dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウイニーで警察の情報が漏洩したとか、いろいろウイニーについては事件が多いですが、自宅のパソコンにウイニーをインストールしていない人でも感染したりするのですか?
いまいち意味が良くわかっていなくてすいません。
どうすれば被害から守れるのでしょうか?

A 回答 (5件)

Winny(ウィニー)はウイルスとかではありません。


誰かがインストールしない限りはPCに入ってくる事もありません。

使い方とかの詳しい記述は禁止されているので省きますが、
Winnyはファイル共有ソフトと呼ばれるもので、このソフト自体は特に害があるものではありません。
不正にコピーしたソフトやCD等をやり取りする等の使い方が問題になっているのであって。
高いソフトやDVDやCDを不正な手段で(タダで)入手しようと、何も知らずに安易にWinnyに手を出して、不正コピーしたCDとかと一緒に暴露ウイルスまで貰ったり、設定をミスって自分のPC内のファイルを全て公開してしまったりして、情報漏洩ということに繋がります。
自業自得ですね。

Winnyのネットワークに情報流れてないか調べようと、Winnyをよく知らずに使ったら設定ミスで漏洩、まさにミイラ取りがミイラになるという場合も。

警察や自衛隊の漏洩なんて、本来は持ち出し禁止のデータを自宅に持ち帰ったり、勝手に私物のPC持ち込んだり、不正コピーしようと業務に無関係なソフト(Winny)を入れた結果です。
原因はウイルス対策とかそれ以前の最低限のルールを守っていなかったという非常に低レベルな問題です。

> どうすれば被害
・基本的な最低限のルールは守る。(警察とかの漏洩はこれが出来てなかった)
・ウイルス対策をしっかりする。(ウイルス対策ソフトやアップデートをしっかりとする)
・よく判らないもの、怪しいものには手を出さない、近付かない。
・危機意識を持つ。

脅かすわけじゃないけど、Winnyとか使ってないでも漏洩やウイルス感染等の危険性は常にあります。
ウイルス対策や怪しいものに近付かない等の注意はしっかりして下さい。
    • good
    • 0

Winnyをインストールしていなければ大丈夫です。


Winnyをインストールして使用すると他人からダウンロードするファイルにWinny専門のウィルスが混じっていて感染します。
感染することで自動的に自分のファイルを勝手に他人にアップロードするようになってしまいます。
Winnyを使っているとしてもウィルス対策ソフトを使っていればほとんど防げます。
    • good
    • 0

>>1


ウィルスかと。

>>質問者
ネットにつながっている限りはウィルス感染の確率はあります。
ウィルス感染を防ぐソフトが多々販売されています。それで確率を下げられますが、0にはなりません。

アダルトサイトや変なリンクはクリックしない、変なサイトは開かない
特に外国サイトは多いです。
    • good
    • 0

余計なことをしているから流出するのです。


具体的には自分でウィニーを使える状態にして、あんなデータやそんな画像を「仕事のパソコンを使って」手に入れていた、だから使い方を間違ってコミュニティーに貢献してしまうのです。
一切使わなければ被害(?)に遭うことはないですよ。
    • good
    • 0

補足要求します。



感染って、何にですか??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!