激凹みから立ち直る方法

自分の考えが合っているかどうか確かめたいので、皆さんの意見を聞かせてください。

・爆発範囲はモノシランの方が水素より広い。
・静電気による放電火花はエネルギーが小さいので、可燃性混合ガスの発火源にはならない。
・常温でも、大気中に流出すると発火するおそれがあるガスもある。
・支燃性ガスが存在しなくても、発火源が存在すれば爆発の起こるガスもある。
・爆発範囲は、空気と混合した場合よりも、酸素と混合した場合の方が広くなる。
・空気中の可燃性ガス濃度が高いほど、火炎伝ぱ速度が速くなる。
・急いでボンベを交換するとき、支燃性ガスとの混合の可能性が無いため安心して容器弁を急速にあけることが出来る。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

そもそも発火と着火を混同しています?



 発火というのは、その物質そのものの温度を上げているうちに、炎が出る現象で、天ぷら火災などがよい例です。

 着火というのは、裸火などを近づけて、炎が出る現象です。

爆発範囲
モノシラン:1.37~100% 
   水素:4~75%   よって、モノシランの方が広い

静電気
 発火源にならない … 着火源の誤り?
 いくつかの化学工場で静電気による火災・爆発事故を起こしています。

常温で発火
モノシランが「発火」するようです。「着火」ならより多くの気体があげられるでしょう。

支燃性ガスがなくても発火
モノシランが該当するようです。

空気より酸素の方が爆発範囲が広い
(中略)

可燃性ガス濃度が高いほど、火炎伝播が早い
支燃性ガスが多い方が火炎伝播が早いようです。

容器弁を急速に開けることができる
静電気が発生するなどしますので、ゆっくりあけた方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/08 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!