
現在、水素と酸素を反応させて電気を取り出す燃料電池に関しての勉強をしています。
しかし、様々な文献を読み漁ったにも関わらずイマイチ理解ができていません。
燃料電池は理論的に最大1.23Vの電圧まで取り出すことが可能なようです。
しかし実際にはこれだけの電圧を取り出すことができず、0.9V~1.0V程度の電圧が示されます。
このとき流れる電流は0Aとなるように調整されています。
いわゆる開放端電圧というものです。
電流が流れているならば各種抵抗によってRIの電圧降下が表れることは理解しています。
また、電流が大きくなるにつれて濃度や活性化エネルギーに由来する過電圧が発生することもなんとなく理解しました。
しかし、電流がゼロのとき電圧が理論値と比較してこれほど低下する原因がわかりません。
お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>開放端は電流が流れないというのは私の誤解でしょうか。
電池の外には確かに電流は流れません。でも、電池内部に回路ができていて、そこで電流が消費されてしまうのです。
>電圧が生じているのに電流が0[A]ってことはないですよね。
ありますよ。電流負荷装置というのは、電流がある値になるように、そこで発生させる電圧を調整するもの(定電流源)です。したがって、電流負荷装置の設定電流をゼロにすれば、乾電池の開放端電圧と同じ電圧電圧となるように出力電圧を調整するので電流は流れません(電圧差がなければ電流は流れない)。
その電流負荷装置に何もつなげないで実験すれば分かりますが、電流ゼロの設定でも、ある電圧(リミット電圧)が発生しているはずです。電流がゼロなのに電圧が発生するのはおかしくないです。普通の乾電池も何もつないでなければ、電圧は発生しても電流は流れません。
回答ありがとうございます。
なるほど。かなり納得できました。
装置の仕組みを全く理解できておらず反省しています。
高校物理では回路図の電源の隣に内部抵抗rIうにょうにょとつけ加えるだけだったので、電池内部に別の回路ができているなんて考えもしませんでした。だから使用していない乾電池でも時間が経てば消耗してしまうのですね。
No.2
- 回答日時:
燃料電池のことは詳しくないですが、以下のような等価回路になっているのなら、開放端でも電圧降下は起きます。
i1 → V1 i2 →
┌─ R1 ─┬─ R2 ── V2
V0 │ │
━━━ R3 ↓ i1 - i2
0V ■■ │
└─ R1 ─┴─ R2 ── V3
← i1 V4 ← i2
V0 を燃料電池の起電力、R1とR2は内部抵抗、R3を自己放電抵抗とすれば、各部の電流は
i1 = ( V0 - V1 )/R1 = V4/R1
i2 = ( V1 - V2 )/R2 = ( V3 - V4 )/R2
i1 - i2 = ( V1 - V4 )/R3
となります。
開放端の場合( i2 = 0 )、 V2 - V3 = R3/( 2*R1 + R3 )*V0
出力短絡の場合( V2 = V3 )、i2 = V0/{ 2*R1 + 1/( 1/R3 + 2/R2 ) }
ですから、開放端電圧をVopen、短絡電流を ishort とすれば
R1/R3 = ( V0 - Vopen )/(2*Vopen) --- [1]
R2 = Vopen/(2*ishort) - R3*( V0 - Vopen )/(2*V0) --- [2]
となります。
R1~R3の絶対値は開放端電圧と短絡電流からは分かりませんが、自己放電によって開放端電圧が下がってくるのを観測すれば絶対値が分かります。
例えば、開放端電圧が時間変化するとして V(t) とおけば、R3 に流れる電流は i = V(t)/R3 ですが、この電流は R1 にも流れるので、燃料電池全体が消費する電力 [W] は P(t) = i^2*(2*R2 + R3) = V(t)^2*( 2*R2 + R3 )/R3^2 。電力の時間積分はエネルギーなので、燃料電池がもともともっている持つエネルギーを E [J] とすれば、E = ∫[t=0→放電時間] V(t)^2*( 2*R2 + R3 )/R3^2 dt =( 2*R2 + R3 )/R3^2∫[t=0→放電時間] V(t)^2 dt ですので、これからR2とR3の関係が出ます。この結果と式[1] [2] から、R1~R3の絶対値が求められると思います。電圧の単位は[V]、電流の単位は[A]、抵抗の単位は[Ω]、時間の単位は[sec」として計算してください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
残念ながら長時間のデータを取ることができなかったので、内部抵抗がどの程度になるかを割り出すことができません。お手数をおかけして申し訳ないです。
確かに電池がもつ内部抵抗は原因の一つになると思います。
開放端は電流が流れないというのは私の誤解でしょうか。
本をよく読むと開放端は電流負荷装置に繋がっていて、「負荷電流」が0[A]ということになっています。
電圧が生じているのに電流が0[A]ってことはないですよね。
No.1
- 回答日時:
エネルギー保存の法則があります。
理論的にはそうであっても化学反応によるエネルギーが100%電気エネルギーに変わるわけではないからです。
必ず損失が伴い(熱の放出)、仮に100%変換利用出来るとすれば永久機関が可能になり、昔の人が考えた貯水槽から落下した水で水車を回し、その動力で水を貯水槽へ汲み上げれば永久に動くといったことになってしまいます。
当然ここには重力や摩擦によるエネルギー損失があり不可能ですが・・・
物質は変化すると必ず熱が発生して外部に放出されます。
回答ありがとうございます。
化学反応の過程で熱が発生するということですね。
基本的な部分を考えていなかったようです。
化学は苦手な分野なので助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
リミタの出力波形について、な...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報