dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

65歳の父が、我が家の玄関の外側にほうきがぶら下げてあるのを
見て、「ほうきは掃き出すという意味があるから、玄関先に置いてると
人が寄り付かんようになる。直ぐにやめたほうがいい」と言われました。
こんな話きいたことはないのですが、このような迷信みたいなものが
あるのでしょうか?
父だけのオリジナルの迷信なら、無視ですが、実際ある迷信なら
それに習おうとおもいます。皆さんおしえて下さい。

A 回答 (6件)

菷を玄関などに逆さに立てかけると、長居の客を帰すことができるとのまじないがあります。

おとうさまがおっしゃっているのはこのことでしょうかね、ちょっとちがうような気もしますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
違いますね。

お礼日時:2007/05/29 17:53

関西(京都)では有名な話だそうです。


とくに若い人には馴染みは無いと思いますが。

数年前のサントリーの緑茶のCMで
市田ひろみさんがホウキを軒先に出すという
一幕があり。
>>
「どうぞ上がっていっておくれやす」
とか言ってる脇にホウキが逆さに立てかけてある。
(邪魔者を早く返すためのおまじない。 )

これを見てうちのおかんが
くすくす笑っていましたので印象に残っています。
その時まで、私は意味が分からなかったんですが!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのCM見てみたいです。
でもやっぱり「逆さ」なんですね・・・

お礼日時:2007/05/29 17:57

京都の呉服屋さんが庭先でほうきを逆さにしていたら、“帰れ”という合図だそうですよ。


他にも、「ぶぶ漬け(お茶漬け)でもどうですか?」も帰れの意味です。

そこから来ているのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父的には、「逆さに」という言葉は関係ないのですね・・たぶん。
微妙なアドバイスで困ります。

お礼日時:2007/05/29 17:52

早く帰って欲しい客が来た時、ほうきを立てるという迷信はありますよ。


詳しくは以下のサイトで、「ほうき」で検索をかけて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確認しました。
でもやはり、「逆さに」がポイントみたいですね。
うちは、きれいにぶら下げてるのでちがうのかな?

お礼日時:2007/05/29 17:50

 ありますよ。

小さなほうきを逆さにして手ぬぐいをほうかむり?にすると、嫌な客が早く帰る。というおまじないの一種かな?
 ある一定年齢の人は、ほうきを逆さにするだけでも嫌がりますね。
 個人的には吊るさない場合は、広がってしまうから逆さの方がいいんじゃないかと思いますけどね。

参考URL:http://home.att.ne.jp/gamma/dug/sinmei/ho.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おそらくそれですね!
逆さではないから、意味が違うような気もしますが・・・

お礼日時:2007/05/29 17:46

家も、玄関先に箒が逆さに、立てかけてあります。

泥棒が入らないようにまじないのつもりです。
はじめてそういう話を聞きました。明日から、場所を変えてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、こんな話きいたら、気はよくないですよね・・
でも、デザインが気に入って、飾れるほうきを選んでた
嫁の気持ちをかんがえると・・・

お礼日時:2007/05/29 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!