言われました。あまりに脳梗塞って言うものだから看護婦さんは母の既往歴と思ったようです。私が否定しておきましたが。

介護経験ありですからあまり頑張りすぎるはよくないと実感してます。
これを書いてある間に母から電話がありました。「私が行くから来なくていい」といったら激怒しました。人の話を聞いてないのです。
「どうしてそんなに冷たいのか?」といきなりです。今日は休んでいるように再度言っても聞く耳持たず・・母が帰る頃に行くと言っておきました。一人が見てればいいと言う事で納得させましたが・・毎日これです。明日から仕事なのでその旨を言うと「冷たい!」と言います。

実は今収入は私の分しかありません。私が仕事を休むと家計にかなりの大ダメージを受けます。だから休めないのです。実家の事も心配ですが、自分の家族の事も大事です。それを分かってはくれません。
もう父しか見えてないのです。困ったものです。
なんか八方塞です。自分の出来る範囲で無視していいのでしょうか?
毎日の電話攻撃にももう嫌気さしてます。今日でも行ったとき看護婦さんや先生に相談してみようかとは思いますが、言っても無理でしょうね

どうもありがとうございました。
「ずるい」とは思いますが、これが精一杯です。

お礼日時:2007/05/05 08:20

あまり詳しくも無いのに気が引けるのですが、お話を読んでいて本当に大変なのだと思いました。


少し大きな病院であれば医療ソーシャルワーカーとかの相談員さんがいると思います、お母様に高齢者うつ病の発症とかの無いうちに一度相談されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

状況を見て相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 19:59

今は基本的に完全看護が一般的になりましたが、一昔前まで入院には家族や付き添い婦と呼ばれる方たちが昼夜関係なく付き添うのが当たり前でした。

なので一世代前の方からしてみればそれが常識であり、それをしないのは冷たいということになってしまうのは仕方がないことかもしれません。ですがそのことで質問者さんの仕事や生活がうまくいかなくなってしまったり、お母様との関係が悪くなってしまったりするのは悲しいことだと思います。
 お父様はどう考えてらっしゃるのでしょう?質問者さんと同じお考えでしたら、それとなくお父様から言ってもらうようにしてみてはいかがでしょうか?
 ただお母様も入院が伸びたこと、長引きそうなことで不安をお持ちなのだと思います。もし可能でしたら不安をできるだけ医師や看護師を交え病状を含めこれからの入院について、時間をとり皆さんでゆっくり話されてはいかがでしょう。そのときにきちんと入院に付き添わなくても大丈夫、病状も大丈夫ということを医師や看護師から伝えてもらい、お母様のお気持ちやどんな不安があるのかうかがうようにしてみてはどうでしょう?不安も誰かに聞いてもらうことで少しは和らぐのではないでしょうか
 大変かもしれませんがあまりご無理はなさらぬようにしてください。お父様が早くよくなるよう祈っております。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母も不安なのはとってもよく分かるのですが、周りを見られない人なので自分の考え一直線。前に先生から病状をしっかり聞いてそれをそのまま母に伝えました。でも5分後にはもう違う事を言ってます。
父は耳が遠いのと入れ歯をはずしているので言葉が不明瞭。たまに「迷惑かけるな」とかは言ってくれるのですが、やっぱり父も不安と見えて誰かがいてほしいとは思っているようです。

勝手に妄想して勝手に思い込んでしまう性格なのでほとほと手を焼いてます。一瞬不安をぬぐえてもまた妄想をして思い込んでしまいの繰り返しです。何度説明しても同じなのです。

医師や看護婦さんも伝えてくれてます。でも母には伝わってないようです。年齢が年齢だから時間がかかると言われたのですが、「あの先生は嘘をついてる、手術が失敗したんだ」とか恐ろしい事も言ってます。
看病するのは苦痛ではありません。そんな母といるのが苦痛です。
不安な思いを勝手に作ってしまうのであることない事言い出しますし実の母でありますが、かなりイライラしてしまいます。
なんか私も壊れそうで怖いです。そんな母だから私はなるべく冷静に対応したいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/05 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!