
来月早々上棟式を予定しています。
最初は地鎮祭のみで、上棟式は省略するつもりでいたのですが、色々調べたりアドバイスをいただいてみると、やはり大工さんたちと直接お話したり、ご挨拶をする良い機会かな?と思い、主人とも相談して急遽実施する事にしました。
棟梁や大工さんへのご祝儀の相場は、ハウスメーカーの方に伺って(地域により様々のようですが)私たちの場合略式なので、棟梁に1万円とその他の方に五千円ずつと教えていただいたのですが、果たしてハウスメーカーの方にはご祝儀を包まなくて良いものなのでしょうか?必要な場合、どの位の額を包むのが良いのでしょう?
簡単な乾杯の後に、ハウスメーカーの方々も含め出席者の皆さんには紅白餅と2合酒、折詰めをお持ち帰りいただくつもりなのですが・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上棟式、おめでとうございます。
私の時も感無量でした。
棟梁や大工さんとも酒を交えて
親しく話しができましたので、
その後は工事についても双方が
気軽に話せる契機になったと思います。
私の場合も建築会社の営業マンさんには
ご祝儀は包みませんでした。
というよりは、上棟式の打ち合わせの段階で
営業マンさんから、「自分には不要ですから」
と言われました。
棟梁とは家が建った後もお付き合いさせて
頂いております。そのときのご祝儀が効いたとは
思いませんが、お話を通じて親しくなることは
非常に良いことだと思います。
どうか、素晴らしいお家を建ててくださいね。
当日は晴れると良いですね。
hanshinさん、ありがとうございます。
家が完成した後も棟梁とお付き合いされているなんて素敵ですね。
hanshinさんのお人柄もあるのでしょうね?
今回家を建てるに当たっては、私たち夫婦も
土地を紹介してくれた不動産屋さんをはじめとして、
ハウスメーカーの方や、コーディネーターの方々・・・
良い出逢いをたくさん経験しています。
人との出逢いを重ねるたびに、世の中まだまだ捨てたもんじゃない!
って、あたたかい気持ちになりますね。
私たちもhanshinさんのように、棟梁と良いお付き合いが出来るよう
ささやかですが心を込めておもてなしをしたいと考えています。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大手ハウスメーカーにいました。
近年は、ご祝儀は必要ないと最初から説明しています。(以前は、地域の慣習やお客様の希望でした)職人さんへどうしてもと思われるのなら、ハウスメーカーにはっきり聞くことをお勧めします。当日時間の都合で参加できない職人さんもいらっしゃるので、(現場をいくつも抱えていることがあります)後日渡すなど確認をしてください。戴かなかったからと言って、手を抜くということは有りません。それが、ハウスメーカーの信頼です。私自身は、個人的に戴いたときには完成後、同額のお祝いをプレゼントしています。このあたりは個々のお付き合いの関係に依ります。No.4
- 回答日時:
こんにちは、上棟、おめでとうございます。
私は今年の5月に済ませたところです。
正直な所、ご祝儀はハウスメーカーさんには
必要ないかと思います。
大体のところが「私たちは結構です」とか
「そのぶんを(立てる)家のために・・・」
などとおっしゃるそうです。
・・・・しかし、うちのハウスメーカーさんははっきり金額をおっしゃいましたが・・・(-_-)
「3人居ますので別々にお願いします。
昼食のほうもお願いします。」と・・・。
そこで1人に1万と昼の弁当、夕方のちょっとした宴会、
持ち帰りの折(弁当、赤飯、鯛)ビールを
ハウスメーカーさんに用意しました。
私的には「皆さんでどうぞ」と、お茶菓子でも用意して
ハウスメーカーさんに渡すつもりだったので
はっきり金額を言われたりしてかなり驚きました。
うーん・・・包まなくても良いと思いますよ。
そのぶん、大工さんなどをねぎらってあげたいと
私は思いました。
あまり参考にならないですが・・・すみません。
よい上棟ができますように・・・。
それでは。
halbooさん、はじめまして。
ハウスメーカーの方からはっきり金額を提示されるなんて(@o@)
いやぁ・・・びっくり!!ですね。
地域によっても色々なのでしょうが、それにしたってご祝儀というのは
あくまでも渡す側の気持ちであり、好意なわけですから、
もらう側でその数字を提示するというのは・・・
その上昼食も要求されたのですか・・・(=_=)
地域性とか何とか以前の問題ですよね。いやぁ、驚きです!!
でも、貴重なアドバイスありがとうございます。参考になります。
No.2
- 回答日時:
以前、営業をやっておりました。
上棟の時は#1の方も書かれているとおり、特にご祝儀をお渡しする必要はないと思いますよ。
中には地鎮祭、上棟、引渡しの度にご祝儀をくださる方もいましたが、丁寧にお断りしていました。
個人的にお世話になったから、、、と引渡しのときに嬉しさいっぱいで下さった時はいただいてました(笑)
通常大工さんは1軒の家に2,3人でかかられます(木造のみしか知りませんが) しかし、棟上の日だけは棟梁が応援を頼んでたくさんの大工さんが仕事に参加されます。 木造だと一日で屋根の野地板まで乗せる大作業だからです。
かんかん照りの太陽の下で一日中汗まみれになって作業される大工さんを見てると、お仕事とは言え、大変だなと思ってしまいます。 ですから、お礼の意味と、これからもよろしくお願いしますという意味で気持ちよくお渡ししたらよいのではないでしょうか。
yopieさん、はじめまして。
実際にそのお仕事についていらした方のご意見、大変参考になります。
上棟式は大工さんの仕事冥利の日・・・とどこかで聞いたことがあります。
その仕事振りを拝見できるのを、私たちも今から楽しみにしています。
要は、私たちの大工さんたちに対する気持ちの問題ですよね?
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカーにはあげる必要はないでしょう。
というか、断ってくるのが普通だと思いますが。
ご祝儀の意味をどうとるかはケースによって異なると
思いますが、私は「プロの仕事に対する期待」だと思いました。
家を造るのは大工さん達なので、相場は関係なく
たくさんあげたほうが結果としてよくなると思います。
やはり人間、意気込みが違います。
ちなみに家計火の車のウチでも相場の2倍を出しました。
完成後にもよく聞くチョコミスも出ず、あげてよかったと
思っています。
larryさん、はじめまして。
ご祝儀をケチったり差し上げなかったからと言って、
大工さんたちが手を抜くとは考えたくはありませんが、
やはり、人間ですもの。もらえないよりもらった方が嬉しいでしょうし
意気込みが違ってくるでしょうね。
我が家も決して余裕のある暮らしではありませんが、
後々後悔しないように、使うべきところには使うようにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 上棟の時の差し入れついて。今は大手ハウスメーカーは、差し入れやお昼のお弁当は出してくれるのが普通みた 2 2023/05/20 00:05
- その他(暮らし・生活・行事) マイホームを建築し、棟上げ式の、慣わしについて 大工さんが、10人作業に携わるのですが その際、ご祝 2 2022/10/24 17:48
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 一戸建て 【いま話題の問題になっているハウスメーカーってどこですか?】テレビで寄棟の注文住宅を 3 2023/07/10 19:01
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 誕生日・記念日・お祝い 友人の結婚祝いについて 2 2023/01/09 21:17
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 一戸建て 上棟の日なのですが、ハウスメーカーが差し入れとかしてくれるらしいので、何も必要ないのですが、心苦しい 2 2023/05/15 20:27
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- その他(結婚) 私は既婚ですが、兄弟が結婚式なしで入籍だけで結婚し挨拶も直接されてない場合って、ご祝儀渡す必要ありま 7 2022/05/09 00:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パナホーム(軽量鉄骨系ハウスメーカー)での上棟式
一戸建て
-
上棟式でのご祝儀についてお願いします。 明日上棟式ですが、ハウスメーカーではきちんとお金は渡してあり
一戸建て
-
大工さんが喜ぶ棟上時の施主のもてなし
その他(住宅・住まい)
-
-
4
上棟式について質問です。 今週の土曜日に、上棟式があるのですが、 工務店(地元の大手メーカーではない
一戸建て
-
5
上棟の日 なぜご祝儀?
その他(住宅・住まい)
-
6
上棟のご祝儀を渡す人
一戸建て
-
7
上棟式をしない場合の心づけの熨斗表書き
一戸建て
-
8
上棟の時の差し入れついて。今は大手ハウスメーカーは、差し入れやお昼のお弁当は出してくれるのが普通みた
一戸建て
-
9
大工さんのお茶代について
一戸建て
-
10
地鎮祭で工事関係者にご祝儀は必要?
マナー・文例
-
11
地鎮祭で一言挨拶をしなくてはならなくなりました。私なりに考えてはみたのですが、こんな感じで大丈夫なも
一戸建て
-
12
上棟式のご祝儀について
一戸建て
-
13
地鎮祭・上棟式には?
その他(住宅・住まい)
-
14
新築時の近隣挨拶、しなくていいものなの??
その他(住宅・住まい)
-
15
急いでいます!上棟式の近所への挨拶まわりについて。
その他(住宅・住まい)
-
16
大工さんへのお礼の熨斗
一戸建て
-
17
上棟と上棟式の日程が違う場合
一戸建て
-
18
アキュラホームで施工中です。 上棟の時は簡単にやりますと言われたのですが、担当の方々にもいくらか包ん
一戸建て
-
19
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
20
来週の火曜日に上棟があります。 式はせず上棟のみです。 そこで子供が小学生と幼稚園に行ってる子がいる
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
10階建てで10メートルスパンは...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造許容応力度計算ソフト購入...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報