![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
父が今年の11月で定年を迎えます。
とても日本史に詳しく、日本全国のお城や、なにもない城跡にまで足を運んでしまうくらいです。
今まで、建設業の営業マンをしておりましたが、定年後は、そんな大好きな趣味にすこしでも携わりながらお仕事ができ、年金のほかに収入があったらすてきだなとおもっています。
とくに定年後、現時点で働く予定を設けていない父ですが、歴史に関するお仕事に携われたら、、と思っていることは、話しながらわかります。
インターネットに疎い父に代わって、質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
シルバー人材センターなどをみてみましたが、そのような歴史に関するお仕事は見つからず、、でした。
なかなか難しいですね・・・。
関東近辺のお城の管理??や 日本史に携われるお仕事などはあるものでしょうか。
日本文化のお城の管理となれば、多少の資格なども必要なのかな、と思います。 もし、その必要があれば そのことも合わせてご回答いただけたらと思います。
需要も少なさそうですが・・・。
すこしでも ためになりそうな情報がありましたら、
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺跡・史跡などの研究・保存・管理を行うには、学芸員の資格を持っていることが重要です。
定年後のお仕事ということなので、これを持っていて就職できるかとなると、わかりませんが、もし少し金銭的に余裕があれば、資格取得も兼ねて、大学の学芸員取得のための単位を提供してくれるコースに通うあるいは通信制で取得するといったことをなさってはどうでしょう?
すでに大学を卒業なさっていたら、欠けている単位だけを取得して、学芸員資格を得ることもできますので、それほど大変なことではありません。
趣味の範囲に止まらない、広範な知識が身につきますし、また城砦等の説明員の臨時募集などがあった場合にも、学芸員の有資格者であるほうが採用はされやすいはずです。
実際のことでなくて申し訳ありませんが、ご参考までに。
なるほど。
知りませんでした・・・。
学芸員かあ・・・。
大学に通うことに抵抗があるなら 通信制があるならよいですね♪
調べてみます。
そして父に話してみます。
初めてこちらで質問したのですが、こんなに親切にご回答いただけるなんて、とてもうれしいですね。
心あたたまりました。
いただいたご回答をもとに 動いてみます。
ありがとうございました!!!
No.6
- 回答日時:
各城郭跡は、公園になっている場合が多いです。
県立公園の場合、市立公園の場合など様々です。
最近、行政改革の流れから「公園の管理も民間委託」とする公共団体が増えました。
高松市玉藻公園(高松城)でも、市役所公園緑地課から民間へ委託が始まりました。
確か、庭園業者団体だったと記憶しています。
学芸員等の資格は必要ないですよ。
櫓・石垣などの補修・修理は出来ませんが、松・桜などの植木・芝生の剪定、堀に浮かぶ枯葉収集、各堀に泳ぐ鯛(この城の堀は、瀬戸内海と繋がっていて全て海水。干潮満潮に伴って、各堀の水位も変化)、来場者の管理を行っています。
定年退職後との事ですから、「民間委託している公園(城址)」を先ず探す事ですね。
民間委託の場合は、公務員法など複雑な条件・手続きは必要ありません。
その後で、委託業者に再就職すれば可能でしよう。
また、城郭案内ボランティアも各城址に存在しています。
これらボランティアに所属するのも方法でしようね。
地方公共団体の観光担当部署に問い合わせれば、教えてくれます。
余談ですが、植木職人・石垣職人はまだまだ不足しているようです。
特に、石垣の解体修理復元(調査)は、人手が足りないらしいです。
新しいですね。
ありがとうございます。
なかなかなじみのない世界なので、石垣職人、石垣の解体修理復元調査、というのは初めて聞きました。
あとは、民間委託しているところですね。
それも併せて探してみます。
詳しく丁寧に回答をいただきまして ありがとうございました!
とても心強いです。
ありがとうございました!!!
No.5
- 回答日時:
私は大学で学芸員を目指している学生です。
正直、資格を持っていても就職が難しいのが現状です。資格だけとっても難しいかも知れません。時の運任せという感じですね。
今は、どこの施設も資金がまわってこなかったり、減らされたりしているので人を雇う余裕がないようです。
ただ、他の回答者の方も書かれていましたが、ボランティアという形なら多いと思いますよ。関東じゃありませんが、大阪城にはボランティアスタッフがいます。後は、各博物館の友の会などに入ったりすると情報が入りやすいと思います。または、直接問い合わせて見るのもよいかと思います。そこから発展していくことも考えられますよ。
がんばってください。応援しています。
ありがとうございます。
実際、
現実はきびしいのですね。。
このご時世。。。でしょうか。
でも。博物館の友の会、というのは初めて聞きました。
ボランティアなどの情報はそういうところから入ってきやすいかもしれないですね。
なるほど。
いろんな形でのアプローチが必要ですね。
なかなかメジャーな情報としての取り扱いはなさそうですものね。
参考になりました。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
正直収入に結び付けるには難しいと思います。
郷土資料館なども各地にありますが、そのような所の館長さんなどは大体学校の先生の天下り先です。
大きな資料館になれば、学芸員資格を持った自治体の職員が入ります。
収入には結びつきませんが ANo.1 さんが書かれたように大学へ行き学芸員資格を目指してはいかがでしょうか?
そうすれば資格取得自体、目先の目標になり、生活にはりが出ると思います。
その後、もしそのような募集があれば応募すればいいと思いますし、何より今までとは違った分野の、多くの人と知り合いになれます。
この事は退職した人には大切な事だと思います、退職するとどうしても付合いが狭くなります。
これが老け込む一因になります、付き合いを広くする事で、生活もバラエティーにとみ楽しくなると思います。
城跡などを巡って写真を撮り、ホームページを作っている方もいらっしゃいます。
パソコンを覚えてそのような事をするのもいいのではないのでしょうか?
(収入には結びつきませんが)
このようなHPもあります。
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/top.html
そうなんです、そうなんです。
資格取得がいいエネルギーになるとおもうんです。
趣味から始まった付き合いの人ですと、また会社つながりとちがいますしね。
父がめぐったお城。数々あるので ホームページでも、、とおもったことはあるのですが、 まずはデジカメの使い方を教えないと・・・。
今は、日本地図に自分が行ったお城の目印つけたりしてます。
けなげ・・・(泣)
学芸員、いいですね。
すごい収入はなくても どんな形であれ、好きなことに携わっていてほしいなとおもいます。
No.3
- 回答日時:
2番の方の言われるのと同じボランティアガイドの制度が、松本城にもあります。
(ここしばらく話題になりませんが)
お近くの有名城址や遺跡をかんりしている部署に問い合わせてみてください。
ただ、あくまでポランティアですから、そのために引越ししてまでやる事はできないかと思いますが。
また、時々遺跡発掘の作業員(ボランティア?)募集もみかけます。
遺跡発掘ですか~♪
そんな募集があるんですね。 知りませんでした。。。
引越しはできないですが、ボランティアでも遺跡発掘はいいかもしれないです☆
このことも話してみます♪♪
No.2
- 回答日時:
関東近辺の情報はわからないのですが・・・
(ごめんなさい)
日本3大名城の一つ、熊本城には「ボランティアガイド」というサービスが存在します。
熊本城周辺を観光客に案内しながら回るのが仕事で、小額ですが謝礼として日当も発生したように思います。
ガイドをしておられる方は定年後と思われる年配の方や初老の主婦の方が多かったです。
関東でもそういったものがあれば、と希望的観測でアドバイスを書きました。何ら具体的な案件でなくて、申し訳ありません。
とんでもないです。
ご回答いただけてうれしかったです。
ボランティア、というかたちでも、なにかしら社会と関わっていたほうがいいと思っているんです。父はどうおもっているかわかりませんが、娘としては・・・。
好きなお城でボランティアガイドができたら それはすてきなことです。
ありがとうございます。
関東でそういったものがあるかどうか、探してみます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。? 2 2023/08/07 07:49
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 分譲マンション 古い分譲の初理事(※副理事)の対応について 2 2022/11/04 01:26
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 転職 24歳女で現在コールセンター勤務です。 今までの職務経歴は販売(通算4年)コールセンター(通算1年半 2 2022/05/31 21:33
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国宝のお城は創建当時の外観に...
-
小学館に関して
-
坂本龍馬は武器商人ですか?
-
仏僧が経済的に1番活躍した時代...
-
直江兼続って名将と言われます...
-
B29が東京大空襲の時、グァム、...
-
戦前の軍艦島で、強制動員され...
-
仏僧が政治的に1番活躍した時代...
-
日本人の子育ての歴史の変遷
-
日本の歴史が最も大きく動いた...
-
今の日本の人口減少トレンドと...
-
今年のについて 今年の冬将軍の...
-
昔、中学のとき歴史で習いまし...
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・...
-
【戦後80回忌】今年は戦後80回...
-
冷戦期にアメリカのCIAの工作に...
-
インカ帝国の進路について もし...
-
豊臣秀吉の、公式な名前は?
-
エロのビジネスモデル
-
田沼意次の先進的な経済政策は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お城の管理や日本史に関する仕...
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
会社から資格取得を強要されて...
-
管理栄養士と社会福祉士について
-
ショベルのバケットで砕石バケ...
-
日本経営研修センター
-
教職か司書か学芸員?
-
現在大学3年で4月から4年になる...
-
玉川大学通信制に入学しようと...
-
相談支援専門員になるには
-
高校生です。 英語教師の資格が...
-
アロマ職業訓練
-
学芸員に種類はあるのですか?
-
留年をしてしまい、資格を取ろ...
-
大学2年生、福祉を学んでおり、...
-
現在41歳で 共通テストに申し込...
-
進学について
-
滑り止めの大学
-
育休中の資格取得について
-
アメリカで、不動産を学びたい。。
おすすめ情報