dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人から自動二輪を譲っていただくことになりました。
つい最近車検切れたもので、整備も行なわれており自走には問題の無い状態です。
ナンバー付きつきの時には試乗もしており、車両の状態は確認済みです。

まずは自宅まで仮ナンバーで自走して、折を見て整備を行い(約1ヶ月後くらいに)再度仮ナンバーで、車検場に持ち込もうと思っています。仮ナンバーについては、最寄の役所に問い合わせて、手続きの方法や制限事項などを教えて頂き理解できております。

問題は保険なのですが、仮ナンバー運行時のみ有効な自賠責契約が可能なのでしょうか?
現在お付き合いのある保険会社(バイク保険では有名な会社)に問い合わせてみたのですが、「個別の案件になるので、一概にはお答えできない、不可能ではないが・・・」と歯切れの悪い回答で知りたい情報は教えて頂けませんでした。

また、運行距離が少々長距離になるので、出来れば任意保険も加入しておきたいと思い、任意保険についても問い合わせてみたのですが、よりいっそう歯切れの悪い回答でなんとも分からない状態です。

あと数社に問い合わせてみる予定ですが、実際に仮ナンバーで運行されたご経験のある方は、どうされたのかな?と思いアドバイスなども頂けたらと思いご質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

そういう時の為に自賠責には25ヶ月と言う期間のものがあります。


有効期間のある自賠責があれば、仮ナンバーは期間の指定こそあれ1度に1回だけと言う制限は無いと思います。(このあたりは役所で変わるので事前にご確認下さい)
その為、25ヶ月の自賠責に入ってから仮ナンバーを取って移動を行い、1ヶ月以内にその自賠責で再度仮ナンバーを取得して車検を取れば最初の自賠責の期間内で24ヶ月の車検が取れます。

参考URL:http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/19/h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど!参考になりました。短期間でかけるのではなく、反対に長めにかけるわけですね。

お礼日時:2007/05/23 18:49

基本的に仮ナンバーというのは、車検を受けに行く為に運行するための手段であり、すぐに車検を取る(あるいは即廃車)という前提で運行されます。


ですから保険会社としては、そのまますぐにナンバー付くので仮ナンバーでの契約後すぐ通常ナンバーに切り替わるなら保険契約をしてくれるでしょうが、質問者さんのようにとりあえず持ってくるためだけに仮ナンバーでは保険屋も渋い顔をするは当然だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。おっしゃるようにただ移動させるためだけの保険は厳しいと思います。
私もただの移動とは考えておらず、あくまでも車検を取得するための運行を行なうつもりです。

補足説明ですが、出来れば私も仮ナンバーの取り直しではなく有効期限内でそのまま車検取得まで手続きを終わらせたいと思っています。
ただ、車両についているマフラーが多分、車検を通らないだろうとのこと、私自身も静かなマフラーがよいので、純正マフラーを取り寄せるつもりです。その期間などを多めに見て約1ヶ月後の車検場持ちこみと考えております。

お礼日時:2007/05/22 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!