
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
とろろの原料、山芋には 大きく分けて
・長芋 まっすぐな棒状 粘り度弱
・いちょうイモ 手のひらのような形状 粘り度中
・やまといも げんこつ的な形 粘り度強
・自然薯 細長い棒状 粘り度強
など あります。
長芋などは 粘り度が少ない分少し水分が多いですが、特有のシャキシャキ感があります。(千切りにすると)
いちょうイモから下にいくにしたがって 粘りも強くこっくりとコクがあります。
とろろにするときも それぞれ好みがあるので 色々食べて試してみてくださいねっ。
長芋といちょういもを ブレンドするのもいいです。
いちょういもは 私は食べると舌に ちょっと独特なピリピリ感を感じるので 長芋のとろろが好きですっ!
酢水につける方法(アク抜きと変色防止)もいいですが 山芋は ヌメヌメし その成分で 手がかゆくなる人もいます。
私の方法は 皮つきのまま フォークなどで刺して
「熱湯に7秒」 つけます。
この方法だと その後皮をむいても かゆくならず 変色も防ぎます。
おろす時ヌメヌメしておろしにくい時は キッチンペーパーなどを巻くと いいですよっ。
冷凍した山芋をおろすと キメも細かくいいという裏技もありますが。(前もって買った時など)
いちょう芋など こってり系は おろした後すり鉢ですると更にネバネバ度がまして おいしいです。
あとは 生卵や醤油 だし汁など 好みで入れると おいしいとろろができます。
私は 長芋をすって 梅とろろや 明太子とろろ、オクラ、納豆、などを入れて 食べるの好きです。
茹で野菜にかけたり、お魚とあえたり、揚げたり、焼いたり 料理法も色々あるので 楽しんでおいしく食べてくださいねっ!
No.9
- 回答日時:
大和芋(長いもでも大丈夫です)を使います。
皮をむいたら、変色防止のために酢でさっと洗います。すり鉢を使い、ゆっくりとおろし、そこに、だし、味噌、薄口醤油を合わせた汁を少しずつ加え、スリコギ棒で混ぜながらのばしていきます。No.7
- 回答日時:
出し汁を混ぜて卵を乗せると結構イケますョ。
我が家では長芋の短冊に梅肉、オクラ、納豆を混ぜ合わせたのを時々
食べます。
地元では長芋と自然薯が多いです、長芋の方はそれ程あくは強くない
ので我が家ではあく抜きしてないですョ。

No.5
- 回答日時:
私の場合には.手抜きなので.「おいしい」に該当するかどうか疑問です。
芋の選択.粘りを優先するならば天然の長芋。掘るのが一番楽なのはいちょう芋。したがって.誰かが掘ってくれるのであれば天然芋.自分で掘るならばいちょう芋。
たまにスーパーで安売りしているときがあるので.この時には価格優先。
あく抜きは.今までしたことがありません。すって.すり鉢で練り上げた後.味噌汁でも足せは大体あくは消えますから。
すり方は.
最初に1回握ったらば.原則手を放さないこと。
同じ面ですらずに.手首をすこしづつ回転させて.先が常に新しい面に当たるようにすること.
を守っていれば.かゆくなりませんし.するのも早いです(5-10人前5分程度ですか)。
No.4
- 回答日時:
先日も作ったのですがそのレシピをカキコしておきますね。
材料(2人分)
長いも・・・8センチ程度
梅干・・・1個
オクラ・・5本
砂糖・・・少々
作り方
1.18センチぐらいのボールに水を7分目までいれて、大さじ1杯程度入れる
2.ボールに皮をむいた長いもをいれ、5分ほどおきます
3.その間に梅干はタネを取り除き、果肉を包丁でたたき、砂糖少々を混ぜておく。
4.オクラはガクの部分をむき、塩を振ってまな板のうえでころがし(これを板ずりといいます)、
熱湯で15~30秒ほど茹で、冷水に取り上げます。←緑色が鮮やかになるように「色止め」をするんですよ。
5.オクラは水気を切って、小口切りにしてから粘りが出るまで包丁でたたきましょう。
6.お好みの器に長いもをすりおろし、オクラ・梅干をトッピングして出来上がりです。
どうでしょうか?参考になりましたか?
お好みでしょう油・ポン酢を加えてお召し上がりくださいv
No.2
- 回答日時:
自然薯か大和芋(手のひらみたいなやつです)を使います。
灰汁抜きは私はしませんが、されるならくぐらせる位がいいと思います。(長くつけると風味が抜けてしまいます。)
皮に旨味や風味があるので皮は剥かない方がいいのですが、気になるようでしたら剥いてもいいと思います。(皮を剥いてから灰汁抜きですね。)
卵は好みで、全卵、黄身、うずらなど入れますね。
わかりやすいのを見つけました。参考になれば↓
http://homepage2.nifty.com/frat2/tororo.htm
http://www.nobi.or.jp/z/jinenjo/i/tororo.html
昔は仕事で毎日のように食べていました。そこの物は自然薯と大和芋を合わせたものでした。また食べたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 黒酢を使用した梅酢について 1 2023/06/05 10:05
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔の旅行中の水やりについて。 6 2022/08/08 15:53
- 食べ物・食材 筋トレ頑張っている大学生です。よく原料飯で、無水カレーを見かけます。自分も作ってみたいのですが、自分 2 2022/08/23 22:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- レシピ・食事 鶏の手羽元レシピ どなたかオススメ教えてください。 ポイントは手などを使わなくてお箸でほぐれるような 4 2022/11/15 22:28
- 食べ物・食材 酢水について 酢水を100飲みたいのですが酢が苦手で試し飲みて作る予定で酢をどれくらい入れればいいで 1 2022/08/11 06:21
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮たら紫っぽくなり、硬い里芋...
-
ガジガジの里芋
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
どうしよう。。コロッケのタネ...
-
魚の刺身を食べる時皮は生のま...
-
里芋をゴリゴリじゃなくおいし...
-
鶏肉の皮から毛が??
-
まむし酒の使い方は?
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
トマトの皮がにがい。
-
フキの皮をむくと手が真っ黒に...
-
長芋が変・・・
-
皮砥に使われている皮の種類
-
サトイモの色が変わるのは
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
山芋って皮をむくもの?
-
とろろはアク抜きしないと駄目?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏肉の皮から毛が??
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
長芋の賞味期限って?
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
魚の刺身を食べる時皮は生のま...
-
長芋が変・・・
-
煮たら紫っぽくなり、硬い里芋...
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
夫が野菜を洗ってくれません。 ...
-
里芋に赤い斑点が・・・食べら...
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
木の皮のむきかたを教えてください
-
枝豆の豆じゃない部分ってなん...
-
明太子の皮を食べるか食べないか
-
どうしても里芋が泥臭くなります
-
里芋の匂い
-
むかごについて
-
から揚げの素の再利用について
おすすめ情報