dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わけあって、明日、心療内科の受診予約をしています。

しかし、いろいろ調べていたところ、心療内科や精神科を受診すると医療保険や、生命保険に加入できなくなると知りました。

これは1度でも受診した場合は加入できないのでしょうか?何か基準のようなものがあるのでしょうか?

今現在、医療保険、生命保険には加入しておらず、医療保険だけは早めに入っておこうとは考えていました。

ただ、明日に心療内科の予約を入れてしまっているため今すぐ保険に加入するわけにもいかず・・・どうしたら良いものか悩んでいます。

A 回答 (4件)

あまりお役にたてませんが、体験から。

。。。
ご質問に対する回答としては、ダメだと思われます。「保険加入時」の制約になるようです。あとは、お医者さんの診断書の書き方にもよるのですが、ほとんどのお医者さんはそこまで考えてくれず、とおりいっぺんのへろへろした診断書を書いてしまいがちで、各保険会社にいる「調査員」が乗り出してくる原因にもなっているようです。
あまりこういうことカキコむとあれなんですが、「整形外科的なものや内臓的な疾患と違って精神疾患?というのは、ある意味はっきりした定義がなくて、曖昧で(もちろん、かかった本人としては大変辛いもので、疑われること自体が心外な!と思うのですが)、ある種の“保険目当て詐欺”に使われやすいらしいのです。それで、保険会社の調査員は他の身体的疾患よりもしつこくさかのぼって調査します。疑いの目で見てかかります。
私の時は、発病5年前に加入した保険で、一度も心療内科にかかったことはなかったにもかかわらず、調査が長引き、保険が下りるまでに4か月もかかるという大変不愉快な思いをしました。「調査、お疲れ様でした。何か不審な点でもでてきましたか?」と、にっこり笑顔を嫌味を言ってしまったものです。かなり、不愉快な対応をされまして。それが精神疾患に対する保険会社の対応か・・・と学びました。
ただ、保険を気にして軽いうちに治せなくなるのは、それこそ「本末転倒」です。どうぞ、受診が遅れることのないようにお考え下さい。
それと、会社や商品によって加入できるものもあったと思います。すみません、私も今いろいろと調べている最中なのですが、ただ、「精神関連の保険がおりない」だけで、普通に骨折とかの分はでたはず。。。だと思いますが。
すみません、ほとんどお役にたててませんが、こういうのははっきりと保険勧誘の営業マンに聞いたほうが早いかもしれません。「調査員」と「営業」は別なので、わりかし詳しく教えてくれるはずです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり心療内科というものは保険に入る際ハンデになってしまうものなのですね。悩んでいる人も多いはずなのに残念です。

とりあえず治療を開始したので、その中で加入できる保険を探したいと思います。

お礼日時:2007/06/10 17:30

難しいところなのですが


心療内科でカウンセリングだけなら病名はつかないはずです。「家庭の悩み」「仕事の悩み」とか・・・ カルテに医師が病名を記入しなければよいのですが・・貴方の症状の診断は医師によるのです。

 確かに今のお悩みの治療が先ですよね。
病院へ行くのを延期するのはおすすめできませんから。
治療をしっかりして早く直るようにされてください。
完治後一定期間すぎれば保険加入もできます。

通院中で告知なしで加入できるのは 「保険貴族」です(既往症の保障はなし)
http://www.865637.jp/medical/ace.html
お大事にされてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

病名は今のところ「神経性不眠症」とのこと。

症状はSAD(社会不安障害)とのことですが、保険についての相談をしたところ現段階では不眠症にしておきましょうとのことでした。

保険についても考えてみようと思います。

お礼日時:2007/06/10 17:26

保険については、会社によっても商品によっても違いがあるようです。



通院中に、うつ病は保険適用外だということを了承した旨を一筆書いて加入した人もいれば、数年経ってからという商品もあるようです。

保険なんかのために、体を犠牲にして通院を諦める必要はありませんよ。

私はこの4月に医療保険に加入しましたが、昨年の3月まで精神科に通院歴があり、そのときは重症うつと診断され、治療していました。
正直に申請して加入できたのでその商品については縛りが半年だったと記憶しています。

告知義務違反では保険が下りないので、ご自分に合ったものを選ばれると良いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

昨日心療内科へ行き、SAD(社会不安障害)のようだと診断を受けました。

薬も抗不安薬?というものをもらいました。医師の方に保険のことも相談し、「障害」って言葉を使うのはイメージ悪いから不眠症ということにしてもらいました。

加入する際には告知はきちんとしようと考えています。

お礼日時:2007/06/10 17:25

精神科の病名がついてしまうのがアウトなんです。


薬の服用を要する場合 薬を処方され飲むようになるともう保険加入には致命的です。
カウンセリンクだけですめばまだよいのですが・・・
困りますねぇ・・・

 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やはりそうなのですか・・・

悩みがあって、それについて調べていたら心療内科に行ったほうが良いような感じだったんで。

心療内科を受診することによる弊害がこんなところにあるとは知らずに予約をしてしまいました。

病名がつかないってこともあるんでしょうかね・・?

お礼日時:2007/06/08 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!