
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もしかすると、なのですが。
1g中2.5%のFe,Coが含まれている状態にしたい=Fe,Co各0.025g分採取
Fe 0.025g=酢酸鉄(II) 0.082g
Co 0.025g=酢酸コバルト(II)四水和物0.107g
1g-(0.082g+0.107g)=0.811g =ゼオライト採取量
(純度無視してます)
なのかなぁ?
そうすると
Fe:Co:ゼオライト=8.2:10.7:81.1
現在の条件を同様に比較すると
Fe:Co:ゼオライト=7.7:10.4:81.9
となり、微妙に値が違うのが気になるもののほぼ比率が一緒なので、やりたいことは多分合っている様な気がする。
全量を1gではなく0.623gになるような値なのが不思議ではあるけれどこちらでは事情はよくわからないため無視します。
これが正しいのなら、10wt%の場合は
1g中10%のFe,Coが含まれている状態にしたい=Fe,Co各0.1g分採取
Fe 0.1g=酢酸鉄(II) 0.328g
Co 0.1g=酢酸コバルト(II)四水和物0.428g
1g-(0.328g+0.428g)=0.244g =ゼオライト採取量
といった感じになるのでしょうか?
ただ、「1gあたり」と表記があるのに2.5wt%の現在の条件では「1g」になっていないようなので、多分私が読み取りきれなかった測定条件があるように思います。
考える方向性がこれで合っているなら細かい部分はご自身で計算してみてくださいね。
まったく考え違いの答えでしたらやはりよく考えて補足をお願いします。
No.2
- 回答日時:
補足読ませていただきました。
>今回のFe/Coは、Y型ゼオライト1gに対して2.5wt%に対して何%含まれるかの質問で、
実は、ここの部分が一番補足して欲しかった部分です。
客観的によく読み返してみてください。
申し訳ありませんが、私には意味がよくわかりません。
重量パーセント濃度を理解できたらきっと違う書き方になるのでは、と思うのですけれど。
純度やメーカー部分はairinfinityさんがご自身できちんと確認し計算しなおせばいい話で、私の回答はあくまでも参考にして欲しい回答です。ついでに、できたら意味を理解してご自身で答えを導いて欲しいというのが本音です。
というわけで、この補足では同じような解答しかできそうにありません。
申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
はじめに重量パーセント濃度の意味ですが、容積を決定できない場合や必要に応じ、重量で含有率を表記する場合があります。
例えば単位で表すと、g/kg などですね。
つまり、2.5wt%とは、100g中に2.5g含まれているような濃度、という意味だと思えばよいです。
詳しくはこちらなど参考にしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6
次に質量と計算方法なのですが、実は答えられません。
Fe,Coが何に対して2.5wt% なのかがやや明確ではないのです。
まあ、それだと終わってしまうので、多分ゼオライトに対してだと仮定して話を進めます。
まずは化学式を見て試薬中にFeおよびCoがそれぞれ何%含まれるか考えます。
酢酸鉄(II) : C4H6FeO4
mw : 144
Fe : 55.845
純度:93%以上(和光の試薬と仮定して)
Fe含有量:36.07%
酢酸コバルト(II)四水和物 : (CH3COO)2Co・4H2O
mw : 249.08
Co : 58.933
純度:99%以上(和光の試薬と仮定して)
Co含有量:23.66%
次にゼオライト0.51gに対して10%は、、計算するまでも無く0.051gなので、酢酸鉄(II) 量に換算すると、約0.1315g採取すれば0.051gの鉄をはかり取ったことになります。
(今回高校化学のテストに出そうな濃度計算部分は省略しました。分母(0.51g)に0.051gx2分を足すかどうか、というような部分です)
ただ、そう仮定して計算すると、現在の条件の方が2.5%ぴったりではなく約2.9%と約3.4%になるので、やっぱりいくつか計算し足りない要素があるのかもしれませんね。
取り敢えずの重量パーセントの計算のみですと答えられるのはこれくらいです。参考になると良いのですが。
この回答への補足
重量パーセント濃度について教えてくださってありがとうございます。少し説明が悪かったのと酢酸鉄(II)の分子量の記入を誤っていたので補足します。
Fe/Co 2.5wt%@Y型ゼオライト において用いる試薬は、関東化学株式会社の酢酸鉄(II)(分子量:173.93)0.048gで純度は95%で、酢酸コバルト(II)四水和物(分子量:249.08)0.065gで純度は99%でした。Y型ゼオライト0.51g(東ソー株式会社)。
今回のFe/Coは、Y型ゼオライト1gに対して2.5wt%に対して何%含まれるかの質問で、この部分を書いていなかったので申し訳ありません。
酢酸鉄(II) : C4H6FeO4
mw : 173.93
Fe : 55.845
純度:95%(関東化学株式会社)
Fe含有量:=(55.845/173.93)*0.95*100(%)=30.5%
酢酸コバルト(II)四水和物 : (CH3COO)2Co・4H2O
mw : 249.08
Co : 58.933
純度:99%(関東化学株式会社)
Co含有量:=(58.933/249.08)*0.99*100(%)=23.3%
Y型ゼオライト:東ソー株式会社
で上記のように、FeとCoそれぞれについての含有量を求めところまで分かりましたが、そこから加える酢酸鉄(II)、酢酸コバルト(II)四水和物の量を求める計算部分を教えて下さい?
→Y型ゼオライト1gに対しての、Fe/Coそれぞれが10wt%なので、そこからの計算が分かりません。
またwt%を2.5wt%→10wt%にした場合、Y型ゼオライトの量は、どうなりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 質量パーセント濃度についての問題 解き方を教えてください。 正答は40%です。 密度1.4g/cm3 1 2023/01/21 22:02
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- その他(形式科学) 中1理科 計算問題の改善方法を教えて!! 4 2022/03/29 21:58
- 化学 水酸化リチウム一水化物の物質量は41.94です、この中には水酸化リチウムと水があります 100%の水 1 2022/05/12 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
開始剤の濃度
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
Lineweaver-Burkプロット
-
薬理学の授業で???Schildプ...
-
クロムイオンの色について…
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
濃硫酸を希釈する場合の各液量...
-
中和滴定の考察について質問です
-
wtパーセント濃度の計算方法
-
最小自乗法により、モル吸光度...
-
dose-dependent mannerとは・・...
-
化学で使われている 質量パー...
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
高校化学、電離度
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
pH4.8の溶液の水素イオン濃度は...
-
検量線を用いてのモル濃度の求め方
-
溶解度と溶解度積
-
吸光度を上げるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報