
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
一番代表的なのは砂利。まあ、他にも"実際の現場における"後入先出しの具体例で言えば、アイスクリーム。賞味期限がありませんので。
会計上で言えば、物価変動に強いという特徴があります。が、あくまで会計上の話ですので。現場では先入先出。帳簿では後入先出っていうのもあり得る話です。(じゃなきゃ平均法が存在し得ない)。
こんばんわ。ご回答ありがとうございます。
砂利ですか、そうか 砂 も商品なんですね。建設資材かな…
アイスは冷凍食品だから、賞味期限ないんですね。
現況と帳簿と、違う場合もあるんですね。
No.2
- 回答日時:
後入先出法はあくまで払い出し単価の決定のための会計上の仮定に過ぎませんので、実際のモノの流れとは関係ありません。
しかし、会計の目的は企業の経済的実態をいかに適切に財務諸表に反映させるかにあるので、実際のモノの流れを忠実に反映させる個別法っていう方法もあります。
ただ、個別法は確かに実際のモノの流れを忠実に反映してて、本来なら企業の経済的実態を適切に財務諸表に反映させる観点からいえば最も優れた方法なのですが、そこには利益操作の余地が多分に存在するという個別法の長所を全部ふきとばしてしまうくらいのデメリットがあります。
結局、いくら優れた方法といえども、利益操作が可能な方法というのはやはり会計上も受け入れがたい面があり、セカンドベストな方法でもいいからとりあえずは利益操作ができにくい方法というのを会計上は採用すべきといえます。
ご助言ありがとうございます。
>会計上の仮定に過ぎませんので
正規簿記の原則に、抵触はしない、重要度の低いことなんでしょうか。
後入先出法
↑
↓
個別法 と対比関係なのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 財務・会計・経理 棚卸減耗費は、売上原価と販管費にわかれていきますが、なぜ販管費にも算入されるのでしょうか? 例えばど 2 2022/04/20 08:39
- 学校 高校の部活での用具の譲渡 2 2022/12/07 09:56
- 中古バイク タイヤの偏摩耗、変形の原因について 8 2023/07/24 11:02
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 法学 「心神喪失者は罪に問えない 心神耗弱者を減刑する」←これらが法に明文化されたのは何時か? 1 2023/01/29 10:03
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報