
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とある建築屋さんです。
通常木造住宅の小屋梁は、簡単に説明すると瓦の荷重や、その地域の積雪荷重なども余計に考慮して有りますので、全然大丈夫です。
150×250なら、普通の人が乗ったくらいでは全然心配ないです。
安心してください。
小錦クラスが何人もなら危ないかも知れませんが(笑)
屋根の大きさや瓦の種類にもよりますが、瓦の重さは屋根に自動車が乗っている位の重量がありますし。
雪の重さなどは想像していただいただけで凄く重いですよね。
ですので、不具合はブランコ自体の不具合を考慮したほうが良い位です。
ロープ又はチェーンなどの劣化での切断の心配が御座いますので。
梁背は構造計算などで根拠のあるスパン表によって決められてますので、よほどの手抜きが無い限り余裕をもって設定してあります。
スパン表は建築屋さんの為のものなのであまり参考にならないと思いますが下記URLで見つけましたので、参照下さいませ。
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/103 …
http://www.shoei-roka.co.jp/oyakudachi/knowledge …
No.3
- 回答日時:
ブランコの場合は体重だけでなくGがかかるのでそれを計算しなくちゃと思ったのですがすぐにはわかりませんでした。
でも一般住宅で10.5センチ×21センチぐらいで柱間3.64mぐらい持ちますからよほどの大空間でなければ、若干太めの材料ではあると思います。
ブランコの荷重はその梁をうけている柱と柱の間が狭いところの方が丈夫なわけですがそんな柱と柱が狭いとブランコやっててぶつかっちゃいそうですからどうしても間隔は広いんでしょうね。
また、その集中荷重によって梁がたわむ事はあるでしょうがまさか一日中ブランコするわけでもないので木材への短期のたわみはすぐ元どうりに戻れると思います。ちゃんと計算していませんがまあ大丈夫でしょうというところですね。
本当に耐荷重100キロなの?という木製ブランコを見つけました。
参考にはならないですが眺めてみて下さい。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/tougenkyou/441972/448633/
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/09 03:34
参考UPLのものよりはうちの梁ブランコの方が丈夫のような気がします(笑)みなさんのご回答のおかげで安心することができました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ANo.1さんがお墨付きを出しておられてますので大丈夫率高そうですが。
ただ他の架構がさっぱり解りませんので・・・
強いて言えば乗る事によって家自体が揺れる、あるいは「ミシミシ」なんて音が頻繁に聞こえるようでしたら少なくとも大人は乗らない方が宜しいでしょうか、乗らなくても我慢できますよね。
いい加減な施工をされた欠陥住宅ですとちょっと不安かなあ・・・。
その住宅を建てた業者か設計士に聞いてみたら如何でしょう、一番安心出来るのでは?。
私には少なくとも質問文を読む限り「良く解らない」が本音です。
ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/09 03:31
大人は乗らないようにします。というか怖くて乗れませんでした。建てた業者も小さい子供がのるくらいなら大丈夫と言っていたのですが、子供もだんだん大きくなり乗り方もあらっぽく(ぐるぐるねじって回転するとか)なってきたので心配でした。アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
杭(鋼管杭)の芯ズレについて
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
上棟前の建て方、雨が続く時の...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
耐震強度が2G?
-
曲がりの角度を測りたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報