dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文の記憶が定かでないので申し訳ないですが、
(1)「私は、傘を忘れてきたことに気づいた。」
(2)「私は、本を失くしたことに気づいた。」

この場合、(1)の「忘れてきた」の時制について、「気づいた」の時制よりも過去と捉え、過去完了にしないのはどのように説明できるでしょうか。
(2)の文は、「なくした」は「気づいた」よりも過去ゆえに、大過去(過去完了)になるようです。「忘れた」という日本語について考えると、「気づく」と同時制に思えますが、いまいち納得がいきません。明確に御説明頂けたらと思います。

(1)×I (have?) noticed that I had forgotten the umbrella.
こうなる??→I (have?) noticed that I have fogotten my umbrella.

(2)I (have?) noticed that I had lost the book.

FORESTの問題集、大過去のところにありました。詳しい方どうかお願い致します。

A 回答 (4件)

はじめまして。



両文とも、日本語訳が落し穴になっているようです。

1.「私は、傘を忘れてきたことに気づいた。」:

(1)これはよく考えると、「私は、傘を忘れていることに気づいた」ということを言っているのです。「忘れてきた」と過去形になっているので、「気づいた」より前の時制?と思ってしまうのですが、これはひっかけで、ここでは「忘れている」ことに「気付いた」ということで、両動詞の時制は同じになります。

(2)ちなみに、英語では現在形でも、日本語では「忘れた」と過去形が使われることがあるのです。例:
I forget your name.「お名前を忘れました」(=not remember)

(3)「気づく」はここではfindが適切です。

(4)英訳は
I found that I forgot my umbrella.
となります。

(5)I found that I had forgotten~と過去完了にするには、forgot「すっかり忘れた」(過去形)、have forgotten「忘れてしまった」(現在完了形)をthat節に使えばいいのです。

例:I found that I had forgotten what he said.
「彼が言ったことをすっかり忘れていることに気づいた」

これは、I have forgotten what he said.「忘れてしまった」を現在完了の結果の用法として使っています。この場合は、主節が過去形ならば従属節のthat内では、時制の一致から現在完了→過去完了になります。


2.「私は、本を失くしたことに気づいた。」:

(1)これもよく考えると、「私は、本を失くしてしまっていることに気づいた」ということを言っているのです。「失くした」と過去形になっているように見えますが、これは「失くしてしまった」という現在完了の結果の用法で、have lostとなります。

(2)I have lost my book.という現在完了の文を、I found that~のthat節に組み込むと、時制の一致で、現在完了have lostが過去完了had lostになってしまうというわけです。

(3)つまり、「なくしてしまった」ことが「気づいた」時より前の時制だから過去完了になっている、と考えるのではなくて、「なくしてしまっている」現在の状態(過去の結果が現在に影響している結果の用法)を過去時制に合わせると、たまたま過去完了になったということです。ただ、過去の結果を引きずっているという点では、結局「気づいた」より前の時制になってしまいます。

(4)英訳は
I found that I had lost my book.
となります。

(5)ちなみにこれは、He has been to America.「アメリカに行ったことがある」という現在完了の経験の用法を、I knew「知っていた」という過去時制と合わせると、「偶然」過去完了になってしまうのと同じ原理です。

例:I knew that he had been to America.
「私は、彼がアメリカに行ったことがあるのを、知っていた」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確で御丁寧な回答ありがとうございました。時制についての疑問がすっきりしました。日本語表現と英語表現のズレは、時間の表現においても随所に出てきてしまうのですね。気をつけて、本来の意味を読み取るところから進めていかなければと思いました。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/12 22:03

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

(1)「私は、傘を忘れてきたことに気づいた。」

この日本語表現に二つの使い方があるのにまず「気がついて」ください。

ひとつは「持ってくるのを忘れた」でもうひとつは「置き忘れてきた」と言うまったく違うフィーリングを表現するのに使う日本語画と言うことなのです。

つまり、家から傘を持ってくるのを忘れた。と言うフィーリングと、スナックにおいてきてしまった、フィーリングですね。

この二つのフィーリングに気がつかないと、どんなに文法的に正しい文章でも相手は???となってしまうわけです。

持ってくるのを忘れた、はI forgot to bring an umbrella


置き忘れた、はI left my umbrella on/at/in xxxと言う表現が土台となります。 しかし、ホテルでベッドの上にチップを置いておくのもleft the tip on the bedと表現します。

I left my umbrella at xxxがいい意味で置いてきたのか、悪い意味で忘れてしまったのか、日本語表現が同じでも両方に取れてしまうわけです。 ですから、このまま使うと、あいまいな表現となってしまうわけです。

ですから、今回のように、悪い意味での「忘れてきてしまった」と言うのであれば、I left my umbrella by mistakeと言うような表現を使うことで、置いてきた、のではなく、忘れてきてしまった、と言うフィーリングがこの「間違って」と言う表現を付け加えることによってはっきりするわけです。

ただ、この「置き忘れた」と言う表現で「置いたままで忘れてしまう」と言うのとはちょっと違い「置くのを忘れる(チップなど)」と言う意味合いはありませんか? (ここはちょっと自信がありません) 逆に私に教えてください。

そして、気がついたと言う過去のことですからI realized (that) I had forgotten to bring an umbrellaやI realized (that) I had left my umbrella at xxx by mistake.と言う過去分詞を持ってくることになるわけです。

(2)「私は、本を失くしたことに気づいた。」

本を失くした、と言うフィーリングはI lost my bookと言いますからこれも上と同じように、I realized (that) I had lost my book.と言う表現になるわけです。

と言うことで同じ日本語の文章でもそれを使うフィーリングの違いで英語表現が変わってくると言うことを中心に書いて、これからも「この表現ってほかに違う意味合いで使う事ってないのだろうか」とまず考えてもらいたいのです。 そうでないと、今回の「忘れてきた」と同じように、違う表現を使うべきところを間違った表現を使うことにもなってしまう可能性があるわけです。 そうしてしまったら相手にはいいたいことが伝わらないですね。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧にありがとうございました。とてもよく理解できます。勉強になります。日本語のあいまいさ、シチュエーションからそれで理解してしまいますが、そこから意識的に転換して、客観的(理論的?)に英語のフィーリングに組み替えることをしないと、普段、生の英語に触れていない私にとっては、直訳型の日本語に当てはめるだけの、使えない英語をとりあえず作ってみるという作業に終始してしまいますね。立ち止まって考える良いきっかけになりました。
ちなみに「置くのを忘れた」という意はないように思いました。時制について、問題の参考書の例文を確認後に疑問が残った際、また質問させて頂きます。

お礼日時:2007/06/10 23:25

 時制に関しては,例文の記憶が定かでないというので回答は差し控えますが,leave と forget に関して気になりましたので。



 leave は「~を置き忘れる」という意味ですので,「どこに置き忘れたのか」を表す副詞(句)(leave ~ behind でもよい)が通常必要になります。

 一方,forget には(forget のみで)「持ってくるのを忘れる」という意味で用いることが可能ですので,
I forget my umbrella. の方が I left my umbrella. よりも普通です。
 もちろん I left my umbrella in the train. のように in the train があれば leave になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。forgetの意味、leaveとの使い分けについても、勉強になりました。

お礼日時:2007/06/10 23:12

> この場合、(1)の「忘れてきた」の時制について、「気づいた」の時制よりも過去と捉え、


> 過去完了にしないのはどのように説明できるでしょうか。

普通は過去完了にしますよ。
(文脈から前後関係が明白な場合過去形ですましてしまう場合もあるようですが・・・)

それから、この場合「忘れてきた」にforgetは使いません。
forgetは「記憶から覚えていたことがなくなる」の意味です。

(1)「私は、傘を忘れてきたことに気づいた。」
I found that I had left my umbrella.

あえて、forgetを使うのなら、(こんなふうには普通いいませんけど)
I found that I had forgotten to take my umbrella with me.


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに、置いてきた→had left の方が納得がいきます。(FORESTなので、)信頼している問題集の解答にあったので、分からず疑問に思ってしまいました。何を意図して出された問題なのか、いまだに疑問です。通常使う場合は、回答頂いたものを使うようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!