重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一般に、「さわり」という言葉は、
「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。


「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」
といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは
ないでしょうか。

「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。

A 回答 (6件)

始まりの方、という意味なら「出だし」「書き出し」「導入部」「起こし」「頭」「とっつき」「緒(いとぐち)」「起首」……とかでしょうか。

この回答への補足

実は小生、最近まで正に「さわり」を誤用していました。
それで、今後はどのような単語に言い換えればよいかを思案しているところでして。

会話(口語)での利用に限られるので、「自然で」「聞いて分かる言葉」であって欲しいのです。

なかなか、しっくり来ないということは、ジャストな単語はないのでしょうか。

補足日時:2007/05/16 16:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやらジャストな単語はないようです。

これからは、「いとぐちのあたり」なんて表現にしようかと思案しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 00:34

 ♪「まくら、つかみ、出だし、イントロ(Introduction)」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 00:36

頭の方、導入部分、出だし、とっかかり、イントロ部分(音楽だけではなく、話の内容などでも私は使っています)なんていうのはいかがでしょ

う?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのご意見を踏まえ、「いとぐちのあたり」などとしてみようかと考えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 00:35

他の回答者さん、質問内容を誤解されているようですが、「物事の、はじめの方の、少しの部分」を正しく表現する言葉を質問されておられと解します。

 通常、文章などの初めの部分は「導入部」と言いますが、これで如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文が誤解を招きやすかったようです。
正に、ご指摘いただいたのが、真意です。
補足いただきありがとうございます。

実は小生、最近まで正に「さわり」を誤用していました。
それで、今後はどのような単語に言い換えればよいかを思案しているとことでして。
意味としては、「導入部」なのでしょうが、ちと、かたい感じがしてしっくりきません。なにかありませんかねぇ?

お礼日時:2007/05/16 16:48

 「要旨」「要約」「概要」などが適切ではないでしょうか。

この回答への補足

質問文がわかりにくかったと反省しています。
(お二人も勘違いするということは、聞き方が悪かったということです)

「はじめの方の、少しの部分」を意味する単語を知りたかったのです。

補足日時:2007/05/16 16:48
    • good
    • 0

 ♪「聞かせどころ 聞きどころ 見どころ 山場 クライマックス」

この回答への補足

回答いただいたのは、「さわり」の(真の意味での)言い換えですよね。

そうではなく、「はじめの方の、少しの部分」を意味する単語を知りたいのです。

補足日時:2007/05/16 16:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!