
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
将軍家と御三家はどちらも三つ葉の「双葉葵」なので一見すると似ていますが、よく見ると微妙に違っておりそれぞれ「徳川葵」「尾州三つ葵」「紀州三つ葵」「水戸三つ葵」と呼ばれています。
「徳川葵」は周囲の円から葉に向けて中央に直接太い線が延びていますが、御三家のものはいずれも葉へと続く部分が閉じられています。その閉じている部分に葉の一番下の部分が両側から丸まっているように見えるのですが、その丸が三つの中で一番大きいのが「尾州」、やや小さく渦巻きのようになっているのが「紀州」、紀州と似たかたちで三つ葉を小さくしてあるのが「水戸」です。
家康が葵紋を用いるようになると他家は使用を憚ったということですので、御三家と言えどもまったく同じという訳にはいかなかったのでしょう。そんな中本多氏は葵紋を使い続けましたが「双葉葵」ではなく「立ち葵」を用いたそうです。
具体的にありがとうございます。
では、少なくともある程度教養のある人であれば、葵紋を見ただけで、どの家の家紋が判別できるということですね!
No.1
- 回答日時:
家紋は家によって全て異なります。
徳川家の三つ葉葵紋も、
徳川葵、尾州三つ葵、紀州三つ葵、水戸三つ葵とそれぞれ意匠が異なった紋があります。
(大雑把に言うと、将軍家の紋は御三家の紋より葉脈の数が少ない紋です)
ほかにも、
越前三つ葵、会津三つ葵、などがあり、
徳川譜代の本多家や、新撰組の総長山南敬助の家などは三つ葉立ち葵紋という紋を持っています。
早速のご回答、ありがとうございます。
パッと見そっくりなので、もしかしたら日本の家紋は本家も分家も同じものを使っているのかと思いました。
御三家は単なる分家というよりも、もっと独特な存在だったと思いますので、
家紋だけで尾張さま紀伊さま・・・と判別できるのではないかと思って質問させていただきました。
分かりやすいご回答、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- 歴史学 徳川綱吉は徳川家の恥で 江戸時代での最低の将軍ですか? 4 2022/06/22 19:51
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 宗教学 【宗教】京都の下鴨神社の神紋は徳川家の家紋を反対にひっくり返して天地逆転させていますが、 1 2022/09/15 19:18
- 歴史学 この前歴史本で、幕末に、なかなか攘夷を実行しない将軍徳川家茂に対して、家茂が天皇と神社に行った際、高 4 2022/03/28 17:22
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 歴史学 徳川吉宗は、いつから上野東照宮に祀られているのでしょうか? 上野東照宮の御祭神は、現在、 徳川家康、 2 2022/05/29 13:14
- 歴史学 四代目将軍家綱の容態が悪化した際、御三家がありながら、京都から宮将軍を迎えようという意図は何だったの 5 2023/07/28 10:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
江戸時代まで 農民は家紋無かっ...
-
家紋って個人情報ですか?
-
平家の子孫だと言われている家...
-
家紋について
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
家紋
-
新沼家の家紋はどんなものです...
-
菫紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
おすすめ情報