dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は中学2年生で吹奏楽部に所属しています。
後輩が2人入ってきたのです。
1人は少しぶりっ子でも良い子なのですが…

もう一人は
・先輩に敬語を使わない
・楽器を平気でぶつける
・話を聞かない
・挨拶をしない
・返事をしない
・場の空気を下げるようなネガティブな発言しかしない

という子なんです…
↑の5つは最初に注意したことなんです。
しかも2つ目の事では
楽器を壊した又はなんどもぶつける場合、退部という
ことになっていると何度も説明しました。
(このことで一度怒って泣かしてしまっているんです)

しかし、私達の前では、「わかった?」
と聞くと頷いていたのに、
楽器をぶつけて「その話聞いた?」と聞く先生の前では「そんなの聞いていない」と
嘘をつくのです。

そこで「なんで嘘つくの?」と聞くと泣くんです。
そして親からの苦情電話…

顧問の先生は「頑張って」としか言いません。

だけど、私達はもう手は尽くしました。
我慢の限界です!

正直楽しかった部活も楽しくなくなってきました。

このままやめようかとも考えています。

この後輩をどうにかしたいのです。


最後の手段として皆さんの意見を聞きたいです。
良い方法はありませんか?
乱文でしたがよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 所詮中学2年生のあなたがどうこうできる問題ではありません。

大人でも一期下の後輩を指導することはとてつもなく難しいことです。
 顧問から全体ミーティングの際に、楽器を大切に扱う、挨拶励行、先輩の話をきちんと聞くと言う点を毎日言ってもらいましょう。

 高校の部活と違い先輩後輩で縛るのは難しいでしょう、相手はこの間まで小学6年生だったのですから、先輩といえどあなたも所詮中学2年生ですし、もっとおおらかな気持ちが必要だと思います。
 顧問もあなたの窮状は理解しているようですから、あなたも相手もマイペースで指導してあげてください。その子も上達できれば面白さに気づくかもしれません。そうすると態度も変わってくるような気もします。

 そもそも問題を解決すべきなのは顧問であって、弱腰かつやる気がないのでしょう。あなたが悪いわけではないです。

 あなたが楽器をやめてしまうのはもったいないので、後輩には構わず、楽しい吹奏楽人生を歩んでもらえませんか。吹奏楽歴がかなり長いおじさんからのお願いです。(今は楽器お休み中ですけど。)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね…
先輩ということで少し焦っていたのかも知れません。
楽器のことは顧問にお願いしてみます。
退部のことは吹奏楽歴の長い先輩さんの
ことを聞いてみて少し考えが変わりました。
明日、もう一人と話し合ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/15 23:17

> 正直楽しかった部活も楽しくなくなってきました


それでは速攻で辞めましょう。
部活は苦行ではありません。
メンツが悪いなら、あなたが無理して付き合う必要はありません。
吹奏楽ならどこででも練習できるし、町の大人たちに混ざっても続けられますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
町の大人達と言うのは、
楽団の事でしょうか?
無理して部活もしたくないですし…
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/30 20:20

どこにでも、非常識な人はいるものです。


ましてや、その親・・・
そんな親だから、そんな非常識な人が出来上がったんでしょう。

そういう人とは、部が同じだという以外の、すべての関係を絶ちましょう。
そのような人は、「文句言えば、周りの人が私に合わせるはずだ」という、
言ってみれば「言った者勝ち」という風に育てられたのでしょう。
自分が問題行為をすれば、自分が目立つということなのです。

ですから、「いっくら文句言ったって、私らは相手しないよ。」
と言う主張を、無言でしてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、腹も立たないでしょ。
楽器を壊すような行動をすることじたい、
その子は「おかしい」のです。

あなたのような人が、そんな人に係わってはいけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
関係をたつ…ですか。
無言といっても話し掛けてもいないのに
文句をいうんです…
yyz1210さん
の通りに無言で応酬してみます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/17 18:27

まず初めに、ouyoujizaiさんが退部することはありません。

筋違いです。
1年とちょっと頑張ってきた部活です。
このまま続けて下さい。
中学2年生ということは、まだ先輩は現役で活動中でしょう。
3年生も同じ意見ですか?(でしょうね)

部活内でそのようなトラブルが起きた場合、
顧問で埒が明かなければ副顧問、或いは
ouyoujizaiさんの担任の先生(ダメだったんですね)、
次は校長先生に相談してみて下さい。
ouyoujizaiさんの部活には保護者会はありますか?
あれば保護者会に相談するのも一つの手です。

敬語を使わない、挨拶しない、返事をしないなどはともかく
(中学に入ると自然と身に付いていくものだと思いますが)、
楽器を大切に取り扱わないのは大問題です。
楽器の値段は高いですが、修理代金も高額です。
故意にぶつけているのではないとしても、
何度もということになれば神経を疑わざるを得ません。
このあたりのことは、顧問から保護者あてに連絡していただくとして(当然です)、
そういう掟があって本人も承知なら退部もやむを得ないでしょう。

吹奏楽部は部員の気持ちが一つになっていないと
いい演奏が出来ません。何かトラブルがあるとそれが演奏に表れてしまいます。
早く解決されますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
退部の件はもう少し考えてみます。
三年生の先輩はいないのです;
相談しようにも、あまり他の三年生とは関わる時間が
少ないのです。
保護者会もないんです;
校長先生に一度相談してみます。
わたしも早く解決できるようにしたいです。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/16 20:23

まず、あなたが辞めてはいけません。

そんな子のために今まであなたが頑張ってきたものを水に流してしまう気ですか?そんなのもったいないですよ。

乱暴に扱ったら、紙とペン(シャーペンよりインクがいいです。消せませんから。)を用意して、「二度と乱暴には扱ったりしません。平成19年5月○日 氏名」という簡単なものを書かせるといいでしょう。ここにもし使えなくしてしまったら弁償します。というのを加えてもいいかもしれません。その前に楽器の値段は教えるべきでしょう。それでも直らなかったら先輩たち全員と、顧問の先生とで話し合いの場を設けるべきです。

ちょっと前までランドセルを背負っていたお子ちゃまですから、あまり気にしすぎないほうがいいですよ。少なくとも今まで好き放題してきたわけですから、ちょっとなじむのに時間が掛かると思って、あなたが大人になって気長に接してあげるのも、今の関係を改善する手だと思います。恐らく感情的に一方的に叱っていると思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
退部はもう少し考えてみます。
次に乱暴な事をしたら
紙とインクのペンを用意します!
私も怒ったときは感情的になってしまっていた
のかも知れません。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/16 20:25

ま、「敬語を使わない」「挨拶をしない」というのは上下関係のことであり、


たかが中学校の、しかも部活動内での話ですから、あまり強くはどーのこーの言えません。
この点に関しては、「腹が立つ」というだけであって、放っておけば良いことですし。

楽器のこととなると少し問題かもしれませんね。
楽器というのはピンからキリまであるようですが、吹奏楽部なら結構高いモノも置いていますよね。
「楽器の持ち運びの際には破損に注意する」という決まり(決まりというか当然ですが)になっているのでしょうから、
そういう意識の欠陥があるのであれば、顧問を通じて言ってもらうのが良いですね。
ですが、故意にぶつけるとか、何度も楽器を破損したわけでもないならば、退部まではさせられないでしょうね。

部の総意で何か意見があるのであれば、顧問でなくても、誰か先生に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応その子の担任にも相談したのですが、
顧問と同じで弱腰なんです。
礼儀のことは放っておこうと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/15 23:29

こんにちは。



楽器を大切に出来ない子がなぜ吹奏楽部に入ってきたのか理解不能です。いちいち「楽器を壊したり何度もぶつけたら退部である」ことを言わなければいけないなんて信じられません。
とは言え、部活はそういう人間関係をうまくこなせない子にも
がんばって続けてもらいたいと思ってしまいます。
あなたは犠牲者のように思っているかもしれませんが、こういう
性格の人はこれから先も出会ったり、同じ職場で同じ課に配属なんて
パターンもありうるかもしれません。
そんな時、手を尽くしたからもう限界だから辞めようかなんて
出来ません。
どうにかするしかないのです。
そして、我慢して何とか部活を続けていくうちに段々良い方向に向かって行ったり、逆にもっと最悪の事態に陥ったりなんてこともあると思います。
でも、人生ってそんな波があって当たり前ですし、楽しいだけの部活のが珍しいと思います。
悩みがあって当たり前、1度や2度限界を感じて辞めたくなってあたりまえです。
そこで、踏ん張った人は一回り大きくなるでしょう。

また楽器を壊したり乱暴に扱ったら、部活動をしばらく休ませて反省文を書いてもらったらどうでしょうか?
嘘をついたとかつかないとかは「水掛け論」みたいになりますから、あまりこだわりすぎないほうがいいと思います。
先生や周りの人は分かってくれているでしょう?

やはり、「やめないでがんばる」これしかないと思います。
もしもどうにもダメなら退部はいつでもできますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
将来の事を考えると、これくらいは仕方ないのかもしれませんね。
marquisesさんのおっしゃる通り、一度ふんばってみようと
思います。
反省文は一度実行してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/15 23:27

こんばんは、難しい問題ですね。



しかしながら、答えは既に出ています。

≫楽器を壊した又はなんどもぶつける場合、退部ということになっていると何度も説明しました。

退部させてください。



≫顧問の先生は「頑張って」としか言いません。

とのことですが、
部活の全員の総意としてちゃんと先生に訴えたのでしょうか?

楽器の価格等を貼り出して、壊した場合は修理費を実費で弁償させる、等の決まりを作っても良いでしょう。

親の態度から察するに,だいぶワガママに育てられたか、注意欠陥・多動性障害が疑われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退部にはして欲しいのですが、
今年から顧問が変わり、その先生はかなりの
弱腰なんです。
価格表は一度先輩に言ってみます。
注意欠陥・多動性障害についてですが、
顧問によるとそれにかなり近い状態らしいのです…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 23:23

こんばんは。


うーん、困った後輩ですね・・・。
何度も話しているようなのですが、後々になって
知らないフリをしているようですね。

それでしたら、部活の原則みたいなものを先輩たちと
話し合い作り、部室に貼るなどしてみたら、どうでしょう?

それか、何度も注意しても直らないという点で、
紙に一筆書いてもらうなど・・・。守れていない場合は
以前から言っているように退部、でいいんじゃないでしょうか?

楽器は高級なものですし、一部の楽器などは
先輩から後輩へと受け継いでいくものなども
ありますもんね。大切に使ってほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応部室には「吹部内の憲法」という名で貼っては
いるのですが…
楽器は本当に大切にして欲しいので
顧問や先輩に相談してみます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/15 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!