dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近 Caplio R6 を買い(コンデジは2台目)、古いのに比べ格段に奇麗に映るし、マクロがとっても気に入っており、撮りまくっています。

そこで、もう少し凝って撮ろうかと思い、ヒカル小町買ったのですが、かえって暗くなってしまいました。いろいろと調べたらプリ発光が悪さをしていることが判明しました(プリ発光って赤目対策だと思い込んでいた。いつの間にそんな機能が???)。

Wikipedia 等で調べると、最近のスレーブストロボはプリ発光に対応し、スレーブストロボの方でカメラ内蔵フラッシュと同じよう同調して光るのがあるようなのですが、ネットで調べてもどれがそれに対応しているのか良く分かりませんでした(結局、デジイチはそれで完結している=拡張性がない、ということなのでしょうけど)。

ということで、質問なんですが、具体的にどの機種が内蔵フラッシュと同調するのかご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

ちなみに、ヒカル小町でもプレ発光を無視するものがあるようですが、これだと測光がおかしくなってしまうので、そうでないちゃんと同調するものを(もしあれば)探しています。

まあ、最悪、ヒカル小町の対応しているものでもいいかとは考えています。そこまでするならデジイチを買え、という回答は「なし」でお願いします。スレーブストロボは補助光程度を考えているので、GN は 10 以上あれば OK です。多灯が好みなので、GN の大きいくて高いのをひとつというよりは、安くて複数買えればと考えています。

A 回答 (5件)

そもそも、ヒカル小町のようなスレーブ機能付きストロボは、補助光として、サイドから当てて、立体感を出したり、背景の影消しとして使うのが目的ですから、それ程大きなGNは必要ないと思います。



R6の詳細な仕様は解りませんが、カメラ側の露出補正は可能な筈ですし、ストロボ調光補正が可能なら、調整してみるかでしょうね。

まぁ、カメラがどの様な方法で調光しているのかは、ブラックボックスですから、色々な方法で試行錯誤してみて下さいとしかアドバイス致しかねます。御免なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もご回答頂きありがとうございます。

「まぁ、カメラがどの様な方法で調光しているのかは、ブラックボックスですから、色々な方法で試行錯誤してみて下さいとしかアドバイス致しかねます」

ふと気がつきました。なぜ各メーカーは皆、フラッシュ時の測光の精度にそれほど力を入れるのか??確かに銀塩だと失敗はできないので必要ですが、デジカメなんだからもっと気楽にやればいいのではないでしょうか?

そう考えると、測光のためにスレーブが使えないなんて本末転倒ですよね。いえいえ、これはリコーさんのカメラだからこそ、そうして欲しいと思うのです。

お礼日時:2007/05/25 21:12

SUNPAKの「Remote lite II」もプリ発光に対応できるタイプでしたね。


あるいは、手持ちに他のスピードライトがあるのなら、エツミがプリ発光対応のスレーブユニットを出していました。
「デジタルカメラ用スレーブ E-1391」
双方とも、すでにカタログ落ちしているようです。
まだ在庫があるお店もあるかもしれません
でも、たぶん「スレーブフラッシュが、プリ発光にも「それなりに」発光」はできないでしょう。

なお、プリ発光が一回だといいですが、カメラによっては数回やるタイプもあるので、そのような物に対応しているかどうかは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。なぜ皆スレーブ使わないんでしょうね?便利で面白いのに。

逆光を気にするのと同じですよね、フラッシュの配置って。それくらい基本なのではないか、、、、なーんて、言い過ぎでした。でもフラッシュの多灯は、太陽光よりも自由度があって、いかにも写真を撮ってるって感じで、私はすごーく好きです。で、実際に使うのなら配線不要なスレーブですね。(コンデジのくせに偉そうですいません)

Caplio R6 のプリ発光は1回と思われますが、この点に関してはリコーさんに確認してます。

やっぱりヒカル小町(プリ発光対応)でやってみるんですかね?

お礼日時:2007/05/25 21:29

>ところで Caplio R6 では「AF補助光」と「プリ発光」は別です。

また赤目低減とAF補助光は設定で「切る」ことはできますが、内蔵ストロボ(フラッシュ)のプリ発光は止められないようです。これは Ricoh に直接確認しました。次回のファーム更新に期待、というのも測光という事を考えたら無理でしょうね。

プリ発光については、当方の説明不足でした。
調光の為のプリ発光は、露出制御上止める事は出来ません。
プリ発光において、必要とする発光量を決める必要があるからです。
ですから、連携のない余計な補助ストロボを炊く事は、露出を狂わす要因になります。
これは、そもそもR6がそもそもそのような対応設計になっていませんので、如何なる製品でも同じ事です。

多灯ストロボ調光システムは、カメラと一体になった専用ストロボが必要だと言う事をご理解下さい。

※正確には、ストロボはストロボリサーチ社の商標ですが。一般用語として定着していますので、あえて使用しました。

この回答への補足

すいません、私の質問文も悪かったようです。

最初から一眼レフのような「正確な」フラッシュ調光を期待してはいません。露光はバッチリでもバランスは機械には無理ですし。逆に自分であーだこーだとやりたいのです。そもそも被写体の正面からフラッシュを強く当てた「照明」否「証明写真」は嫌いなのです。可能な限りフラッシュ無しで撮りますが、フラッシュがもう一灯あればなぁ、バウンスできればなぁ、と思う訳です。

理想としては、スレーブフラッシュが、プリ発光にも「それなりに」発光してくれればいい訳ですよね?例えば、ヒカル小町でも、スレーブ無視できないものと、スレーブ無視するものを2灯使えば、理想に近いものが実現できます。でも、コンデジの手軽さを考えたらフラッシュを3つも4つも持ち歩くのはできれば避けたいですよね。

プリ発光無視のものだけを使うと、露出補正の範囲で収まるかどうかが問題になる訳です。

ネットで調べると、具体的な商品名は出てこないのですが、本体のフラッシュに合わせて(プリ発光もメイン発光も)光るものがあるような記述をいくつか見つけたので、ひょっとしたら私の知らない製品があるのかな、と思い質問した次第です。

ないならないで、あるものでなんとかするしかないですね。(既にヒカル小町ありますからw。プレ発光対応を買い足しますか?)。

ということで、出来ること(出来ない事)は分かっているつもりなので、製品の有無について教えて頂ければ、と思います。

補足日時:2007/05/25 17:30
    • good
    • 0

>(プリ発光って赤目対策だと思い込んでいた。

いつの間にそんな機能が???)。
>ちなみに、ヒカル小町でもプレ発光を無視するものがあるようですが、これだと測光がおかしくなってしまうので、そうでないちゃんと同調するものを(もしあれば)探しています。

赤目軽減以外にも、暗いところでAF補助光としてプリ発光します。
赤目軽減は連続、AF補助光はシャッタボタン半押しで発光します。
何れも、設定でプリ発光を切る事が出来ます。

コンパクトデジタルカメラでは、内臓ストロボ完結ですから、スレーブを使うと調光がおかしくなるのは当然です。(No.1さん、お勧めの品も同様)

>最悪、ヒカル小町の対応しているものでもいいかとは考えています。そこまでするならデジイチを買え、という回答は「なし」でお願いします。

最低、マニュアルで露出制御可能なカメラが必要です。

この回答への補足

「最低、マニュアルで露出制御可能なカメラが必要です。」

勿論、必要に応じて、露出補正、あるいはストロボにティッシュやバウンス、等で調整します。ということで、別途(コンデジ、デジイチ)カメラを買うということもナシ、ということでお願いします。

ところで Caplio R6 では「AF補助光」と「プリ発光」は別です。また赤目低減とAF補助光は設定で「切る」ことはできますが、内蔵ストロボ(フラッシュ)のプリ発光は止められないようです。これは Ricoh に直接確認しました。次回のファーム更新に期待、というのも測光という事を考えたら無理でしょうね。

補足日時:2007/05/25 14:48
    • good
    • 0

安くて入手しやすいものなら


http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02ac …

この回答への補足

おっと、
「(結局、デジイチはそれで完結している=拡張性がない、ということなのでしょうけど)。」
は「コンデジ」の間違いでした。

補足日時:2007/05/25 14:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

実はこれはヨドバシで見かけたんですが、ホームページで見ても、どういう具合に「コンデジ対応」なのかが分からなくて。どこかに書いてありますか?

確かソニーにも似たようなコンデジ対応をうたった安価なスレーブがあったような。これも同じなのでしょうか?

#各社みな力が入っていなくて、ホームページを見ても良く分からない。

お礼日時:2007/05/25 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!