dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ルーターを介しての無線LANですがA,B,C3台のパソコンでファイルの共有をします。
このうちA,BはInternet ExplorerとOutlook Expressでインターネットとメールに接続設定し、ともにウィルスバスターが入っています。
Cからネットやメールはしませんので接続設定しないつもりです。

 接続設定しなければ、無線でファイルを共有するだけのCにはアンチウィルスソフトの導入は必要ないでしょうか。教えていただければ助かります。

A 回答 (10件)

ANo.8 です。



>Cはネット接続の設定をしていないが、ネット接続しているA・BとLAN(家庭内)
でつながっている。このCにネットを通してウィルス感染があるかということです。

このLANはブロードバンドルーターによるものですか?

でしたら、セキュリティ上の必要性はA・B双方とほとんど同じです。こちらからアクセスしなくても、向こう側から常時接続の回線を通じてアクセスをしてきますから。

ファイアウォールだけを厳にする、という方法も無くはありませんが、やはりきちんと対策をなさった方がよろしいですね。

積極的なアクセスをしない、ということですから、無料の対策ソフトか、格安な「ウィルスセキュリティ」でもよろしいですから、アンチウィルスソフトをインストールなさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こちらからアクセスしなくても、向こう側から常時接続の回線を通じてアクセス
 をしてきますから

 これですっきりいたしました。このあたりがどうも理解できていなかったのです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/25 17:44

環境が今ひとつはっきりしていませんが、


Cのパソコンは、インターネットサイトを見ないと言うことで、見ようと思えば見れる環境でしょうか?

つまり、LAN上で繋がっているとのことなので、ネットに繋げる作業をしないだけで、事実上は繋がっていると言うことです。

で有れば、数年前に大問題になった、ブラスターなど、ネットに繋げられる環境だけで感染し、駆除しないと再起動を繰り返すなど問題有りのウイルスも存在します。

またCのパソコンのOSアップデートはどうされるのでしょうか?

XPであればどうしてもMicrosoftUpdate(WindowsUpdate)程度は最低限かけたいものです。

その意味では導入はした方が安全でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>つまり、LAN上で繋がっているとのことなので、ネットに繋げる作業をしないだけで、事実上は繋がっていると言うことです

 この部分がもっとも知りたかったことです。
Cはネット接続の設定をしていないが、ネット接続しているA・BとLAN(家庭内)
でつながっている。このCにネットを通してウィルス感染があるかということです。
 質問文がまずかったようです。おかげさまで質問したいことが整理できました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/04/23 21:07

>AやBがウイルスにやられたとなるとアンチウイルスソフトは役に立たないと


いうことですから導入は無意味になります。

アンチウィルスソフトでも、新種のウィルスに対応し、パターンファイルを更新するにはどうしても数日のタイムラグが生じます。しかし、特別に悪質なものでなければ、パターンファイルの更新によって削除(又は隔離)可能です。

この場合問題は、パターンファイル作成までの間に感染し、Cに感染が拡大した場合です。

A,Bの両方は後のパターンファイルの更新により削除され、クリーンになりますが、Cに入り込んだウィルスは削除されない、ということになります。ですから、念のためにアンチウィルスソフトを導入することを、皆さん勧めておられるわけです。

どうしても共有しなければならない場合以外はケーブルを外してスタンドアロンで使用し、接続する場合は逆にWANとの接続を切る、という方法なら多少は安全性は高まるでしょうが、やはり間接感染の可能性を完全には否定できませんね。

ANo.6さんがお勧めしている無料アンチウィルスソフトのほか、体験版のはしごをする、という方法もあるでしょう。体験版は通常1ヶ月は使えますから、これを使って時々検査する、これだけでかなり安全性は高まるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>A,Bの両方は後のパターンファイルの更新により削除され、クリーンになりますが、Cに入り込んだウィルスは削除されない

そこまで考えが及びませんでした。とても参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/23 20:20

パッケージソフトのCDにウィルス混入なんて事も以前はありました。


スタンドアローンのPCだってCDやFDなどから感染しないとは限りません。
Cが感染した場合、AやBを介して他への波及はある程度防げるかも知れませんが、Cへの被害は避けられません。
Cに大切なファイルがあった場合、データを破壊するウィルスに感染したらパーです。
ウィルス検索ソフトだって絶対では無いのでこれで万全は有り得ないと思いますが、転ばぬ先の杖です。
    • good
    • 0

入れておくに越した事は無いです。


ウィルスバスターじゃ無くてもフリーの物などもあります。

avast!なら家庭利用は無料で日本語に対応してます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/securit …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 AかBがウイルスにやられなければCは大丈夫ということで良いでしょうか。
AやBがウイルスにやられたとなるとアンチウイルスソフトは役に立たないと
いうことですから導入は無意味になります。

>入れておくに越した事は無いです
 フリーのソフトとは気がつきませんでした。さがしてみます。
 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/04/22 23:14

ファイル共有しているのであれば、ウイルス感染のリスクはあります。


別のウイルス対策ソフトを入れておいた方がよいです。

ネットに接続しないようですが、ウイルス対策ソフトを入れた場合には、
定期的にウイルス定義ファイルをネットを経由してダウンロードしてください。
    • good
    • 0

確かにAやBよりは危険度は低いかもしれませんが


ウィルスの感染源はネットやメールだけとは限りません。
完全なスタンドアロンで無い限り対策ソフトは入れておくべきでしょう。
    • good
    • 0

間接的感染もあります、念のためウイルスとスパムの対策だけはしていたほうが良いです。


データもCのみでの処理でしたら必要ないですが。
A,Bともにトロイの対策を行ってください
http://enchanting.cside.com/
    • good
    • 0

ファイル共有するのであれば、ウイルスも共有しちゃうので必要となります。

    • good
    • 0

念のため導入したほうが良いでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!