
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、市役所へ行って登録を変更してください(原付一種から原付二種へ)。
強制保険・任意保険も保険会社に連絡し契約変更して下さい。
もちろん自動二輪小型限定以上の免許はお持ちですね。
上記3点のうち1つでも問題があれば、上から「脱税」「事故を起こした時の保険会社の支払い拒否の可能性(無断違法改造)」「無免許運転」となります。
また、原付一種登録では最高法定速度は30km/hなので、「加速も悪ければ伸びと最高速も糞です」を求めてはいけません。
これもスピード違反となり違法行為です。
なので、上記の3点がクリアされている場合のみ質問は規約にかかりませんが、違法改造の場合はこのサイトの規約違反となりますので回答できません。
No.1
- 回答日時:
前の質問も拝見してましたが、もう少しエンジンのことを勉強しましょう。
折角手間暇かけても、間違ったセッティングやエンジンの限界を考えないチューンは、時間とお金の無駄になるだけでなく、今となっては貴重なZXが勿体ないです。
さて本題ですが、何点かありますので書き出します。
まず一つめ、新しいシリンダとピストンが何処製のものかは知りませんが、純正部品でもあたりが出るまで慣らしが必要です。
あたりが出てくるに従って、ピストンの動きがスムーズになってきます(レスポンスが良くなってくる)ので、最低でも50~100km位(40km/h以下で2時間位走る感覚)は丁寧にする必要があります。(現時点でふけ上がりの悪い原因のひとつ。)
また、安い海外製部品の場合は、吸排気ポートの位置が適正でないと、あたりが出てからもふけ上がりが悪いこともありますから、その場合はポート修正する必要もあります。(ノーマルのシリンダーを参考に。)
二つめ、エアークリーナーはエンジン内部を保護するためのもので有ると同時に、適度な吸気抵抗となることによって、混合気を全域で濃くしてくれてます。
ノーマルのエアクリを持っているのなら、エアーフィルター付きで付けてください。
今の現状は、燃調が極端に薄い状態ですから、このまま使えばまた焼き付きを起こす大きな原因となります。
エアクリを持っていなくて、一時しのぎでするのなら、エンジンを守る意味から濃いめのセッティングが必要です。(薄い方が悪影響が多い。)
そのためには、MJを115~120位にしないと追いつかないと思います。
また、MJ交換だけで安心するのではなく、ジェットニードルを一番上(クリップを一番下)にするだけでなく、軽く磨いてやや細めにするのも燃調を濃くする効果があります。
あたりまえのことですが、キャブはしっかりと掃除して、穴という穴を綺麗にしてください。
慣らし中は、保険代わりにガソリンにもオイルを混合した方が良いですね。(50:1位の割合)
オイルは、ヤマハの赤缶(RS)を強く薦めます。
これは、現時点での安全マージンを大きく取るためですが、セッティング完了後、無茶乗りしなければ、櫻精油所のFDオイルでも可能です。
三つ目、抜けの良いマフラーは、低速トルクが無くなるだけでなく燃調が薄くなります。
慣らしが終わるまでは、ノーマルマフラーが良いですが、ノーマルマフラーを持っていなければ、慣らしが終わるまでは我慢してちんたら走ってください。
慣らしが終わってくれば、エンジンの吹け上がりが軽くなっているのが判りますから、そうなってから本格的なセッティングです。
ノーマルエアクリーナー付きであれば、MJ90~105位の間で「多分」セッティングが出ると思いますが?
プラグは、慣らし中は6番、セッティングが決まれば7~8番が良いと思います。
蛇足ながら、いくら急いでいるとは言え、質問に回答を貰ったら、結果を報告してきちんと閉じるようにしましょう。
最初のアドバイスの実行結果によっては、その後のアドバイス内容も大きく変わってくることもあります。
そうしないと、後々アドバイスしてくれる人も居なくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ライブディオ デイトナ71ccボアアップキット
国産バイク
-
先週live dio zx にデイトナの71ccボアアップキットを購入し、ボアアップしました。慣らし
国産バイク
-
ライブDioのボアアップ後の対応について
国産バイク
-
-
4
ライブディオZXに68ccボアアアップキットを組込みましたが、60kmしか出ません。セッティングを教えて下さい。
国産バイク
-
5
ライブDio A-AF34 オイルポンプの調整
国産バイク
-
6
AF35 ライブディオZX キャブ調整方法を教えてください
国産バイク
-
7
2ストで薄い症状と焼きつきについて
輸入バイク
-
8
ライブディオにZXのフライホイールに交換について
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
熱だれで駆動系カバーに穴をあけていいでしょうか
カスタマイズ(バイク)
-
10
原付 最適な圧縮比は どのくらい
国産バイク
-
11
ライブディオzx 一定速度で走行していると急に加速しなくなる
輸入バイク
-
12
ライブディオ規制後から規制前マフラーに交換したんですけど
カスタマイズ(バイク)
-
13
圧縮比が高くなるとどうなる?
カスタマイズ(バイク)
-
14
ホンダDio、始動時、アクセルをひねるとエンスト。
輸入バイク
-
15
スーパーディオボアアップのキャブセッティング
カスタマイズ(バイク)
-
16
AF34 ライブディオ エンジンが最初はかかるが少し乗ってエンジンを切ってかけるとかかりが悪いので教
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
マフラーから白煙が
国産バイク
-
18
ライブディオZXを速くするには
国産バイク
-
19
オイルのエア抜きの方法を教えてください。
国産バイク
-
20
バイクのエンジンが走ってる途中で止まってしまいます。
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマハYB-1(50cc)のスピード...
-
なぜウェイトローラーの重さを...
-
スズキ GF250sのエアクリーナー...
-
FIのエアクリーナーボックスを...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
排ガスがすごく生ガスくさいで...
-
ズーマーのマフラー交換後の設...
-
CB750F、FBとFCのどちらがよいか
-
50Kmしか出ない
-
マフラーのグラスウール
-
マフラーの大きさ
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
マフラーがはずれません。なん...
-
バイク ふかすと マフラーから...
-
SA10Jビーノと5AUのマ...
-
迫力のある低音がでるマフラー...
-
マフラーに異物が入ってるよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキバーディのリミッターカット
-
なぜウェイトローラーの重さを...
-
FIのエアクリーナーボックスを...
-
DIO ZX ボアアップセッティング...
-
ヤマハYB-1(50cc)のスピード...
-
モンキーのケイヒンPC20キャブ...
-
キャブレターによる性能差
-
FCR セッティング
-
ZRX400のマフラー交換による...
-
TW200 2JL にTW225のキャブを付...
-
シグナスX SE12J 最速セ...
-
ケイヒン PWK28 キャブ について
-
cb750f(RC04) に cb1300の...
-
GT-RS タービンのサージング
-
ギターのセッティング
-
ソレックスキャブ/ビジェタイプ...
-
スズキ GF250sのエアクリーナー...
-
NS1 キャブセッティング
-
チャンバーを付けたらキャブセ...
-
ライブDioZXにカメファクのチャ...
おすすめ情報