dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、受験生です。
日本史がすんごく苦手です。理系だからセンターでしかいらないのですが、かといって、勉強しないわけにはいきません。
今、塾で「センター日本史」という講座を取っているんですが、どのようにノートを作ったらいいのかわかりません。何か良いノートの作り方を教えていただけたらと…。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

私も理系ですが、現代社会で「基礎力完成ノート」(旺文社)を使ってやったら、8割超えましたよ(ノートは作らなかったのですが・・・授業でやってなかったもので)。

重要語句が穴埋め式になっているもので良かったです。日本史は現社よりは大変だと思うのですが、自分で合うと思えばやってみたらよいかもしれません。

まず何も見ないで覚えているところを鉛筆で書きます。(たまに間違えてるので、それは直します)
次に、分からないところを赤で答えを見ながら書き込みます。
そして、赤い下敷きで隠しながら覚える!

いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすみません(*_*)
本屋さんで、そういうのを買ってみて今、頑張って書き込みしてます☆
以外に忘れてる事が多くて冷や汗タラタラです(^^;これから頑張って覚えて行きます☆
アドバイスありがとうございました★

お礼日時:2002/07/07 09:53

こんばんわ。


歴史が苦手な方には、マンガがオススメです!!
ほら、よくあるでしょう子供向けの歴史マンガって。あれがけっこー使えるんですってば。今は、大きめの本屋さんに行くと受験生向け?の歴史マンガが置いてあったりしますよ~(いや、どうかなあ、7年くらい前にはあったけど・・・)
まずは、マンガで歴史の流れを理解してからすこしずつ問題を解いてみましょう。
バカバカしい方法だけど、ゼヒ試してみてね!!
歴史だけじゃなくて、古典の源氏物語なんかもマンガだとすらすら分かるようになるよ!!

余談だけど、センター試験の日は緊張するから、何かお菓子なんかを持っていくとリラックスできていいよ。
がんばれ!受験生!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事遅くなってスミマセン。
昔、地理は「桃鉄」で覚えました(^^;
明治時代付近は「るろうに剣心」でほぼ完璧です(笑)
やっぱり漫画とかの方がいいですよね~。
アドバイスありがとうございます☆

お礼日時:2002/07/07 10:11

あたしも大学受験の時は日本史でした。

しかも浪人したんで、2回センターをやってます。ちなみにセンターでは両方とも(現役&浪人)80点以上をとってます。

ノートのことなんですけど、まずは先生の板書をきちんとノートにとることから始まると思います。歴史の先生の板書って、数学の先生と比べるとわりと整理されててきれいですよね?ノートをとることにはきっと苦労しないと思います。あとは、先生が口頭で言ったことを少しメモるだけでよいと思います。

あたしの場合ははっきり言って、ほとんど年号は覚えませんでした。ていうか、覚えられませんでした。知っているレベルとすると、「1192年鎌倉幕府」くらいです。そこで、日本史の勉強として一番有効な勉強方法はどんどん問題を解くことです。そして間違えた問題をかたっぱしから"日本語用語集"で調べていくことです。いっぱい問題を解いていくと、何度もでて来る用語・事件が分かってくると思います。あと、自然と自分にあった"問題を解くテク"も身についてきます。それと、センターでは明治以降の近代が中心なんで、寒くなる手前くらいから、近代史(戦争関連)を中心にどんどん勉強をしていくといいと思います。

ではでは、お役に立てればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってスミマセン。
80点!!( ̄□ ̄;すごい!!今まで塾とかでマーク式の模試を何度か受けましたが…。日本史で偏差値50を越えたためしがないんです…。
これから先、頑張ります。
年号は、ゴロ合わせの本を持ってます。が、全然覚えられません(^^;
アドバイスありがとうございます☆

お礼日時:2002/07/07 10:08

約20年前、大学で日本史を専攻していたものです。

今の受験についてはよく知りませんが、あまり変わっていないようなので、参考までに。

わたしは、教科書を端から端まで読みました。載っている写真や図版までです。そのうち、「○○って事件は、教科書のあの辺に載ってたな」と思えるようになります。歴史は1つのつながったストーリーですから、教科書を読むことで、流れがわかります。
流れがわかると、いちいち年号を覚えなくてもいいんです。たとえば「壇ノ浦で平家が滅び、1192年、頼朝が将軍になり、鎌倉幕府を開いた。」と書いていたとします。では、壇ノ浦の合戦は何年?
1,1135年 2,1185年 3,1223年

正解は、文を読めば2だとわかりますね。こんな具合です。(記述式だとまずいか)

日本史が嫌いな人は、「歴史は暗記ばかりだ」といいます。でも、歴史は、人々の思いや行動の現れです。何を想い、どう動いて、どうなったか、一つの物語(?)としてみていただくと、毛嫌いしなくていいと思います。

ノートの話とずれてすみません。ノートは、教科書にない話を先生がしたら、書き取りましょう。
少しでも、日本史が好きになっていただけたらうれしいです。勉強、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってスミマセン。
友達も「歴史は流れをつかむと簡単じゃん!」って言うんですけど、その流れがつかめないんです…(*_*)まだ、事件とか戦争とかだけなら、分かるんですけど、そこに誰が関わってたか?とか、そのときの天皇は??とかサッパリです…。
でも、どの先生も教科書を読め!って言ってるんで、教科書を読んでみることにします☆
アドバイスありがとうございます♪

お礼日時:2002/07/07 10:03

塾の間書き留めるノートは汚くたっていいです。


友人や先生がチラッと言ったことが大事そうであれば
とにかくなんでも書き留めておく

ウチに帰ったら、別なノートに、それらをまとめる
いわゆる清書です

要点をまとめる
カラーペンを使って見やすくする
自分なりの補足等も付ける
最低でもこのくらいは必要かと。

例えて言えば、自分専用の教科書を作っている感じです

そのノートをみれば
他に教科書も参考書もいらないって感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってスミマセン。
えっと、授業中のノートは激しく汚いです(^^;
でも清書しようにも歴史全体の流れが分かってないんで、どうまとめていいか皆目分からないんです…(*_*)

お礼日時:2002/07/07 09:58

歴史に強くなるには・・・、全く関係無いともいえませんが司馬遼太郎先生の小説を読んでみてはいかかでしょうか?歴史がすきになってからと嫌いのままでの取り組みは全く効果が違いますよ。

この人の本を読むだけでも歴史の力は必ず着きます。僕は、この本を読んで変わったといっても過言では無いくらいです。もうすぐ夏休み、気分転換にやってみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすみません。
なるほど~。今まで小説はたくさん読みましたが、歴史ものは遠ざけてきました…(^^;お父さんが歴史小説を山ほど持ってるので借りてみようかな★
アドバイスありがとうございました☆

お礼日時:2002/07/07 09:55

重要語句だけピンクのペンで書いたりすると、後で透明な赤いシート(下敷き)をかぶせて文字が消せるのでいいですよ。


1192に「鎌倉幕府」が作られた
というように、鎌倉幕府だけをピンクで書きます。
赤いペンだと、赤いシートをかぶせても見えてしまいます。
あまり強く書くと、紙にへこみ跡がついてしまってやはり赤いシートでも見えてしまうので、下敷きを敷いた上で弱く書くのがコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってスミマセン(*_*)
その手は他の教科でも良くやってます(^^;面白いほど良く消えますよね☆
アドバイスありがとうございます☆

お礼日時:2002/07/07 09:51

塾講師・家庭教師経験からアドバイス。


万人が絶対に成功する方法はないと思います。
ですから、自分がいいなと思った方法を試してみるのがいいのではないでしょうか?

注意しなければならないのは、板書を写すのに一生懸命になりすぎて話を聞き漏らさないこと。
皆が知っていると思って板書してもらえなかったことで自分の知らないことがあれば書き留めるようにしましょう。

以下は日本史の勉強のアドバイスです。
暗記が得意ならば一問一答式の問題集を活用しよう。
不得意ならば歴史の流れをしっかりと掴んでから暗記するのがいいでしょう。
特に近現代は事柄に因果関係があることが多いですからね。

ちなみに私も国家試験の受験生です。
受験生は楽しいことが少ないですが、合格の先にはいいことがあるかもしれないので、FIGHT!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に楽しいことは少ないですね…(^^;ここの所、毎日塾に行ってたので返事が遅れてしまいました…。ごめんなさい。
もう暗記は大の苦手で、脳みその容量は人並み以下だと思われます(笑)
一問一答式の問題集、持ってるんですが、どうやら場所とか順番で覚えちゃうんです…(汗)困ったもんです…(*_*)
アドバイスありがとうございました★

お礼日時:2002/07/07 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!