
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
刀を差すところ、それは「帯」だと思いますが。
江戸時代に入ると武士も庶民も商人もそれぞれ懐具合に合った帯、角帯とか博多帯とか呼ばれている帯を締めるようになっています。
たすきは、武士の場合、とっさの出来事に対処できるように、刀の下緒を使ったという例が次の「着物ライフ」のHPに紹介されています。
http://diary.jp.aol.com/applet/w42bwz6b/200502/a …
こんにちは!
御礼が遅くなってしまい、大変申しわけありません。
そうだったんですね!
あれも帯だったのかぁ~…。
教えて下さったHPも行って見ました。
時間を忘れて読んでしまいました。
すごく興味深かったです!
下げ緒で襷掛けをしたり…。
太刀と刀の違いとか…。
知らないことばかりで、面白かったです。
帯にも色々種類があるんですね~。
女の人の帯なら、なんとなくわかるのですが、男の人の帯はよく知らなくて…。
教えて下さって本当にありがとうございました。
凄くためになりました!^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
江戸時代の服装
-
禄を返した武士の退職金
-
「鎌倉殿の13人」には、なぜ相...
-
郷士と足軽
-
江戸時代の女性の着物って・・・?
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
戦で敗残兵はどうなった?
-
浪人と牢人 同じ意味
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
両刀を帯する、のは日本人に特...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
騎士道における責任の取り方は?
-
"家柄が良い"って、親族の社会...
-
江戸時代とかの昔の人って
-
自害するなら首吊り、飛び降り...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報