重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昆布だしの素と昆布茶の違いって何ですか?

A 回答 (3件)

「昆布だしの素」は、昆布を粉末にして、だしを出やすくしたもの。


「昆布茶」は、昆布の粉末に塩味や甘味を付けて、飲みやすくしたもの。
…というのが基本的な違いのはずですが。

市販されている「昆布出しの素」「昆布茶」の原材料表示を見ると、どちらにも調味料や食塩や糖類が添加されています。
昆布茶のパッケージに、昆布出しの素としての使い方の説明があったりしますが、昆布出しの素のほうは、昆布茶として飲む方法の説明はありません。昆布茶に比べて塩味や甘味が少なく、そのまま美味しく飲めるようには作られていないということでしょう。

----------------------------------------------
R社
品名: 和風だしの素
原材料名: 風味原料(昆布エキス、昆布粉末)、でん粉、乳糖、酵母エキス
-------------
Y社
品名: 風味調味料
原材料名: 食塩、調味料(アミノ酸等)、ぶどう糖、風味原料(こんぶ粉末、こんぶエキス)
-------------
S社
品名: 風味調味料
原材料名: 調味料(アミノ酸等)、食塩、糖類(ぶどう糖、砂糖)、風味原料(こんぶ粉末、こんぶエキス)
----------------------------------------------
I社
品名: 昆布茶
原材料名: 食塩、砂糖、昆布、でん粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na、K)
-------------
G社
品名: こんぶ茶(カルシウム入り)
原材料名: 精製塩、砂糖、昆布、デキストリン、調味料(アミノ酸等)、コーラルカルシウム、ビタミンC
----------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/28 14:29

昆布茶:コンブを乾燥させ細かく刻んだり粉末状にしたもの


昆布だし:コンブエキスを使って加工したコンブ風味のもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/28 14:30

昆布だしの素=煮物や味噌汁などの出し汁として使うもの



昆布茶=お湯を注いでそのまま飲めるお茶・飲料

じゃないでしょうか?
昆布だしの素で「昆布茶」にして飲むってちょっと聞きませんし。
昆布茶の粉末ををすまし汁などに加えると「コクや風味が出る」というのは聞きますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/28 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!