dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は大学3年生なのですが、
大学で企業への推薦をもらう為にはどうしたらいいんですか?
私は文系なので研究室とかが無いのですが。

A 回答 (5件)

まず、企業から学校推薦の求人が大学に来ていないとムリです。


国立大の工学部なら、普通は学科(大学でも学部でもありません、学科です)の就職担当教授に学校推薦の求人が来ます。就職担当教授からアナウンスや掲示がありますから、教授にお願いします。教授がどういう基準で選ぶかは、教授次第です。
文系だと、あまり学校推薦の話は聞きません。就職課に求人があるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。文系で残念です。
ところで、推薦をもらった場合はやはり他の企業を受けることは
出来ないんですか?

お礼日時:2007/06/02 21:01

No. 2 のものです。


> ところで、推薦をもらった場合はやはり他の企業を受けることは出来ないんですか?

まず、同時に複数の企業に推薦して貰うことはできません。推薦して貰った企業に落ちたときは別の企業に推薦して貰うことは可能ですが、企業ランクはかなり落ちるでしょう。

推薦で受験していて、自由応募で他の会社を受けるのは自由です。ただし、推薦で受験した会社から内定が出た場合には断れません。自由応募の企業から先に内定が出たときは、受諾書の提出を待って貰うか、内定を断るしかありません。でも、推薦の会社に受かる保証はないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

推薦を出すというのは、いいことばかりではないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 12:46

No3です.



>仮に推薦がもらえた場合には、他の企業を受けることは出来なくなりますか?
基本的に推薦は専願となりますので,合格した企業に行かなくてはなりません.ただし,企業によってさまざまです.推薦でも,いつ推薦状を出すかによって,大きく2通りに分けられると思います.

まず,一般的な学校推薦は,推薦状を出した後で面接を受けるパターンです.これは,まず落とされることはありません.しかし,ジョブマッチングという制度もあり,推薦状を出す前に事前にジョブマッチングという,自由応募でいう最終面接を受け,仕事への適正を判断されることになりる場合もあります.

例えば,私はSI志望だったので,日立,NEC,NTTデータを推薦で受けました.これはどれもジョブマッチング形式を取りましたので,発表は自由の人と同じくヒヤヒヤものでした(笑).NTTデータなど,推薦にもかかわらず,希望した人の半分が落とされましたよ.やはり,推薦で簡単に入れてしまうのは,少し甘いとどの企業も考え始めたのでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジョブマッチングという制度があるんですね。
やはり推薦でいくのも簡単でないということがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 12:44

No2の回答者様のおっしゃるとおりです.推薦とは基本的に,企業から工学部の人がほしいというものです.文系の場合だと,残念ながらかないません.



自由応募で行くしかなさそうです.ただし,大学院で工学系の院に進むと話しは別ですが.この場合だと,非常に優遇されます.理科系に比べて,文系は推薦がないため,就職活動ではみんな非常に大変そうにしていました.

どうしようもないですが,検討をお祈りいたします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仮に推薦がもらえた場合には、他の企業を受けることは出来なくなりますか?

お礼日時:2007/06/02 21:02

普段の成績が大事です。

優が多くなればチャンスが増えます。就職課にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。授業の成績をがんばります。

お礼日時:2007/06/02 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!