dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、就職先で内定者の懇親会がありました。懇親会といっても、数時間集まっただけなのですが、そこでこのようなやり取りがありました。

1、まず、自分よりも2つ年下の先輩社員から『オレはお前より2個下だけど、お前より先輩だからきちんと敬語使えよ!オレは上で、お前は下なんだから、タメ口で話しかけてきたらキレっかんな!』という話をされました。

2、自分より2個下の同期から『お前は2個上かもしれないけど、同期だからタメ口な。』ということを言われました。

こういうやり取りって、普通ですか?同期がタメ口ってのは別にいいかって思うんですが、院卒で入社した場合、年下の後輩に一生敬語つかってぺこぺこ頭下げてなきゃなんないんでしょうか?

くだらない質問かもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

その高圧的な人が、会社でどんなレベルか


入社が楽しみですねー。

敬語については、皆さんの言うとおりですが
それほど気にしなくても大丈夫。慣れます。

職種によるのでなんともいえませんが
技術職であれば、技術力で仕事の
上下関係も変わってきます。

私は中途採用で入ってきましたが、
技術といった意味では、
5,6歳年上なら引けをとらないつもりなので、
敬語は使いながらも、仕事はこちらのやりたい放題です。

部や課のキーマンになれば、上司といえども
あまり強くでれないし、周りが認めざる得ません。
年下の上司だろうが、年上の上司だろうが関係なしです。

だから、仕事っておもしろいです。

営業なども実績重視でしょ。頑張って。
その高圧的な人に染まらないように。自分は自分。
出会った人のいい部分だけを吸収してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自分は自分、確かにそうですね。
高圧的にされると、ついつい反発してしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 00:17

質問の先輩や同期の方が子供っぽいのも確かですね。



で、質問の内容とお礼の書き方、文章の様子を見る限りでは、
「俺は年上だし、お前らと違って院卒なんだ」
という態度が見え隠れしているような気がします。
そんなつもりは無い!
と言われるかもしれませんが、実際周りにはそう見られていることは理解してください。
自覚が無いまま、周りにそういう印象を持たれることは良くあることです。

社会で働く上では、理不尽な物言いであれ、最初は謙虚な気持ちで聞いたほうが良いのではと思います。
経歴や年齢がどうであれ、今のあなたは仕事のできない半人前なのですから。
自分に実力があるなら、いつか仕事で見返してやりましょう。
がんばってください。

この回答への補足

「俺は年上だし、お前らと違って院卒なんだ」
という態度を、この短い質問文やお礼の文から感じるという意味がわかりません。

院卒というだけで、周囲からそのように見られるのでしょうか?失礼ですが、babalyさんは院卒の方にコンプレックスをお持ちなのでしょうか?

自分は院卒だから他人よりすごいと思ったことはありません。質問文の「院卒で就職すると」というのは、「同期よりも年上だと」と置き換えて読んでください。なので、浪人して入社した人についても同様です。

大学院で2年年を喰って、少しばかり入社する年が遅れただけで、(10年程度のキャリアがあるならともかく)ほぼ新入社員と変わらない入社1~2年目の先輩社員にぺこぺこしてゴマをすらなきゃならないのか?ということを質問したかったまでです。

院卒だというだけで、そのような高飛車な態度を取っている人間と偏見の目で捉えられるのは非常に心外です。

補足日時:2007/06/17 00:26
    • good
    • 2

「1」の年下の先輩も「2」の年下の同期も


社会人としての在り方を考えれば失笑です。
同期がタメ口って、最初からそんな調子じゃ今後もどうでしょう?
タメ口とか言う以前に一線引いてしまいそうですね。
学生のうちはそんなに年齢に幅はありませんが、社会に出れば
年齢の幅や上下関係の逆転もあって当たり前です。
まず「人様」と話をするんですから礼儀をわきまえるべきです。
仕事ができる人はその辺わきまえています。
年下ですが「社会人として先輩」にもかかわらず幼稚としか…
敬語は当たり前に使いますが「ぺこぺこ頭を下げる」必要はないでしょう。
幼稚な事に巻き込まれないよう、社会人として良い先輩を
早く見つけてご自身を高めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすいません。

確かに、同期がタメ口ってどうなんだろう?って思ってしまいました。
会社の体質なんでしょうか?そういう人ばかり集まってしまったのか?と疑問に思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 00:20

#6です。


>>、『オレのほうが年下だけど、新入社員は年上だろうと格下。おべっか使って一生懸命頭下げろよ!』

これはおかしいですね!というか僕はあなたの気持ちがかなり分かります。僕も「たかが1年か2年早く入社しただけでそんなに偉いのか?」と思ってる口です。ちなみに僕は今は27歳で普通に働いています。

この回答でも「社会に出たら後輩でもそれが常識」みたいに書いてる方もいますが、それはそれで正しいと思います。ですが、それって人それぞれですよね。社会はそれが常識って事はないと思います。

あれは4年前にタイに旅に行った時の事です。偶然に同じく一人でタイに来ていた日本人の方と出会い、夕食を一緒させてもらった事がありました。その方は32歳と僕より9歳も年上で、話を聞くと自分で会社を経営している社長さんでした。何時間一緒にいただろう・・。彼はずっと僕に敬語でした。本当に丁寧な丁寧な敬語でした。僕は「大人だなぁ、かっこいいなぁ」って思いましたよ。相手が自分より若いって分かっても嫌味のない敬語を使ってくれる。いい社長なんだろうなって肌で感じました。

そういう意味で「1」の方も、「2」の方も「敬語」というものを履き違えていますよね。あなたの気持ちは痛いほどわかります。でも、こればっかりは仕方ないですよね。そういう連中と同じ職場になってしまったってのは運が悪かっただけですよ。要は、あなた自身がその方たちに敬語を使うと共に、いつか入社してくるであろう、「あなたより年上の後輩」にも同じように敬語を使えばいいのですよ。年下の後輩にも敬意を持って接するんです。そうなればまわりの目が変わってきます。そうなった時があなたの「勝ち」です!長期戦ですが、そう考えてみるのもいいかも知れませんよ。

それか、とにかくあなたが思ってることをぶちまけるかですよ。「1年か2年早いだけでそんなに偉いものでしょうか?」と。僕の前の職場にもそんな先輩いましたよ。今ちなってはそんな風に言ってれば良かったって思います(笑)あんまりヘコヘコしてたら、ずっとあなたを見下してきますから、ある程度は反抗もしたり、嫌な顔をしたりするのも絶対に必要ですよ!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そういう良さもあるんですね。自分のスタンスを貫いているようで素晴らしいと感じました。

お礼が遅れ、申し訳ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 00:16

大学生活はどうでしたか?


浪人で入ってきた人には敬語?
それともタメ口?
これを考えれば、周りはおかしくはないですよね?

まぁ無難に常に丁寧語がいいと思われます。

>年下の後輩に一生敬語つかってぺこぺこ頭下げてなきゃなんないんでしょうか?
彼らより上の立場になれば、その時点で相手から敬語を使ってきます。
もし仕事中などプライベート以外の場で使ってこないようなら…その先はご自由に♪
飛ばしてよし、皆の前で説教もありです(笑)

先輩…コミュニケーション能力やや低そうですね(笑)反面教師にして、周りから人望を勝ち取り、早く追い抜くのが一番ですね。

これから先、先輩に振り回されて困難が予想されますが、頑張って下さいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れ、申し訳ありません。

自分は浪人で入ってきた人には敬語を使ってました。年上の人にタメ口っていうのが抵抗あるので…

無難に丁寧語ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 00:15

こんちは。



。。。2つとも。。。何故わざわざ言うんだ。そこまで自己主張したいのかい君たちは。。。
って思えますね(汗

社会人3年生の22歳、今年、同部署~に新人君(自分と同じ年)が入ってきた者です。

>>オレはお前より2個下だけど、お前より先輩だからきちんと敬語使えよ!
。。。ガキですねぇ。。。(汗

タメ語で話しかけてきたら、確かに「ピキッ」とくるかもしれませんけど~。
あえて言わないでしょ。。。常識ですもん。

もし、実際に同じ会社の先輩後輩関係になったとしたら、あまりにもひどいようだったら言いますけどね。
「年齢は自分の方が下かもしれないけど、この会社に入っての社会経験は、自分の方が上でしょ?そういう言葉遣いはすべきじゃないと思うけどな。」
ぐらいですかね。最初のうちは。(もちろん、常識として先輩を敬う~心を持ってればそんな注意すらしないですけど。

>>お前は2個上かもしれないけど、同期だからタメ口な
まぁ、同期だからタメ口。もちょっと違う気はしますけどね。
気楽な関係でいいとは思いますけど、「友達」じゃないんですから、時と場を考えた言葉の使い分けができればいいと思いますよ。

それぐらいかなぁ-w-

>>一生敬語つかってぺこぺこ頭下げてなきゃなんないんでしょうか?
大丈夫ですよ。
どうせ、全部敬語で~なんか使えませんから。

社会人経験していけば、「失礼のない程度の言葉遣い」をそのうち覚えるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会人なんだし、タメ口はないでしょう。

けど、高圧的に『敬語使えよ!』って言われるのも腹立たしいですし、質問には書きませんでしたが、『年上といえどもお前は後輩。先輩のオレにおべっかつかって、せいぜいがんばって出世しろよ!』みたいに言われたのも非常に不快に感じました。

確かに会社の先輩かもしれませんが、1~2年早く入社しただけでそんなに偉いのか?と思います。

年下の先輩社員全員に敬語を使うのが嫌なわけではありませんが、こういう対応をしてくる先輩社員には正直敬語を使いたくないと感じます。まして相手は年下ですし。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 16:53

年齢と先輩後輩関係が一致するのは高校までです。

社会に出れば年下の上司も珍しくありません。なお、個人的な付き合いがあれば、会社以外では敬語を使わない選択も珍しくありません。

社会に出ると年齢よりも上司部下の関係で上下関係が決まります。相手が会社の先輩なら多くの場合は上司になりますので年齢に関わらず敬語を使うのは当然だと思います。逆にあなたが先輩になれば年上の後輩からも敬語を使われるはずです。また、あなたが出世して上司部下の関係が逆転すれば敬語を使う側も逆転します。

院卒は浪人とはまた違いますが、浪人して入学した人が年下の先輩に敬語を使うのとほぼ同じだという事です。これがおかしいと言い出すといろいろ問題が起きてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:48

年下だろうがなんだろうが、先輩には敬語ですね。


確かに言い方はちょっと「?」ですが(笑)。

「自分は院生なんだから(他の連中とは違う)」
--みたいな雰囲気があったのかもしれないですね。

会社という組織は、
「年下の後輩」が「自分の上司」になることもあるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな雰囲気は出してないです。

初対面でしかも初めての会話でそれをわざわざ主張する必要があるのか?ということが疑問であり、また、高圧的な態度に疑問を感じたのです。

同期の件は『まあ、そんなもんか』で流しましたけど。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:47

ん~、なんていうか、その「1」の方も、「2」の方もおかしいと思いますねぇ。

まず、自分から「オレはお前より2個下だけど、お前より先輩だからきちんと敬語使えよ!オレは上で、お前は下なんだから、タメ口で話しかけてきたらキレっかんな!」なんて言わないでしょ。

加えて、お前は2個上かもしれないけど、同期だからタメ口な。』ってのも言わないでしょ。

ガキだなぁって思います。「1」の方には、最初は敬語で、慣れてきたら、ちょいタメ口→タメ口って時間をかけてなっていくと思いますよ。あなたも仕事を覚えていくわけですし。その時にキレられても、言い返せるようになっていればいいだけです。

横綱、朝青龍と大関、千代大海。年は千代大海の方が上ですが、地位は横綱の方が上ですよね。でも、朝青龍は千代大海に上座を譲っていました。日本ではやはり年齢が大きくものをいう社会です。
きっと何年か経つと自然とお互いタメ口になっていますよ。
もしそれが我慢できないなら、最初から強く行く事ですね。なんと言われようとタメ口で乗り切る!これも手ですよ。最初に自分のキャラを必要以上に見せておく事です。意外と仕事が出来る人ってのは後者のキャラが多いですね。嫌われても屁とも思わず、わが道を行くタイプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は今まで、後輩でも年上なら敬語使ってました。バイトとか、浪人の同期とか。

なので、初対面で会話ゼロの状態からいきなりそういう主張をしてくる人が信じられなかったです。最も腹立たしいのは、そういうことを高圧的に主張してくるということです。
そんなこと言われなくても、社会人になったら同期、先輩かかわらず敬語なんじゃないか?と思っているからです。

けど、先日の懇親会の感じだと、『オレのほうが年下だけど、新入社員は年上だろうと格下。おべっか使って一生懸命頭下げろよ!』的なことも言われたので、疑問に感じた次第です。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 16:44

先輩に敬語を使うのは当然ですので、この先輩の言っていることは間違っていません。


私は院卒で就職しましたが、最初からそれは当然の事と思っていましたよ。
でもわざわざ口にして言うのがひっかりますね。

1.その先輩が子供で「院卒の後輩に舐められてたまるか」と牽制してきた
2.あなたが人を見下した態度をとったか、もしくは学生にありがちな、なれ合いのような雰囲気を持っていて、「社会人として教育しておこう」と思った。

いずれかだと思いますが、あなたの質問文にある
>院卒で入社した場合、年下の後輩に一生敬語つかってぺこぺこ頭下げてなきゃなんないんでしょうか?

から、「年下に敬語を使う事が嫌だ」という甘えた意識が伝わってきますので、2番ではないかな?と推測します。
あなたの方が出世してしまえば、一生ぺこぺこする必要はありませんが、私の会社の重役を見ていると、きちんとした人は偉くなっても先輩には敬語を使っていますね。

この回答への補足

年下に敬語を使うことが嫌だというわけではなく、わざわざ主張し、高圧的な態度に出るのが嫌だというだけです。

補足日時:2007/06/05 16:39
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています