
毎度お世話になっております。
私はスズキの GSX1400 に乗っています。
GSX1400 は FI(フューエルインジェクション) で 通年 無セッティングで快適に走ってます。
ここで質問なのですが この GSX1400 のエアクリーナーボックスを撤去して
社外品のパワーフィルタを4つある各インジェクションに装着した場合
やはりセッティングは必要なのでしょうか?
FI の仕組みについて詳しく教えて頂きたいです。
例えば 巷で混合比の理想値は 14.7:1 と言われてるそうです。※間違ってたら訂正願いますm(__)m
メーカーによっては 低回転は加速を重視して 12.0:1 と濃い目にしたり
高回転は燃費を重視して薄めに振ったりと 各社 研究開発に勤しんでいらっしゃいます。
当方所有の GSX1400 も低回転や高回転 または加速時など各条件で決まった混合比があり
FI はそれを忠実に再現していると思います。
とすれば 私のバイクのエアクリーナーボックスを撤去して社外のパワーフィルタを装着したら
FI は決められた混合比を忠実に再現するため 無セッティングでも大丈夫だと
単細胞の わたくしめは考えているのですが如何でしょうか?
もちろん、そんな簡単には行かないだろうとは薄々感じてはいるのですが
じゃあ なぜそう簡単には行かないのかが分かりません。
宜しければ 詳しく教えて頂けないでしょうか。
実は最近バイクに乗ったとき パワーフィルター& FCR 仕様のカワサキ旧車と併走しまして
あの吸気音がとてもかっこよくて「真似したい」と思ったのが事の発端です。
「だったらボックス外して走ってみろよ」
「マイナー車いじってどうする」
などの回答は凹むのでなしでお願いします(^^;
教えていただいた回答はありがたく頂戴し 素直に受けとめますので。
当方スペックは大型二輪暦10年+αで日常整備程度のレベルです。ウンチクは雑誌からそれなりに。。
追加で教えてほしいことがありましたら補足で追記させていただきます。
満足のいく回答が得られ次第 ポイントを付与させて頂き締め切ります。
それでは 皆様 宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バイクの場合クルマと違ってエアフローセンサーがついていないようです。
エアーリーナーボックスを撤去してパワーフィルターにした場合、バイクのコンピューターでは空気の量が変わったと認知せずに、ガソリンをノーマルと同じだけ吐出すると思いますから最適な混合比にならないと思います。
たぶん、負圧で空気の量を判断していて おおむね空気の量は合っていると思いますが、厳密に言えば吸気系がノーマルでないなら空気の量が変わっていると思います。
したがって、無セッティングではフィーリングが悪化する事が考えられますが、同時に偶然とか「たまたま」良い方向になる事もあるかもしれません。
したがって、マップの変更が必要では? となります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>バイクの場合クルマと違ってエアフローセンサーがついていないようです
>バイクのコンピューターでは空気の量が変わったと認知せずに、ガソリンをノーマルと同じだけ吐出する
つまり GSX1400 その他の FI装着二輪車において
FI は特定のエンジン回転数や加減速等の条件において
常に決められた混合比で混ざり合った混合気をエンジンに送っているのではなく
決まったガス量のみをエンジンに噴出しているということですか。
だとしたら
パワーフィルタを装着することによって空気の量が変わる →
決められた混合比にはならない → 決められた混合比を忠実に再現するわけではない
ということですか。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
NO6です。
キャブ、FI限らずパワフィル交換の場合、前にも書いたように薄くなるのは必然です。
パワフィル仕様の場合、天候(気温、湿度、気圧)などでも違ってくるのでセッティングは必要(インジェクションコントローラー)になってくるかと。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#3です。
・気温が上がる 空気中の酸素の量は少なくなる → ガスの量を減らす
・パワフィルに代える → 空気の量が増える → ガスの量を増やす
それぞれの理屈としては、間違っていません。
ですがレースセッティングでもない限り、通常気温変化によるガス量の変化は微々たるものです。
反対にパワフィルやファンネル仕様によるガス量の増加はフィルター等の種類にもよりますが結構な量になります。
それぞれ独立しては間違ってませんが、相殺できるほどの量の変化ではありません。
それと私はGSXのFIはよく知らないので違うかもしれませんが、ホンダ社のPGM-F1などでは、ECUが想定してる範囲を超えてセンサーからのフィードバックがあった場合は、噴射や点火を止める安全装置のような仕組みがついています。
無理なパーツ変更やマップ変更を行なうとこの仕組みが働いたり、時として誤動作を起こしたりします。最悪はFIを壊してしまうこともあります。
私自身、マップ書換え作業で失敗して、ワックスユニットを壊してしまった経験があります。(泣)
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もちろん薄くなるので、セッティングは必要になります。
GSX1400用があるかは解りませんが、最近はFI仕様のバイクが増えているので社外品でインジェクションコントローラーというものが有ります。
キャブセッティングより楽(つまみやボタンで調整)。価格はそれなりにしますが、キャブ換装&セッティングよりは安く楽にできます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>インジェクションコントローラー
以前持ってました。
でもノーマルでは必要なかったので二束三文で売っちゃいました。あぁ…
>薄くなるので、セッティングは必要になります。
ということは
これから季節は夏に → 気温が上がる → 空気中の酸素の量は少なくなる →
本来ならガスの量を減らすべきだが 逆にパワフィルに代えて吸われる空気の量を増やす
と考えて間違いないわけですね(^^
単純にはそうならないかと思いますけど 理屈では OK でいいですね?
こればかりは試してみないと分からないですよね。
それなら、2~3週間内にでもパワーフィルタでも購入してみて実走して皆様に報告してみます。
起こったことは素直に報告させて頂きます。
皆様の意見はまだまだ募集させて頂きますので 回答ある方はどうぞ。
遅くなるかもしれないけれど できるだけ返答いたしますので。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>パワーフィルタを装着することによって空気の量が変わる →決められた混合比にはならない → 決められた混合比を忠実に再現するわけではない
そのとうりです。
あらかじめ設定された条件で燃料を噴射しているだけです。
設定外の状況になっても、コンピュータにそれを教える仕組みがなければ(この場合はエアフローセンサー等で)設定されたとおりに燃料を噴射します。
クルマなどエアフローセンサーがついていても、あらかじめ設定されたプログラムの補正値以上に空気の量が変われば調子が悪くなります。
この回答への補足
またまたご回答ありがとうございます。
これから季節は夏に → 気温が上がる → 空気中の酸素の量は少なくなる →
本来ならガスの量を減らすべきだが 逆にパワフィルに代えて吸われる空気の量を増やす
これで OK になりますか?
単純にはそうならないかと思いますけど 理屈では OK かな?
こればかりは試してみないと分からないですよね。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
インジェクションは素人なので詳しくないですが、
四輪でも大幅にセッティングが変わると調整できません。
ノーマルロムで調整できる範囲を超えてしまうからです。
なので、書き換えしたするのです。
どんな変態状況でも着実に燃料を送ってくれるのはアナログです。
つまりキャブレター。
二輪でも、コンピューターに「偽信号」送ってセッティングする機械がありましたね。今もあるのかな?
以下余談。凹むのがイヤなら読まないでください。
エアクリーナーボックスなし、ファンネルパワーフィルター仕様って、遅いです。パワー出ません。
周りの環境変化(気温、気圧)に敏感すぎてしまい、完全なセッティングが出ません。
コーナー曲がって日陰に入ったら調子が狂うくらいです。
なので、最近はレーサーでもボックス付です。
ラムエア加給しているというのもありますが。
知恵ある人はボックス付です。
「俺ってワイルドバイカーだろ?男カワサキシュゴッ!シュゴッ!はいシュゴッ!シュゴッ!フブブォン!フブブォン!(最初のフは気等間のバランスが崩れていて素直に吹け上がらない音)」という、袖きりGジャン東本昌平漫画大好きな人もいますけど。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>知恵ある人はボックス付です。
もうボックス外したくてウズウズしてます。
>「俺ってワイルドバイカーだろ?
いえいえ、私なんかやっと補助輪が外れたぐらいで…
>袖きりGジャン
それ何て草食動物?
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
FI車のマップは、ノーマルマフラー&ノーマルフィルターが装着されている前提で設定されています。
通常バイク用のFIでは、マフラー交換による排気効率の向上やフィルター交換による吸気効率の向上をセンサーが感知し演算後、燃料噴射量を増やすような仕組みはついていません。したがって、マフラー及びフィルターの変更を行なうとマップも変更になります。
マップ変更には、ダイノジェット社のパワーコマンダーが有名ですが、ダイノジェット社のHPを見ると、マフラー&フィルターの組合せごとに、いくつかのマップが公開されており、そのデーターを見るとパワーフィルター装着でどの程度燃料噴射量を増やせば良いかの目安を見ることができます
参考URL:http://www.powercommander.com/powercommander_iii …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
リンクを貼って頂きありがとうございます。
貼って頂いたリンクは 「接続中…」 とでてなかなか見ることが出来ません。
今度また試してみます。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答の前に、吸気音とはFCRキャブのベアリングがカタカタ鳴る音を言われているのでは?それですとエアクリーナボックスを外してパワーフィルターにしても再現できないですよ。
レベルの高い単車屋では20万円前後でFCRφ41に換装できますよ。1,400cc油冷E/GにFCRは最高に楽しいですよ!ちなみに質問されている事に対してはマップ変更が必要なのでは?という推測の域での回答です‥。この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。
>吸気音とはFCRキャブのベアリングがカタカタ鳴る音を言われているのでは?
もちろん "カタカタ" ではなくあの "シュゴォシュゴォ" というパワーフィルタ独特の吸気音です。
>レベルの高い単車屋では20万円前後でFCRφ41に換装できますよ。
私にはレベルが高すぎます(^^;
GSX1400 の FI は34φ?でしたよね。
お乗りになっていらっしゃる方々はお分かりと思いますが
高回転のもう一伸びがなく さびしい限りです。
>1,400cc油冷E/GにFCRは最高に楽しいですよ!
hirohiroteさんはその車両に乗ったことがあるのですか!?
うらやましい限りです。
>ちなみに質問されている事に対してはマップ変更が必要なのでは?
やはりポン付けでは駄目でしょうか。
なぜセッティングが必要なのか詳しく教えて頂きたいです。
まだセッティングが煮詰まっていないので何とも言えませんが
皆様のご回答をありがたく頂戴いて今回の質問を締め切らせていただきます。
御礼が遅くなりすいませんでした。
皆様に付与したい気持ちですが厳選なる選考の上 2名様にポイントを差し上げます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 先月からスマホやタブレットの読み込みがかなり遅くなったのですが、Wi-Fiの寿命でしょうか? Wi- 5 2023/03/06 09:10
- その他(バイク) バイク乗ってる方へ質問、 Honda CB125RかGSX-R125 ABSの2択だったらどちらを選 1 2022/07/31 09:59
- 国産バイク Vストローム250が欲しいです。 現在GSX s1000fとセカンドバイクのバーグマンストリート(以 2 2022/03/29 21:50
- タブレット 通信用のSIM? 5 2023/05/19 22:03
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- その他(バイク) 昨年末に二輪免許を取り、1ヶ月前にGSX-S125(2021)を新車で納車していただいた初心者です。 7 2022/05/08 20:57
- Wi-Fi・無線LAN 戸建てでWi-Fiを快適に使いたいのですが、、 先日、新居に引っ越してから初めて光を契約し利用してい 9 2022/10/18 09:43
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 こちらのイヤホンですが、少し前からずっとAmazonでランキング1位でして、信じられないぐらい安くて 4 2023/08/11 21:28
- 格安スマホ・SIMフリースマホ タブレットでSIMカードを使いたいのですが… 中華製の無名メーカーのタブレットを使っています。 家で 4 2023/08/04 17:11
- Wi-Fi・無線LAN 自宅でのwi-fiについて(wi-fi電波が弱い) 6 2022/05/08 08:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
インナーサイレンサーってエンジンに負荷がかかってよろしくないと聞きますが、実際にブローした方いらっしゃいますか?
その他(車)
-
純正のタンクのデカールのはがし方
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
GSX1400の国内仕様と輸出仕様の違いについて等々・・・
輸入バイク
-
5
湿式エアーフィルター用オイルの代用になるものありませんか
カスタマイズ(バイク)
-
6
パワーフィルターを着けようと思っています。
カスタマイズ(バイク)
-
7
Dio AF68 改造
カスタマイズ(バイク)
-
8
ライト点灯でアイドリング低下する
輸入バイク
-
9
50ccスクーターのエアクリーナーから出てるドレンホースは何の為についていますか? また、ファイナル
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
カブ系のエンジンはレッドゾーンという概念はないのですか? 例えば2速で引っ張ると、エンジンだけ唸って
国産バイク
-
11
バイクを空ぶかしするとマフラーから黒煙が出るのですが、故障ですか?アイドリング状態でも白煙が出ます。
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜウェイトローラーの重さを...
-
cb750f(RC04) に cb1300の...
-
初期型TW200のスーパートラップ...
-
JOGの静かな社外チャンバー探し...
-
キャブレターによる性能差
-
モンキーのケイヒンPC20キャブ...
-
FCR セッティング
-
ジムニーja22にアペックスneoの...
-
モンキーにパワーフィルター・・・
-
DIO ZX ボアアップセッティング...
-
車のecu交換について
-
ZRX400のマフラー交換による...
-
サーキット後のATオイル交換
-
FIのエアクリーナーボックスを...
-
クリートのセッティング(SP...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
マフラーがはずれません。なん...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキバーディのリミッターカット
-
FIのエアクリーナーボックスを...
-
キャブレターによる性能差
-
なぜウェイトローラーの重さを...
-
ZRX400のマフラー交換による...
-
モンキーのケイヒンPC20キャブ...
-
FCR セッティング
-
スカチューンについて
-
チャンバーを付けたらキャブセ...
-
ライブDioZXにカメファクのチャ...
-
スーパートラップの皿の枚数
-
ケイヒン PWK28 キャブ について
-
キャブ車のセッティングについ...
-
FA35にユーロチャンバーを付け...
-
シグナスX SE12J 最速セ...
-
スズキ GF250sのエアクリーナー...
-
オーリンズサス標準設定
-
cb750f(RC04) に cb1300の...
-
ギガクラシャーに・・・
-
twのキャブセッティングについて
おすすめ情報