
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
C=Oは電子を引き付ける力が強い。
OはCより電気陰性度が大きいのでC=OのC側はプラスになり、隣にあったONaのOの電子を引き付ける。するとNaの電子はOに引き付けられNaはイオンになった方が安定なので外れる。関係する電子吸引基、電子供与基、共鳴、誘起が教科書にあるはずです。
ありがとうございます。
上の説明は理解ができました。
カルボキシ基は、電気陰性度が重要なのですね。
水に親和性があるのは、水の水素側がプラスで界面活性剤のOとO⁻がマイナスだから水とよくくっ付くということですよね?でもこういうプラス極性は水以外にもないでしょうか?親水性だけ強調されるのかよくわかりません。
電子吸引基、電子供与基、共鳴、誘起に関して教科書でさがして読んでみます。
No.1
- 回答日時:
H2Oの水分子自体が極性を持っておりますので
水分子の極性と親水基の極性が引き合うことにより水に馴染むのです
ありがとうございます。
極性の話でしたか。なるほどです。化学範囲が多く過去勉強したものを忘れてしまいがちです。COO⁻がどのような極性があるのか分かりづらいです。電気陰性度からくる極性の話だとは思いますが立体構造も関係するようで難しいです。また、基礎になりますが、どうしてNa⁺は簡単に外れてしまうのでしょうか?極性ってものすごく重要な話になってるくるんですね。なんか化学を勉強してると頭の中がおかしくなりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報