
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
トルエンと酢酸を試したことはありませんが、私が知っている例では、極性物質のメタノールと無極性物質のヘキサンは混ざりません。これと比較しますと、トルエンは芳香族化合物で、π電子雲をもち、ヘキサンなどの飽和炭化水素よりは極性があります。また、酢酸も、炭素数が2で、メタノールよりは極性が低いと考えられます。よって、メタノールとヘキサンの場合に比べて、トルエンと酢酸は互いに少しは相手に近い極性をもつので、混ざり合うのだと思います。理屈としてはそういうことだと思います。まずは実験事実が第一ですからね、事実をうまく説明する理屈を見つければよいのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報