dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもいいんですが、暇なので投稿します。

私もハーレーに乗っているんですが、最近、ハーレー専門サイトに会員登録して、会員の人たち自身のハーレーを紹介するコーナーを見たり、毎月発売される「クラブ・ハーレー」を立ち読みして、最近ガッカリしたことがあります。

それは、ハーレーが、
・重い
・出足が遅い
・立ちゴケした
・加速が凄い
・ちょっとしたトラブル(ウインカーが付かなくなった、オイルが滲んできたなど)に驚いている
・バイク=ハーレーだと思っている
・ハーレー=キングオブバイク

などの投稿などがあるからです。

そもそも、ハーレーは、重くて、遅くて、ちょっとしたトラブルがあっても直せばいいじゃん、それがハーレーだと思っていた自分とは全然違う感想です。

一昔のハーレー乗り(友達の先輩)は、途中で止まっても、直しながら走るのがハーレーの楽しみだって言っていました。

私は元々カワサキ党だったのですが、15年付き合いのあるバイクショップの店長に、「一生に一回はハーレーもいいよ」って言われて去年ハーレーを購入して、ハーレー自体は満足しています。

でも、バイクを知らない、ハーレーを良く分かっていないで乗っている人たちが多いことで、自分も無知なハーレー乗りに見られているのかなって思うと、何だかむなしくなり、ZZR1400にすれば良かったかなって思うことがあります。

ハーレー以外のバイクに乗っている方は、最近のハーレー乗りについてどのように思いますか?

ちなみに、私が限定解除(今の大型2輪)した時代は、大型バイク=逆車で、ハーレーはちょっと走ればトラブルで止まってしまうことから、「ハーレーチョビットソン」と仲間内で話しをしていました。

こんなこと考えている私自身がおかしいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

あなたは正しい!!


ハーレーとカワサキのユーザーは、それなりの覚悟をもって乗るものです。そおゆうバイクなのですから(笑)
今のハーレー乗りは、ただの目立ちたがり屋です。雰囲気に酔っているだけです。もちろん全員ではありませんよ。まっとうなハーレー乗りも健在ですから。
大型の限定解除試験が合格し易くなった上に、自動車学校でも取れるようになり、技術も知識もない「大型二輪免許所持者」が溢れかえった事の悪影響でしょう。
昔のように、大型二輪の試験は難関にするべきだと、私は思っています。
それにしても、最近は巧いバイク乗りに出会った事がない。下手くそばっか・・・情けないです。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

私と全く同じ意見の人がいるなんて思ってもみなかったですよ!!!

もっと批判的な回答が来るのを覚悟していたんですが、ビックリです。

そうなんです、覚悟を持って乗るバイクなんですよね。
目立ちたいだけ、雰囲気に酔っているだけなんだと思います。

大型二輪を持っているのに、立ちゴケするからローダウン、更にローダウンしたりして、そのバイク直線道路専用?

ハーレーは重いって、鉄の塊だから当たり前じゃ!

加速がいい?どこがじゃ!

オイルが滲む?漏れる?それがハーレーじゃ!

ゆっくり走れて気持ちいい?下手なんじゃないの?(これは言いすぎ)

と、言い出せばきりがありません。

昔のハーレー乗りは硬派だったのに(技術は申し分ない、当たり前だけど)、今では下手くそなくせして、ハーレーは音だって言う人が多いこと。

マフラーの研究する前に技術身に付けろよって感じ。

この前も、峠の下り坂(大したカーブもないんですが)、直線でふと気が付くと、後ろにハーレーがピッタリくっ付いていたので、カーブが続くところでチョット吹かしてスピード出してみたら、だんだん離れていってしまいました。
観光地なのに車は大迷惑のよう。

本当に最近のバイク乗り(特に大型)は下手ですね。大型スポーツ系でも、なんちゃってレーサーが多くて、すれ違うこっちが怖いくらいですよ。

所詮教習所で身に付けた程度じゃ仕方ないと思いますが。

なんだかスッキリしました。
本当に有難うございました

お礼日時:2007/06/18 18:21

No.10の回答者に同感。


昔は、スズキも入っていたような?(笑)

かなり前です。
三陸海岸沿いの国道を走っていた、
ケンタウロスの赤いSR500の人、上手かったなあ!

何か、今のハーレー乗りって凄みが無いよね。
昔の人たちは、お巡りさん系もそうじゃない系も、
人生半分掛けちゃっていたもんね。
国産車つかまえて、「あんなプラスチックバイクなんか乗れるか!」って啖呵切って、
バイクが重くてヒイヒイ言いながら、そんな表情ちっとも見せないでさ。

今の人達は、真っ先に札片の顔が覗いているような。
綺麗な事は良い事なんだけどさあ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そうですね、今のハーレー乗りって凄みがないですね。昔はオーラがありました。尊敬していました。

私もふとしたことでハーレーに乗っていますが、オーラが出るように頑張ります。

お礼の内容はNO.10の方と同一になってしまいますので省略させて頂きます。

久しぶりに、本当のバイク乗りの方々に出会えて嬉しく思います。

お礼日時:2007/06/18 18:29

少し質問内容とは違うとは思いますが、私が体験したハーレー乗りの集まりでの出来事です。


10年程前に開かれたハーレーフィスティバルという様な集まりに参加しました。

その回だけかもしれませんが、40・50代ぐらいの親父がガレージ(私有地かもしれません)内をノーヘルで乗り回しておりガッカリしました。
別に主催者・周りの方が注意するわけでもなかったので普段でもそうなのかもしれませんね。
日本人は群れをなすとモラル低下するとは聞きますので少人数だとそこまでの行動はしないと思いますが・・・

私もハーレー所有時期もありますし、国産も数多く所有してきましたけれども・・・ハーレーだから○○、国産だから○○、最近の○○は関係ないと思います。

また私の地元(北陸の海沿い)で故障したハーレーを何度か修理しましたけど、
態度が横柄・ハーレー分かるのか?・ふ~ん国産しかないのか?・金欲しいのか?・など不快に思ったことも多々あります。(他の外車でも多いですが)

最近は国産・外車関係なく人柄を見て、手を貸すかどうか判断しております。(できれば無視はしたくないのですが)

ハーレーに限らずベテランには奢らずモラルを持って頂きたいですね。またそれを模範としたいものですね。(当方30代前半 バイク暦20年程・・もうベテランですかね^^;)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

某ハーレー専門雑誌では、ミーティングだか何だか分かりませんがたくさんの人が集まって、大騒ぎしている様子の写真が掲載されています。

何だかキチガイの集まりみたいです。本当に群れをなすとなんでもアリみたいで理解不能です。

でも、素晴らしいですね、動かなくなったバイクを修理してあげているなんて。

私も34歳、バイク歴15年になりますのでライダーの模範になりたいです。

お礼日時:2007/06/18 17:47

私はハーレーが嫌いです。


何故なら、国内でハレーの良さが発揮出来る道が少ないから。
私がアメリカに住んで居るのなら、問題無くハーレーを買うでしょうね。

結局バイクとは趣味の世界であり、嫌いな人には敬遠され、好きな人には好かれる変な世界の乗り物です。自分がハーレー好きなら、自分の目指すハーレー乗りを目指したら如何ですか?

そんな私はBuell乗りです。(笑)

この回答への補足

確かに国内の道路事情は、GO&STOPの繰り返しで、何千キロもの行程をひたすら走るために作られたハーレーでは、負担が大きいはずです。

昔の故障の原因の一つだと言われています。

Buellでは、その良さをどのように発揮できるのですか?参考までに教えてください。

補足日時:2007/06/18 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

たくさんの方々に回答をもらいましたので、質問を締め切らさせて頂きます。

お礼日時:2007/06/18 18:32

ちょっと感じの悪いスレだったので意見させてください。


私もFXDに乗っています。
バイクを知らない、ハーレーを良く分かっていない人がハーレー乗ったら悪いことですか? 
ハーレーってそんなに選ばれた人間しか乗れないのでしょうか? 
だんだんハーレーに夢中になり成長すればいいじゃないですか。 
そもそもあなた自身がハーレー=キングオブバイクと思っているから
こうゆう書き込みをされるのではないでしょうか?
キングオブバイクの名を汚すなってことでしょ?
初心者と同じ扱いされてイヤならZZR1400乗ってて下さい。国産にすればよかったと今でも思うかたなら、2、3年乗ったらすぐに売ってしまうでしょう。
へたくそかどうか、マナーがいい、悪いは見ていれば分かります。
ハーレーはマナーが悪く、国産がいいというのはド偏見です。国産にも悪い人はいます。ハーレーは目立つのでそう思われるのかもしれません。
感じの悪い解答でごめんなさい。
    • good
    • 44
この回答へのお礼

感じの悪いご回答有難うございます。
私が限定解除試験に合格したとき(まだ教習所で免許が取れなかったから)、試験官から、「二輪車のエリートだから皆の手本となるような運転をしてください」と言われたことが凄く鮮明に覚えています。
だから、今、教習所で大型二輪免許の教習内容は凄く厳しく、難しいと思っていたんですが、そうでもないんですね。それなら、車高ダウンしたら立ちゴケが減ったって言う人の感想も分かります。(足つきのせいにするなよって感じですが)

ちなみに、バイク歴がなくてもいきなり大型二輪免許が取れるって知ったのはつい最近です。(信じられない!)

私はカワサキ党なので、バイク=カワサキだと思っていますよ。

なぜハーレーに乗っているかというと、低金利の最長120回払いローンがあるってことを知って、買うことができました。(別にハーレーじゃなくても良かったんですが)

先日、地元で有名な(雑誌のLIGHTNINGなどでよく紹介されている)服屋へ行ったところ、「私もこの服着てバイク乗っていますよ、もちろんハーレーですけど」って言ったのには、ムカッとしました。
そんなにハーレーは偉いんかい、凄いんかい、何がもちろんじゃって。
とか、雑誌で、バイクに乗っているんじゃなくてハーレーに乗ってます。みたいな投稿記事を見たとき、ハーレーがバイクと違うんなら何物だって思ったりして。
そんなことが度重なり、今回、暇だったので投稿した次第です。

でも、バイクを買うときは、バイクのことや、その車種の特性などを良く考慮して買ったほうが、後悔しませんし、より楽しいバイクライフを送れると思うのですが。普通はそうでしょ?
実際、ハーレーを買うとき、色々試乗してみて、車種の特性を聞いたりして、私も06のFXD(I)に乗っています。
私の場合、ミッドコントロール・スポーツ的・キャストホイールなどの理由です。

私的な感想ですが、
・ローライダーはタコメーターも付いていたり、デザイン的にも初心者や女性向き
・ストリートボブは若いアンチャン向き
・ワイドグライドはいかにもハーレーを気取りたい人向き
・私のスーパーグライドは男臭い雰囲気が好きなひと向き(これはカワサキに通じるものがあります)

長くなりましたが、お互い良いバイクライフを送りましょう!
これを機に、偏見は辞めます。

お礼日時:2007/06/18 17:18

確かに昔は大型(限定解除)といえば、いつかはハーレー、壊れやすい(ある程度自分で直す技術がないと乗れない)、高いなどから(お金持ちのライダー)特殊なものだった気がします。



ただ、今は大型免許すぐ取れる、昔ほど壊れない、正規販売店もかなり増えた(買いやすく、部品がすぐ手に入る)、国産ビッグアメリカンや国内外問わずビッグバイクの選択肢が増えたなどで、昔ほどハーレーだからというブランドイメージ(こだわり)が薄くなっているのは確かだと思います。

>ハーレー以外のバイクに乗っている方は、最近のハーレー乗りについてどのように思いますか?

特に意識はしていませんが、マフラー交換車はうるさいかな。(速度が出ていない分いつまでも爆音が響く)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

おっしゃるとおり、昔は特別なバイクでしたね。

ハーレー乗りについて特に意識していないというご回答を見て、私の過剰意識なのかなって思いました。

お礼日時:2007/06/18 08:19

こんばんは。


へぇーそうなんですねー。面白いですね。
手のかかる子ほどカワイイ。。。イタリア車みたいなとこがあるんですね。

初心者で小さいオフロードバイクの私から見ると、
ハーレーはいつもピカピカに磨きこまれてて、
なんかちょっと違和感が(笑)
お洒落さんな感じは確かにありますよね。

でもアメリカーン♪な革ジャンスタイルがカッコよく楽しめるのも
ハーレーならではだしねー。。。ってちょっと分る気がしなくもないです。

言われてみれば”バイク乗り”っていう硬派なイメージはハーレーにはない気がしますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

昔は、おっさんか、硬派なイメージの人が乗っていたんですよ。

今のハーレーは故障がなく、簡単に大型二輪免許が取れるようになったので、庶民のバイクになりつつあります。

だから、簡単に買えるし、ハーレーの雑誌も多くなりました。
その結果、「ハーレーはお洒落に乗ろう」って感じに時代が変わってきているんだと思います。

ハーレーはハーレーだけの仲間意識じゃなくて、バイク同士の仲間意識をもっと持って欲しいと思っています。

お礼日時:2007/06/18 08:15

ハーレー乗り以外の方と言う事ですので・・・



ちっともおかしいとは思いません。
私も残念な光景を目の当たりにした事があります。

ツーリングスポットで、故障したハーレーを現地で直していましたが、服装からして明らかに同行したショップの方。
修理はまかせっきりのオーナー。仲間と談笑中・・・
パン・ナックル・ショベルヘッドの見分けもつかない私ですが、その車両がそこそこ古いものぐらいは解ります。
邪魔しない様にと配慮しているのだろうけど、もう少し故障の原因や対処法に興味を持っていいんじゃないか、と思いつつ私は一息いれてました。
余計なお世話は承知の上で、手放してから「あんなの、ろくなもんじゃない」と周りの人に言うんだろなぁ・・とも思ったりしました。
(ちょっと偏見入ってますが)

ただ、ハーレー乗りの男性や、その方に引率されて走っている女性ライダーから、すれ違いの際に挨拶(目礼)されたこともたびたびあります。
また、FCR装着の私のバイクの傍で「オーナーに断り無しにさわっちゃダメだよ」と後輩に注意するハーレー乗りも見てますので、捨てたもんでもないとも思ってます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そのハーレーの所有者、アホですね。普通、常識的、バイクに乗っていれば、故障の原因とか一緒に見ますよね。それがバイクの楽しみ?の一つだと思いますし。そういった積み重ねでバイクを知っていくもんですしね。

ハーレーに乗っていて、国産・外車に限らずすれ違い時の挨拶をする人は立派なライダーですね。

私も、挨拶するように心掛けていますが、明らかにアホくさく見えるハーレー(爆音・半キャップの若いアンチャンで、いかにも、カッコイイだろみたいな)には挨拶されても無視しますけど。

お礼日時:2007/06/18 08:07

いや~、国産だって、いわゆる「酷いバイク」なんて、いっぱいありますよ。

書き込みませんが、車種は(笑)。
ただ、「酷いから嫌い」という、発想が、「僕にはない」だけなのかも知れませんが、気に入ってしまえば「味」だと思ってしまいます(笑)
誰だって、最初っから何でも知っているわけでもありませんし、「他人の言葉」に影響されても「自分を見失う」だけですよ。
決めて買ったら、「とことん付き合う」つもりで頑張ってください!
知らない間に「憧れられるハーレー乗り」になってますよ(笑)
別に、遅かろうが重かろうが、「ハーレーはハーレー」以外の何者でもないですからね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに、国産でもありますね。

今のバイク自体、気に入っていますし、愛着もあります。
とことん付き合うつもりでいます。

妻に、「絶対10年以上乗るから」って何とか説得して買いましたし、息子も気に入っていますし。(前車のW650は1年も乗りませんでした。でも、それ前のGPZ1100(水冷)は13年位乗りました)

今のハーレー乗りには、ハーレーが好き・ハーレーに乗っているという意識じゃなくて、「バイクが好き・バイクに乗っている」という意識で乗ってもらいたいんです。

そうすれば、自然とバイク乗り同士の輪が広がるはずですから。

今は、ハーレーはハーレーだけの仲間意識が強いように思えて残念です。

お礼日時:2007/06/18 07:54

そういった人たちを、「サンデーバイカー」と言うそうです。



本来バイカーとは、あまりにバイク好きなために頭のネジが二~三本抜け落ちてしまい、出世街道を外れてしまったかわいそうな人たちを指すのですが、
今の(自称)バイカーは自分大好きおしゃれ大好きで、おしゃれ小物としてハーレーが好きで、バイクではなくハーレーに乗っている自分が好きな人たちです。

ツーリング中ピースサインを出すと、国産バイクは返ってきますが、ハーレー、BMWは返ってきません。
四輪で峠を走行中にバイクに追いつかれたとき、端によって先に行かせると、国産バイクは手で挨拶しますが、ハーレーはしません。
というか、こちらが追いつくこともしばしば。

「昔は・・・」という発言は、歳をとった証拠です。
なので口が裂けても言いません。
言わない代わりに文章にします。

昔は良かった。ハーレーに限らず、今のバイク乗りはなっとらん!
バイクが好きだからこそ、マナーを守り、人から尊敬される存在になるよう努力しなければ、結局は自分の首を絞めることになる。
最近の騒音規制だって、バイク乗りが自分で巻いた種です。
人は男に生まれるのではありません。「男」になるのです。
それと同じです。
免許があればOK?違います。「バイク乗り」になるのです。
バイクを通じて男になるのがバイク乗りです。


女性も良かったら乗ってね。
応援します。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに、最近のハーレーに乗っている人たちは、自分がハーレーに乗っていてカッコイイと思っているみたいです。

バイクに乗ること自体、ある意味自己満足の部分があるので、それはそれで別にいいんですが、ツーリング中のすれ違い時のピースサインや手を上げて挨拶は、ハーレー同士以外はしなくなったように感じます。

非常に残念です。ハーレーもバイクです。ハーレーが好きと言う前に、バイクが好きって人に乗ってもらいたいです。

そして、バイクに乗っているからこそ、常識やマナーを守ってもらいたいですね。

それに、ハーレーに乗っていると友達の輪が広がるって言う人が多いんですが、昔はバイクに乗っていれば、ツーリング時の休憩中に話しをしたりして楽しかったです。

ハーレーに乗っているからじゃなくて、バイクに乗っているからって思って欲しいんです。

本当に昔はよかった。(まだ34歳・バイク歴15年ですが)

お礼日時:2007/06/18 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています