
AlamarBlueによる細胞増殖アッセイについて、どのような原理で反応するのですか?また、培地に入っているフェノールレッドやFBSや2-メルカプトエタノールなどはAlamarBlueの吸光度や蛍光に影響を与えないのですか?MTTやWSTといったフォルマザンを形成する細胞増殖アッセイにおいても、フェノールレッドやFBSの影響があったりするのですか?文献をみていると血清フリーや1%などの条件で実験している場合があるので。AlamarBlueは570nmと600nmの吸光度を測定するということなのですが、570nmと600nmでは何の吸光度を測定して計算しているのですか?ご教授よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
MTTやResazurin (AlamarBlue)で測定するのは細胞の活きの良さ
(viability)であって、増殖ではありません。どちらもミトコンドリ
アでの呼吸に関わるNADHやNADPHにより還元されて呈色します。増殖
能を測定するには、「元気な細胞はドンドン増殖する」ことが成り
立つような系であることが必要です。私は大昔、脳梗塞で神経細胞
が死んだ部位と生きてる部位の鑑別にMTTを使ってましたよ。増殖な
んかしませんね。
で、Resazurinの最大吸収に近い600nmと還元されたresorufinの最大
吸収に近い570nmで吸光度を測定するわけですが、培養液への添加物
が測定を阻害していれば標準曲線を書いた時点で判りますから、と
りあえず一度ヤッてみればいいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- がん・心臓病・脳卒中 低換気症候群について 2 2022/08/24 14:23
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 化学 XPS測定で、XAFSのようなX線吸収が与える影響とその程度について教えてください。 1 2022/05/02 11:27
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 生物学 養殖ってコスパ悪いんですかね?(・д・。) 3 2023/02/10 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報