

「かいぐり」という言葉がありますよね。
友達へのメールで何気なく使ったのですが、辞書通りの意味で使っているのかとツッコミを入れられてしまいました^^;
調べてみると「両手を胸の前で上下にいとまきの要領でまわす」という意味らしく。
ところが私は「頭を撫で回す」という意味だと思っていたのです。「可愛がる」に語感が似ていますし(笑)
そもそもそういった使い方をされている文を見かけて覚えた言葉なのですが、
このような使い方は間違いなのでしょうか。
また、どんな漢字を使うのか? 活用法は?? など知っていることがあれば教えて下さると嬉しいです。
ではお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
辞書をひいて出てくる、本来の意味としては、他の投稿者の方たちの
言われるとおりなのでしょうが…、
例えばマンガなどで、「かいぐり」を擬態語的に「可愛がる」事の
表現として使うことなどがあります。(頭を撫でる仕草に対して、
「かいぐりかいぐり」などと書き文字が入る)
そのように、今は言葉本来の意味から発展して、「擬態語」あるいは
「擬音語」として使うこともあると思います。
なるほど、擬態語・擬音語として使われてるんですね。たしかにマンガでも見たことがあるような。
しかしこの意味の場合、もしかしたら「掻い繰り」から派生したのではなく
「可愛がる」等から派生した全く別の言葉だったりするのかも。
辞書に載っていないとはいえ、間違った使い方ではない・・・とか?(笑)
とても参考になりました。回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
かいぐりは【掻い繰り】です。
辞書での意味は、
1.両手を動かし繰り寄せること。
2.幼児の遊戯の一種。胸のあたりで両手をぐるぐる回し、最後に右手の指先で左の手のひらをつく遊び。
ですね。
「掻い繰り」・・撫で回す表現にしては痛そうですね;
しかしこの2番の遊び、メジャーなのでしょうか。見たことないなぁ・・・。
回答ありがとうございましたー。
No.1
- 回答日時:
「両手を動かし繰り寄せること」も表すんですね。
普通はこの意味で使うのでしょうね・・・
やっぱり「撫で回す」みたいな意味は載ってないですが^^;
参考になりました。回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報