
約束手形における振出人、裏書人、被裏書人についてご教授お願いします。
私は以下のように理解しています。
(1)振出人=手形を最初に発行した人
(2)裏書人=裏書をした人。お金をもらえる人だが、被裏書人にお金を払うために裏書をする。
(3)被裏書人=裏書人が指定した人、お金をもらえる人
(4)さらに被裏書人が新しく裏書人となり、別に被裏書人を指定して債権を譲渡する。
(5)これらを繰り返して、手形は転々と譲渡されていく。
以上、私の理解に誤り等あればご指摘お願いします。
また、
(6)小切手にも裏書があるのですか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)~(5)まで、おおまかな理解としては、特に誤りはないと思います。
>(6)小切手にも裏書があるのですか?
小切手には裏書欄はありませんが、裏書することもできます。
しかし、そのまま相手方に渡せば事足りますので、通常は裏書ではなくこの方法によります。
記名式(受取人の氏名が記載されている)小切手の譲渡は、必ず裏書しなければなりません。
が、その前に、小切手には支払期日がなく、銀行ですぐ現金化できるので、小切手の譲渡自体あまり必要性はありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報