
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1です。
感想をということで記入します。彼は、自分の理論を持ち、自分の言葉で持論を展開していますね。
技術者とは確かに持論を持っています。これが一番いいだろうと確証がないと営業さんと違っていえないものですから、ことに主張のはっきりなさった方だとは思います。
しかし、これはあくまで彼の個人的な見解です。
根拠があっても、多くに認められたわけでもないし、実績も平成13年からではまだ物件もわかいので判断しにくいですね。でも、よくわからない一般ユーザーにこれが正しい!!!と強く言うのも自由ですし、それを信じるのも自由です。
宗教と一緒でそれぞれの持論は受け入れる人もいれば受け入れない人もいます。信じた工法で建てるのが施主としても一番の納得でしょう。
けれど、国民の財産や命、健康を守る上で最低基準を法律で決めるなどして考え方の一部を行政が責任をもっているのです。それ以外はある意味自由な思想の上に立っているともいえるのです。
ただ、住宅で不要な材料は淘汰されますし、材料の種類は長い歴史の中で一度は必要とされたから作成されたものです。性能が低いのは前に述べたとおりですが、危険だと他を否定してまで自分を正当化したいのかとも聞こえます。
建築業でありながら登録番号も、建築士資格も掲示していないようなのでなんかいまひとつのHPへの信用度でした。どんなかいしゃなの?というつかみはある意味ありますけど。ちなみに、経歴に自分の母校を「バンカラ」などと俗称で書かれるのは漫画もおかきになりジョークだとわかっていえども全然関係のない私でさえいい印象ではありません。
ありがとうございました。
素人は、自信を持って主張される方の話しを真に受けてしまう傾向が強いので、第三者のアドバイスを頂けて感謝しております。
No.2
- 回答日時:
確か、
http://www.mokusei-kukan.com/
の下のメニューの「高断熱高気密って、本当は何?」の中だったと思います。
この中では、ただ「B種1類がだめ」と書かれているだけで、
「イメージと現実」の中に、彼の言う根拠らしきものが書かれています。
僕も一度気になって根拠は何だろうと注意して読んだのですが、
その内容は、50mm厚のスタイロンフォームと、100mm厚のグラスウールを比較して、
特に、スタイロンフォームB種1類が断熱性能が悪いと書かれていただけだったと思います。
同じ厚さを比較すれば、スタイロンフォームB種1類は、
高性能グラスウールの16kg品と熱貫流率は変わりません。
外断熱では断熱材は50mm厚程度が限界ですが、
それでも10kgグラスウールの75mm厚程度の断熱性能はあります。
充填断熱の場合は、もっと厚いスタイロンフォームを入れることは可能ですので、
彼が毛嫌いする根拠は乏しいと感じました。
とても良く書けて、参考になるホームページですが、
完璧に公平の立場で書かれているものはありません。
グラスウールを使っている会社から見た偏りも入っていると考えながら、
B種1類のところは読んだ方が良いと思います。
ありがとうございました。
私が見たのは、ここのサイトで間違いありません。
ただ、下のメニューの「住宅の価格」という所に写真入りで載っていました。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
どんなサイトか知らないのですが危険というのは大げさですね。
「スタイロフォームの中でも一番性能の低いものを使っても外断熱だから性能がいいと思ったら大間違い」くらいのことではないでしょうか。断熱材の質を落とせばそりゃ外断熱だって断熱性が高い家にはなりません。熱抵抗はGW10kが0.05に対してB-1は0.04厚みが薄ければGWより期待できないという事になりかねません。外断熱なら厚みは薄いのでGWより断熱性が低くなるかもしれないでしょう。
普通は0.02~0.03くらいのものを使うのです。
そんな設計をやるところは万事にわたってだまされるなという意味ではないでしょうか。
この回答への補足
ありがとうございました。
私が見たのは、No.2の方が書かれているサイトの、下のメニュー「住宅の価格」という所に写真入りで載っていました。
もしよければ感想などお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 一戸建て 一戸建て住宅で、車も最近の車種を所有している家が、あちこち見ます。 一戸建て住宅も最近に近いお家で。 7 2022/11/19 12:50
- 一戸建て 契約不適合のため新設された網戸 お世話になっております。 リフォーム済の中古住宅を購入しましたが、1 2 2022/08/25 13:22
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- 婚活 婚活におけるワクチン接種について 11 2022/05/09 15:34
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの葉の色が抜けてきて枯れてきてる?? 昨年、種から育てているレモンの苗です。 秋田県南、最近は 3 2022/04/06 12:20
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 虫除け・害虫駆除 蜂の種類、わかりますか? 3 2023/05/28 20:47
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱材
-
すぐ埃が溜まる家 築30年、木造...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
セルロースファイバーとロック...
-
神奈川:断熱性能はどの程度必...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
外壁が波トタンの工場に断熱材
-
町屋の断熱はどうしたらよいで...
-
12年前にツーバイフォーで建て...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
断熱ドアですが・・・?
-
断熱リフォームについて
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
至急; 2×4の壁断熱材を入れ...
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
断熱工法の途中変更
-
悪環境に強いルーターは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報