No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CZ法は、融液から引き上げる方法ですね。
この場合も確か種結晶は回転させながら引き上げますね。
引き上げ速度と回転速度が重要でしょう。
とりあえず参考になりそうなところで
http://www.tocera.co.jp/jpn/products/wafer/cryst …
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gi …
PDFファイルですが、
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/07/59_ …
といったところでいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- マンガ・コミック 004(アルベルト・ハインリヒ)の体内は四次元ポケットですか? 4 2023/06/05 12:04
- 工学 半導体のドーパントについて質問です。 Siのドーパントとして、一般にB,P,Asが使われています。 1 2023/07/20 21:09
- 地球科学 端成分について 1 2022/10/11 18:37
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 釣り 汎用ロッドについて 1 2023/05/12 20:05
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 哲学 シミュレーション空間 1 2023/07/31 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報