
現在勤務している会社でホームページを開設する作業を進めていますが、ホームページ制作会社の方からWEBサーバ、メールサーバを分けたほうが良いと説明されました。
今はレンタルサーバでWEB、メールともに運用しています。
制作会社からの提案は、新しいサーバを導入しそれをWEB専用サーバとし、現在使用しているレンタルサーバはメールサーバとして使うとのことでした。
私自身も別のほうが良いのかなとは思いますが、明日予算の部分で上司と経理に説明をせねばならず、うまく説明ができそうにありません。
勤務先はそれなりの公益団体になっておりまして、外部の方からは「レンタルサーバを使ってること自体、そんなに大きな団体なのに変だよ」なんてこともよく言われます・・・
実際WEBサーバとメールサーバを分けるメリットとは何でしょうか?
レンタルサーバと専用サーバを持つことの違いとは?
教えていただけると大変助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
がると申します。
んと…まず「Webサーバとメールサーバの切り分け」は、作成会社の方に「きちんとした説明」を求められることを強くお勧めいたします。
同業者なのでむしろ厳しい発言をいたしますが。
「何となくそういう風に教わったから」という無思考な輩が案外に多いモノなので。
「クライアントが納得できるレベルの説明」が出来ないのなら、多分短絡的に言っているだけです。
リトマス試験紙的質問文
「じゃぁWebサーバとメールサーバが共存していいのはどんな時ですか?」
多分、ものすごくいい濁してくると思います。
「小さいところでしたらそれでもいいんでしょうけど…」とか。
で、共有か専用か、ですが、これに関しては、最低限専用サーバをレンタルすることを強くお勧めいたします。
レンタルサーバ屋にもよるのですが。共有ですと、相乗りしているほかの方の悪さに巻き込まれたり(一時的に極端に思いコンテンツをUp、その他)するので。
個人的には、共有は「個人向けサービス」だと思います。
レンタルせずに自前で持つかどうかは…予算次第ですねぇ。すでに技術者が手元にいるなら、自前のほうが自由はききますが。
そうでなければ、総合的に考えて(おおむね監視保守の観点)、レンタルのほうが「楽」です。
で、PVが5万/日との事ですが、この程度であれば、メールサーバと共存しても何の問題もないかと(Linuxを含むUNIX系の場合)。コンテンツの重さなどにも一応よりますが。
以上散文になってしまいましたが何かの参考にでもなれば幸いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
製作会社の方はすでに5年以上付き合いのある会社ですので基本的には信じていますが確認だけしてみたいと思います。
技術者が手元にいるわけではないのですが、管理・保守はその製作会社が行ってくれるようです。
それからセキュリティの関係上どうしても専用線を引かなければならないのですが、レンタルのもので専用線を引けるところはあるのでしょうか?
可能ならばレンタルの専用サーバで専用線を引けるのがコスト的にも良いと思うのですがなにぶん見つからず・・・
ご返答いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
制作会社が薦めているページを見ましたが、そのページは他会社のサービスを紹介しているページで、そこから申し込んでもらうと制作会社は毎月紹介料がもらえます。
(簡単にいうとアフィリエイトってやつです。)具体的な金額は、毎月額が以下のページで確認できます。
http://www.at-link.ad.jp/rss/s10.details.html
左と真ん中の差がアフィリエイト料金です。
1件紹介するだけで、製作会社は、1年間に5万円~10万円(契約を続けているかぎりずっと)がもらえます。
結構大きな金額ですので、これを妥当と考えるかどうかは質問者の方がご判断ください。
>現在のレンタルサーバはやはり共有であるためレンタルサーバ会社での障害で両者ともダウンしてしまう可能性があるとのこと。
専用サーバでもネットワークトラブルでダウンすることはあります。
No.3
- 回答日時:
ホームページ製作会社にしてみればWEB専用のほうが仕事がやりやすいでしょうね.トラブルが起きたときに,メールのせいかWEBのせいか切り分けるので苦労せずにすみますから.あるいは,perlなどのバージョンのメール(自動ふり分けなどの処理で)の都合とWEB(CGI)の都合で食い違ったりしませんし.
1台二役が難しいほど負荷が高いのでない限り,分ける必然性はないでしょう.
なお,レンタルサーバを使わないで自社にサーバを置くと言うことは,それなりに太いインターネット回線,254日24時間の空調,面倒を見る技術者などが必要になります.たいていの場合はレンタルサーバのほうがお得です.専用サーバでも最近はそれほど高くないですし.
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
制作会社に確認をしたところサーバはWEB専用のレンタルサーバでした。
大変ご迷惑をおかけしました。
現在のレンタルサーバはやはり共有であるためレンタルサーバ会社での障害で両者ともダウンしてしまう可能性があるとのこと。
やはりそれなりの公益団体としては最低限WEB専用のレンタルサーバを持つべきでしょうか?
共有のレンタルサーバとはコスト面でだいぶ差があるので、そこを経理担当と上司にうまく説明できるかが不安でなりません。
何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
アクセスが1日1万人程度の少ないところであれば、共用レンタルサーバで十分かなと思います。
団体のサイズとは関係ないです。アクセスの多さと、特殊なことが必要かどうかです。
専用サーバになると、ひとりで1台のサーバを使えますので、沢山のアクセスが来ても遅くなりにくいメリットがあります。
また特殊なソフトをインストールすることが可能になりますが、最近は共用レンタルサーバも高機能で必要なことは一通りできますので、これがメリットとなることは少ないと思います。
逆に専用サーバのデメリットですが、セキュリティやソフトの管理をサーバ会社がやってくれなくなりますので、製作会社や契約者が行う必要があります。サーバのOSのバージョンアップなどを定期的にする必要があります。バージョンアップをせずに放置しておくと、ホームページが改ざんされるなどの被害が出ます。
この作業を業者に頼んで継続的にメンテナンスをしてもらうととても高額になります。
(サーバ会社はこういう作業のプロなので、個人的には共用レンタルサーバの方が安心ができます。)
上記のメリットが必要でないのならば共用サーバで十分と思います。
また、WEBサーバとメールサーバを分けると、どちらかがダウンしても、もう片方が使える事があります。ただ今までの運営でダウンしたことがあまりないのなら、メリットはないですね。
結局ネットワークトラブルなどがおきると、どちらにもアクセスできなくなりますし。
これもアクセスが膨大でなければ必要ありません。
製作会社に運営も任せるつもりなら、専用サーバにすると製作会社へ払う金額が増えて、製作会社さんのお財布は潤います。そのあたりを頭に入れて、もう一度製作会社さんに、必要性について聞いてみてはいかがでしょうか。
現状で満足できているのなら、わざわざ維持費を何倍も払って手間のかかる専用サーバにする必要性が、私にはわかりません。
この回答への補足
すみません・・・お礼に書いてしまったので細くへ書き直します。
さっそくのご回答ありがとうございます。
ページビューは1日5万程度です。これってどうなんでしょう??無知ですみません・・・
それともう1点、WEBサーバと別のデータベースサーバを専用線で繋がなければならず、それができるのは専用サーバでしかできないとのことでした。
共用レンタルサーバでも専用線引けるところってあったりするのでしょうか?探してみたのですが見つからず・・・
ちなみに制作会社が進めるところは下記の会社のようです。
http://anetm.com/ATLINK/
ご意見をお聞かせ願います。
さっそくのご回答ありがとうございます。
ページビューは1日5万程度です。これってどうなんでしょう??無知ですみません・・・
それともう1点、WEBサーバと別のデータベースサーバを専用線で繋がなければならず、それができるのは専用サーバでしかできないとのことでした。
共用レンタルサーバでも専用線引けるところってあったりするのでしょうか?探してみたのですが見つからず・・・
ちなみに制作会社が進めるところは下記の会社のようです。
http://anetm.com/ATLINK/
ご意見をお聞かせ願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー 無料のレンタルサーバで、スクレイピング(?)はできますか? 2 2022/05/07 10:09
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- サーバー CPIのRoundcubeをご存じの方、教えてください 1 2022/11/11 22:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールソフトの互換性について(...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
DNSサーバのIPアドレスが上位の...
-
「Unix」ってなんですか?
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
インターネット時刻にあわせら...
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
イベントIDが529と680の失敗...
-
LAN上の共有フォルダに誰が...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
パソコンの時計は正確ですか
-
ログとダンプの違いって・・・
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
NTPで同期が始まらない
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
LAN内専用のサーバに設定するホ...
-
投稿者のIPを保存しない掲示板...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
メールソフトの互換性について(...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
サーバーは、普通のPCとして...
-
ISサーバについて
-
POSTデータの改ざんを防ぎたい
-
複数のサーバを、一つのサーバ...
-
別のコンピュータ名でPINGを打...
-
Apacheのリバースプロキシ利用...
-
楽天市場のサイトにアクセスで...
-
掲示板を作りたいです
-
DNSサーバのIPアドレスが上位の...
-
ダイナミックDNS WEBサーバ ...
-
tera termの使い方を教えて下さい
-
サーバのFTPポートがListenしない
-
VBでの実行時エラー’424’について
-
ヤフーのWEBサーバの場所
-
SSLのページでも、引数の直接渡...
-
ケーブルテレビで自宅サーバを...
-
この問題が解けません。 PCから...
おすすめ情報