dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内容証明の用紙は、どういったお店に置いていますか?
かなり大きな文具店でないと、手に入りませんか?

それと、複写したものが3通必要だということですが、コピーでもかまわないということですか?

金銭についての内容証明の書き方が、詳しく載っているサイトがありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

内容証明書は、縦書きの場合、1枚が20字26行以内、2ページ以上になるときは二つに折ってホッチキスなどで綴じて、契印をします。



通常は原本を2部か3部コピーして特定郵便局に持参し、認証してもらいます。封筒の宛名と差出人の住所氏名は中身と一字一句、全く同じでなければなりません。配達証明をつけないと、到達が争いになったときは不利になります。

この用件さえ満たせば、ワープロ等で作成するほうが寛便に作成できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
契印とは、どういうものでしょうか?

専門家の方の回答、心強いです。
今回の問題について、もしご意見があれば、伺いたいのですが、
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=310843

やはり、私と友人で相手を訪ねていくのは、無謀なことなのでしょうか?
弁護士さんと、訪ねた方がいいのでしょうか?

今回は、相手の良心に、訴えたい気持ちです。
もし、宜しければ、回答をお待ちしております。

お礼日時:2002/07/11 02:03

「利息制限法」という法律がありまして、元本が100万円以上の場合は


年1割5分を超える部分は無効、となっていますから、大丈夫です。

友人はおそらくこのことを知っているでしょう。

借用書を交わすことができるのであれば、一応の誠意としてよいでしょう。
ただし、損害金の定めもしておいた方がいいでしょう。通常は利息の倍に
しますが、強制的ではありません。合意に達すればの話です。

また、保証人があればなおいいのですが(例えば彼の親とか)、だれか
いませんか。

延べ払いになるのだろうと思いますが、時間がかかりますね。うまくいきます
ことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cmossさん、本当にありがとうございました。
月10万円、金利年5%で、話し合いがつきそうです。
今度、公正証書を作りに行きます。
回収には長くかかりそうですが、これも良い勉強になったと思うことにします。

また何かありましたら、宜しくお願い致します。

お礼日時:2002/07/19 20:29

助けてあげたいのはやまやまですが、こういう形では(ネット上では)限界があ


ります。というより、今回の問題はこれ以上は効果が出ないでしょう。

繰り返しになりますが、お近くの無料相談を受けるのが最初のステップです。
県庁所在地には、県庁、市役所で相談窓口を設けているのがほとんどですから
日時場所を電話で確認してください。

ほかにも各県の弁護士会、司法書士会も無料相談を受けることができるところが
多くあります。消費者相談窓口も問い合わせればなにか教えてくれるかもしれ
ません。2か所も行けば、おおまかなことは納得できると思います。

相談するときは、資料になると思われるものは全部持って行きましょう。
行動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
ようやく相手の友人と、連絡が取れました。
僅かながら、光が差し込んできた状況です。
いろいろ参考になるアドバイス、ありがとうございました。
詳しい状況は、もうひとつの質問のほうに書き込みましたので、お時間があれば目を通してください。

重ね重ね、ありがとうございました。
もうひとつだけ、聞いてもよろしいでしょうか?
友人と借用書を交わす際、友人は年5%の利子(金利?)をつけると言っているのですが、貸金業務を行っていない個人(私)でも、法律的に問題なく利子(金利?)を受け取れるものなのですか?
お時間があれば、お教えください。

お礼日時:2002/07/17 14:28

cmoss先生、下のURLだったら回答できますので、arincoさんを助けてあげてください。



arincoさん、このサイトは、OKWebと教えて!gooの相乗りサイトだから、OKWebだけのURLを掲げたらあかんよ。
教えて!gooのURLは、OKWebの質問URLのうちで、"www.okweb"のところを"oshiete1.goo"に変えたらいけるんで、今度から両方書いてあげてね。

横から口出しすみません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=310843
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lighthouseさん、心配してくださって、ありがとうございます。

このように、見も知らない人が親身になってくださるのに、本当の友人として付き合ってきた人に裏切られるとは・・・。
本当に悔しい気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 08:54

債務者は不動産業をしていたということですが、おそらくあなた一人では


無理でしょう。

借用証書を一筆取ることができればあとの手続きはやりやすくなります。
しかし、その内容もあなたにはどう書けばよいのかもよくわからないでしょう
から、とにかくどこかの相談窓口に行くことが先決問題です。そして、方針を
ある程度定めて(専門家に依頼するかどうかも含めて)、ひとつひとつ
やっていくしかありません。

順序としては、資産を洗うこと、ほかの債務を調べることなどですが、
これ以上のことをここで求めてもなにも出てこないと思います。
具体的な行動をするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
知人のつてで、弁護士さんを紹介してもらうことにしました。
やはり、もう個人で動くレベルの話しではないと、皆様のアドバイスで認識しました。

資産を洗ったり、他の債務を調べるのは、弁護士さんに頼めば行ってくれるのでしょうか?
それとも、興信所のようなところに、頼むべきことなのでしょうか?

とにかく、行動を起こすしか道はなさそうです。
色々と親身になってくださり、感謝しております。

お礼日時:2002/07/12 08:46

ご指定のURL に行ってみましたが、回答できませんので、こちらで回答します。



まず、情報が少なすぎて、細かいアドバイスはできません。
例えば、相手は貸借を認めているのか、年齢は、職業は、資産は全くないのか
などです。

しかし、私の感触としては、おそらく現時点では回収不能でしょう。
できることは、最も簡単と思われることは、簡易裁判所で督促手続きをして、
債務名義を確定し、(時効は10年だからそれを超えるときはさらに方策を講じる)
延べ払いにして回収するしかないのではと思います。

強制執行できるようなもの(給与、車など)があれば、それも一つの方法ですが、
やはり債務名義が必要です。

債務者の家族が判明しているのであれば、例えば親兄弟に相談してみると、
払ってくれることもあります。

要は、借用証があるかないかではなく、債務者に返済の意思があるかないかを
まず確認することで、もし債務の存在を認めないようであれば、最終的には訴訟に
訴えるしか方法がなくなります。

いずれにせよ、あなた一人でできることではなさそうですので、
市役所、弁護士会の無料相談窓口等に直接出向いて相談するのがいいでしょう。
懇切丁寧に教えてくれます。その際、資料があれば忘れないように。
できるだけ早く対応することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、ありがとうございます。
相手の友人は、今年の3月まで、電話で支払うと言っていました。(その時までは、債務を認めていたことになります)
しかし、その後電話しても、出なくなってしまったのです。

元不動産関係の仕事をしており、現在は廃業(免許の更新をしなかった)、保険の外交員(?)をしているようです。
自宅には、2600万円の抵当権(銀行)、兵庫県信用保証協会の根抵当権(1200万円)の不動産会社名義の根抵当権がついています。

ほかにも、土地・家を持っている(持っていた)と思います。

今回、相手の良心に訴えるべく、会いに行こうと思っています。
こういった場合、弁護士さんと一緒に行ったほうが良いのでしょうか?
まずは、なるべく穏便に、話し合いをしたいと思っています。
他の友人を連れて行くのも、問題なのでしょうか?

お時間があれば、お教えください。
とても、困っております。

お礼日時:2002/07/11 08:25

追記です。



「金銭について」とだけありますが、もし時効中断のためということであれば、
そのあと裁判所の手続き(督促命令など)が必要となってきます。内容証明書だけ
では、その効力を発揮できません。

また、利息の計算が必要になってくる場合もありますので、弁護士、司法書士
などへの相談をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
下のお礼にも書きましたが、専門家の方のご意見が聞きたいです。

できましたら、
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=310843
こちらにも、回答願えますか?

やはり、裁判所での手続きが、先に必要でしょうか?
お願い致します。
とても、パニック状態です。

お礼日時:2002/07/11 02:06

e内容証明サービスというのが始まりました。


専用の用紙が無くてもできるみたいですよ(^.^)

参考URL:http://www3.hybridmail.go.jp/mpt/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
e内容証明というものが、あるのですね。

サイトをゆっくり見てみます。

お礼日時:2002/07/11 01:56

 No2です。

用紙は郵便局にありますし、文房具店にもあります。郵便を扱っている郵便局には、常時置いています。

 郵便局には3通を提出し、1部は郵便局保管、1部は相手に、1部は本人が保管をします。本人の控えは、郵便局の受付印を押してくれて、内容証明郵便を出した証明になります。

 この3部は、同じ内容の文章が3部あればよいので、コピーを3部でも、カーボンの複写3部でも、パソコンで3部印刷をしても、どのような方法でもかまいません。

 専用の用紙でなくても、1枚に規定されている字数と行数を守れば、どのような用紙でもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス、ありがとうございます。
ワープロで、書いてみようと思います。
印鑑は、実印でなくても良いのですね?
郵便局に保管されるものと、郵送するものに、ハンコを押せば良いのでしょうか?

何も知らなくて、戸惑うばかりです。

お礼日時:2002/07/11 01:55

御質問の件ですが


(1)内容証明の用紙は、どういったお店に置いていますか?
かなり大きな文具店でないと、手に入りませんか?

大抵の文房具店には常備してあります。(ほぼ99%)
ちなみに、この手の用紙を置いていない様な所は文房具店とは言っちゃだめです。
後は、大型書店や東急ハンズの様な所にも置いてます。


(2)それと、複写したものが3通必要だということですが、コピーでもかまわないということですか?

コピーでもカーボンペーパーの複写物でもかまいません。


(3)金銭についての内容証明の書き方が、詳しく載っているサイトがありましたら、教えてください。

サイトもいいのですが有料が多いですし、図書館で検索してコピーを頂くかその場で作成するのが賢明でしょう。
場合によっては、雛形(フォーマット)が大抵定型化されているので本屋の立ち読みでも十分対処する事は可能です。


最後に、最近はワープロで枚数分プリントアウトして持って行くか(自宅ならこちらで)、コピーかけるか(外でプリント代がボラれそうな時はこちらで)するのが一般的ですね。
つまり、手書きは「どーかなー」って思いますが…
それに、郵便局で処理してもらうときも早いし(手書きだと結構じっくり読まれます。無論、条件確認のお仕事の為ですけどね)ワープロ打ちなら不明瞭とかで清書させられる事も無いですし、記録保管の点から考えても楽ですし…

取り急ぎ回答まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
evoakevoakさんには、本当に感謝しております。

ワープロで書くほうが、良さそうですね。
印鑑は、認印でもかまわないのでしょうか?

お礼日時:2002/07/11 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!