
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
某ゼネコンで構造設計をしているものです。
コンクリートは、打設の4週間後に設計上で想定している強度が出るようにしなければならない、と法律で定められています。
しかし、気温が低い場合、コンクリートの水和反応の速度が遅くなる為、強度がでるまでに時間がかかるようになってしまいます。そこで、寒い時期には、温度補正強度といって、4週間後に設計上の強度が出るように、設計強度よりも大きい強度が出るような配合でコンクリートを練ります。つまり、寒い時期でも強度上、問題の無いコンクリートが作られているのです。
また、まだ固まらないコンクリートが凍るか?についてですが、結論から申しますと、凍りません。
なぜなら、コンクリートが硬化する時の化学反応(水和反応)は水和熱と呼ばれる熱を発生させるものなので、固まる前は、ちょっと温かいくらいです。冬場、コンクリートを打設している現場などでは、コンクリートから湯気がでているのを見る事が出来ます。コンクリートが冷えた時は概ね水和反応も終わって、硬化したと判断してよいでしょう。
住宅基礎のコンクリートということは、恐らく生コン工場できちんと上記のような配合管理をしたコンクリートを使用するでしょうから、心配する必要は無いと思われます。しかし、万が一、現場練のコンクリートを使用するようでしたら、コンクリートの配合管理は、現場責任者次第となりますので、事前に、4週強度確認のための強度試験を行い、試験結果の報告書提出するよう言っておきましょう。
余談ですが、北海道などの極寒の地域では、硬化後のコンクリートの凍害を防ぐための「寒中コンクリート」を使用しますが、北関東でしたら、凍害が発生することは無いでしょう。
No.3
- 回答日時:
benjaminさんが詳しくお答えになってみえますので、私は実際の現場で行われている、(一般の人には)面白い対策を雑談的に教えましょう。
1.石油ストーブを炊く
benjaminさんの回答の「暖房」です。建築工事で、特に上屋がある場合(つまり内部)で良く行います。家庭内のように暖かくなるわけではありませんが、少し温度が上がれば良いのですから。
2.電熱器を並べる
土木現場で良く行われているのを見ます。コンクリートを均した後、小型電熱器を並べて温度低下を防ぎます。
3.毛布をかぶせる
養生シート(いわゆるブルーシート)は良くやりますが、その上に毛布をかぶせます。毛布の空気層が保温の役目を担うのでしょう。
中の水が凍った場合、コンクリートに隙間が出来てしまうのは予想出来ますよね。それ以外に、氷の力は恐ろしく、クラック(ひび)が入ってしまう可能性も否めません。
寒い時期のコンクリート打設は、上記のような対応の他、その時期専用の配合によるコンクリートを打つ事が大切になります。これから打たれるのでしたら、気を付けてください。
No.2
- 回答日時:
コンクリートを打ち終わると、接着剤のように早く水がひいて、乾燥すればよい、と思っている人が多いと思いますが、じつは大変な間違いです。
コンクリートは、水和反応によって強度が出るので、固まったコンクリートには、湿り気を与えたほうがよいのです。何年も経っているコンクリートもわずかですが強度が増え続けているのです。夏場の暑い時期などにコンクリートを打設した場合は、散水するなどの養生が必要です。また、冬の寒い時期(気温が3℃以下)には凍らないように、暖房を入れてやらないとコンクリートの中の水が凍って凍害を起こしますので注意が必要です。どちらの場合も打設後3日間ほど様子をみて必要な場合は行ってください。
下記URLは、寒期の施工に関してはあまり載ってないんですけど、一応参考まで。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/onhome/sumatera/kiso_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 北海道 【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり 5 2023/01/28 14:17
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- その他(バイク) 家の駐車場の下がコンクリートです。傾斜がありとても滑ります。広さの関係で高さがある所にバイクを止めた 2 2022/10/01 08:51
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン(ちなみにS28YTES)の設定温度って、リモコンの数字と室内の温度の差が大体1℃〜2.3℃ 5 2023/08/06 07:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
アンカーボルトの「田植え」に...
-
ベタ基礎外周の底を斜めにする意味
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
コンクリートの部屋 天井の作り方
-
小川に橋を架けたい
-
新築の基礎工事で側面が 横一面...
-
基礎立ち上がりコンクリート表...
-
このコンクリートのブツブツの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報