
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、例えば、分譲宅地を購入するときに、その土地の販売業者(住宅会社)の住宅を建築することを条件とする、という意味ですね?
英語国であるアメリカでは、開発業者や住宅会社などが多くの区画を買取り(または開発し)、住宅を建てて「土地と住宅」をいっしょに販売しますので、一区画だけを売ることはありません(断定は出来ませんが、ほとんどないケースと考えられる)。住宅建築を受注し一緒に販売する(buid-to-order)か、建売住宅(米国ではspec home が業界用語)として販売するかが普通です。
よって、日本で言うところの「建築条件つき」というのにピッタリの得英語表現はないので、その表現したい内容によって説明的に書くしかありません。
「建築条件付の宅地を購入した」
I purchsed a subdivision lot subject to construction of a home (by the (land) seller).
I bought a housing lot on condition that the (land) seller will
build a house for me.
「建築条件付宅地(購入)」
a subdivision lot subject to construction of a home (by the lot seller)
(the right to purchase) a parcel of land incorporating an agreement for the construction of a home by the (land) seller.
「建築条件付き土地購入契約」
a land purchse contract with home construction riders
(ridertとは契約書などでの「追加条項」といった感じです)
どのようなコンテクストでの「建築条件付」かわかりませんが、上記の例の応用では無理なら、その文全体(及びどのような文書か)を教えてください。
土地や住宅などの不動産はどの国にも長い独自の考え方や歴史があり、それをベースに来ているので、コンピュータなどとちがい、ピッタリの言葉はないことが多いですね。日本語の「所有権」という言葉にしろ、それに100%合致する英語はないようですね。日米の不動産にかかわる係争では、日英語の契約書の用語の解釈で弁護士が「日本語で一番近い概念は・・・」とかいってやってますね(→だから、国際契約では何語を正式にし準拠法は・・・が重要になってくる)。英→日ではescrowなどというのも、日本にはない考え方・システムですから、ピッタリの日本語はないのえ「エスクロー」と書いたりしているのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/09 11:29
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
詳しい説明をありがとうございました。
やはりシステムが違うのでそのまま当てはめる言葉は難しいと感じていました。とても参考になりました。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
視点が建築(および工程)にある場合、
building requirements 約 399,000 件
building restrictions 約 198,000 件
視点が設計、プランニングにある場合は、
architectural requirements 約 172,000 件
architectural restrictions 約 11,500 件
のような感じがします。
件数は、googleでのヒット件数です。
その他、似たような感じの表現として
ARCHITECTURAL CONDITIONS OF THE HOMES
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004074561/
Design Requirements for Buildings
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003801144/
などがあるようです。
No.2
- 回答日時:
こちらのページでは
http://metropolis.co.jp/tokyo/606/feature.asp
"Land with pre-approved building application" となっていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報