dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダでスイカを栽培しています。
今まで順調に育ち、2本に分けたつるの長さは、
それぞれ2.5m位に成長しました。
実も直径15cm位に大きくなってきました。
ところが最近、つるの根本の方から先に向かって、
葉がだんだん枯れてきているのです。
はじめのうちは、枯れた葉が2~3枚でしたので、
気にしていなかったのですが、ここ5~6日で、
急に枯れている葉の範囲が、つるの先の方まで延びていき、
つるの先も縮れた様になり、成長が止まってしまいました。

葉の症状は、最初は骨の部分(葉脈でしょうか?)以外の部分が
黄色くなり、やがて茶色になり、最後に葉脈まで茶色くなり、
すべて枯れるといった感じです。
葉の裏側には、目で見る限り、特にダニらしき害虫はいないようです。
ただ、すこし、茶色い粉のような物が付いています。
そういえば、最近は雨の日が続いていたので、
関係があるのかも知れません。
このままでは、実がちゃんとならないまま枯れてしまいそうです。
一体どうすれば、この状態を治せるでしょうか。
ご教授下さい。

A 回答 (3件)

 #1です。

灰色っぽいのではなくて、茶色いのですよね。うーん。カビ病用の薬を散布されるか(ダイマジンなど)木酢液を散布してみては?色の変わった葉は取ってしまう方がいいと思います。

 なるべく日に当てて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなってしまい、すみません。

おっしゃるように、病変のある葉を大体取り除きました。
しかし、もう手遅れのような状態になってきました。
この状態で様子を見て、枯れるようなら諦めます。
アドバイス、有り難うございました。

お礼日時:2002/07/20 00:14

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「スイカ」
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/yasai/446.htm
(緑斑モザイクウイルス)
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/14bouj …
(すいか)

ご参考まで。

参考URL:http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri-h/suika.htm

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
URL参考にさせていただきました。

私自身は、カビ系統の病気ではないかと考えているのですが、
病状の現れた葉は、つる全体の7割ほどですが、
この病状を治すために、その葉を全て、
ちぎって取り除いた方がよいでしょうか?
それとも何か、薬剤をかけた方がいいでしょうか?
お教え下さい。

補足日時:2002/07/11 01:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、有り難うございました。

お礼日時:2002/07/20 00:17

http://www.ne.jp/asahi/qpon/b/saien/saien2.htm
http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujy …

 スイカは難しいですね。多湿や水はけの悪いのに弱いようです。(大雨が降っても枯れることがある。)↑は参考になりますか?

この回答への補足

ご回答有り難うございます。
URL参考にさせていただきました。

つる枯病の写真を見たのですが、病状はつる枯病のように
病斑ができて広がっていくという感じではなく、
葉全体に症状が現れるといった感じです。
また、今のところ、つる自体には病状は出ていません。

私自身は、カビ系統の病気ではないかと考えているのですが、
病状の現れた葉は、つる全体の7割ほどですが、
この病状を治すために、その葉を全て、
ちぎって取り除いた方がよいでしょうか?
それとも何か、薬剤をかけた方がいいでしょうか?
お教え下さい。

補足日時:2002/07/11 01:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています